小学部

令和3年度 小学部の様子

小学部高学年ブロック校外学習

 12月15日(水)に小学部高学年ブロックで校外学習に行きました。今回は公共施設で「働く人」の様子を見たり、仕事内容を知ったりすることで、働くことへの関心をもつことをねらいとして行いました。4・5年生は、かましん日光ランドマーク店とサンキで「働く人」を見付けて、ワークシートにシールを貼りました。6年生は、日光市立今市図書館で、職員さんに「何時から何時まで働いていますか?」などのインタビューをしたり、いろいろなことに興味をもちながら見学したりすることができました。スーパーや図書館で働く人の様子を直接見ることで、様々な仕事があることに気付くことができ、有意義な時間を過ごすことができました。最後は、ランドマークで観覧車に乗って、「見て見て!」と笑顔がたくさんの充実した活動ができました。
      

小学部「芸術鑑賞会」

  12月8日(水)、小学部で芸術鑑賞会が実施されました。内容は、「人形劇団くぐつ」さんによる人形芝居『びんぼうがみとふくのかみ』の鑑賞です。

  このお芝居は、日本の昔話をベースにしながらも、脚本、音楽、道具、人形の衣装などは全てオリジナルとのことです。三味線の弾き語りとともに目の前に広がった世界の迫力と美しさに、子供たちも教師一同も驚きつつ引き込まれていきました。また、客席のあちこちから歓声や笑い声や手拍子が聞こえ、子供たちが楽しんでいる様子が演じるお二人にも伝わって、ますます楽しい空間が作られていきました。そして、お二人で全ての人形を操りながら演じているとは思えない軽快なテンポに乗ったまま、瞬く間に終演となりました。鑑賞の後は、人形や道具類を近くで見せていただいたり、舞台の裏側に入らせていただいたりすることもできました。

今回の行事は、地域の芸術文化を担う方々に御来校いただくことで、コロナ禍で何かと制限の多い生活を送っている昨今の子供たちが、本物の芸術に触れることができる貴重な機会となりました。さらに、鑑賞の態度を養い、経験の幅を広げることにつながったと思います。「人形劇団くぐつ」の方からは、「子供さんたちみんなが喜んでくれて良かった。」「みんな最後まで着席して見てくれていて、すごいですね。」というお言葉をいただきました。

  

轟小学校との交流活動

 12月10日()に日光市立轟小学校の5,6年生と本校の4,5,6年生で交流活動を行いました。4つの縦割りのグループに分かれて、ボッチャ、風船バレー、フライングディスク、ボウリングを行いました。ボッチャや風船バレーでは、両校混合のチームに分かれて、息の合ったチームプレーで盛り上がりました。フライングディスクでは、両校混合でペアになり順番に活動に取り組み、ホールの戦略を一緒に考えながらゴールを目指しました。ボウリングは3チームに分かれて、倒したピンの数を表にしながら競い合いました。倒れたピンを直したり、ボールを渡したりしながら、楽しく活動できました。

 年に一度の交流ですが、轟小学校の6年生は昨年の交流のことを覚えていてくれて、4つの活動を通して関わり合いながら有意義な時間を過ごすことができました。

今市第二小学校との交流活動

11月10日(水)今市第二小学校と、恒例の交流活動がありました。本年度も新型コロナウイルス感染症の影響で、本校での一度だけの実施となりました。当日はそれぞれの学級に分かれて、ストラックアウト、ウォークラリー宝探し、ボウリング、ボール渡しゲーム、ボッチャやグラウンドゴルフなどを行い、交流校の友達と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。

小百小学校との交流活動

 10月22日(金)小百小学校との交流活動がありました。昨年に続き新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、6月にさつまいもの苗植えを一緒に行うことができませんでしたが、手紙を交換する形で交流を行いました。しかし小百小学校の児童がさつまいもの苗を植えておいてくれたので、大きく育ったさつまいもをみんなで掘ることができました。

 始めの会で班ごとに自己紹介をした後、畑に移動しました。大きく伸びたさつまいものつるをみんなで取り、運びました。葉っぱがたくさんついていて運ぶのが大変でしたが「よいしょ、よいしょ。」と楽しそうに運んでいました。つるがなくなると土の中からさつまいもが顔を出していて、みんなで掘り始めました。大きなさつまいもや丸いさつまいもなどたくさん採れて大喜びでした。

 毎年楽しみにしているさつまいもの試食は、残念ながら今年はできませんでしたが、おみやげにいただいたさつまいもを、後日学校で食べることができました。友だちと協力して掘ったさつまいもは、特別においしく感じたようです。

 新型コロナウイルス感染症の影響で行事が制限される中での実施でしたが、楽しく貴重な体験ができた一日となりました。

小百小学校は今年度で閉校になることが決まっているため、長年続けてきた交流も最後となりました。小百小学校の皆様、今までありがとうございました。