小学部

令和6年度 小学部の様子

今市第二小学校との交流②

9月11日(水)、二回目の交流が行われました。前回は本校で行い、今回はスクールバスに乗って今市第二小学校で行いました。体育館では小学校4年生の児童や先生方が笑顔で迎えてくれました。「始まりの会」ではみんなで、『もうじゅうがりにいこうよ』のゲームで盛り上がりました。その後、グループに分かれて宝探し、的あて、輪投げなどを行いました。久しぶりの再会でしたがすぐに打ち解けて楽しんでいる様子がいろいろなグループから見られました。

また、来年もみんなと交流できることを願って今回の交流学習は終了しました。

     

交通安全教室

 9月6日(金)日光市役所生活安全課の交通教育指導員の方々に来校していただき、小学部の交通安全教室を実施しました。

 始めに『三匹のこぶたの交通安全』というDVDを視聴した後、横断歩道の渡り方を学習しました。指導員さんに信号の見方などの注意点を教えていただきながら、実際に手を上げて、学級の友達や教師と一緒に横断歩道に見立てたシートの上を歩きました。

 最後に、交通ルールを守ることはもちろんですが、道路では急にとび出さないこと、周りをよく確認すること等の大切さも学びました。児童たちは集中して話を聞いていました。

 2学期には、校外学習や修学旅行など校外に出る機会がありますので、学んだことを今後の生活に生かしていきたいと思います。

 

       

 

 

 

 

 

 

今市第二小学校との交流

 7月3日(水)に本校にて、今市第二小学校4年生との交流が行われました。

 最初に、体育館にて全体で「はじまりの会」を行いました。みんなで仲良くなるためにバルーンを行い、親交を深めることができました。

 その後、各グループに分かれてボウリングや魚つり、リバーシ―、ストラックアウトなどを行いました。一緒に活動する中でお互いのことを知りながら、楽しく交流を深めることができました。楽しい時間はあっという間に過ぎ、別れるときには「楽しかったね。」「また会おうね。」という声があちこちから聞こえてきました。

 9月には、2回目の交流が今市第二小学校で予定されています。また、今二小の友達と会えることを楽しみにしています。

 

「小学部4年生 校内宿泊学習」

 6月27日(木)~28日(金)に、小学部4年生が校内宿泊学習を行いました。初めての校内宿泊学習を児童たちはとても楽しみにしていました。

 事前学習の一環として布団干しをしたりシャワー室に行ってシャワーの練習をしたりしました。

 27日の午前中は、生活学習室の掃除や夕食、朝食に使う食器の準備をしました。15時過ぎに丸山公園に行き余暇活動をした後、自動販売機で自分の好きな飲み物を買いました。夕飯の準備ではテーブルを拭いたり、みそ汁のお椀を用意したり一人一人意欲的に準備をする姿を見ることができました。食事後の食器洗いも頑張りました。就寝準備では、自分が使用する布団に自分でシーツを付けました。三人とも自主的に取り組みました。

 シャワー室では練習した成果もあり自分の体を自分で洗うことができました。就寝時間前には三人とも布団に入りいつの間にか寝ていました。

   二日目の朝は、スッキリ起き、身支度を整えることができたので、予定より少し早い時間に朝食作りに取り掛かることができました。朝食の後は、使用した食器の片付けや生活学習室の掃除をしました。自分たちで作った日程表を確認しながら取り組むことができました。

 4年生にとって初めての校内宿泊学習でしたが、食器の準備や後片付け、掃除などの様々な活動を通して「自分でできた!」という経験をたくさん積むことができました。

              

 

                                      

    

小学部6年生 校内宿泊学習

 6月20日(木)~21日(金)に、小学部6年生が校内宿泊学習を行いました。「自分のことは自分でやってみよう!」を目標に朝食の買い物やお風呂、食事の準備、片付け、布団の準備などに取り組みました。

 朝食材料は路線バスに乗り、ヤオハン今市店に行きました。事前学習で決めておいた食材をそれぞれが責任をもって買い物をしてきました。籠を持って、食材を探し、レジでの支払い、おつりとレシートを財布に入れるまでの活動を事前学習どおり行うことができました。

 「お風呂に入ろう。」では、路線バスで日光ステーションホテルに行き、日帰りの入浴をしました。広い温泉や露天風呂で気持ちよく汗を流すことができました。

 夕食は、ほっともっとでお弁当を注文しました。自分で選んだメニュー(唐揚げ弁当、カレー、ドラえもんランチ、フライドポテト等)をおいしくいただきました。

 就寝準備では、自分が使用する布団に自分でシーツや枕カバーをかけました。事前学習の成果もあり、自主的に取り組む姿が見られました。

 二日目の朝はスッキリ目覚め、身支度を整えて朝食作りに取り掛かることができました。自分たちで買った食材を電子レンジで温めたり、フライパンで炒めたりしながら協力して調理しました。自分たちで調理した食事は、とてもおいしかったようです。また、食事後の食器洗いも頑張りました。朝食の後は、使用した生活学習室や調理室の掃除を行いました。

 6年生にとって校内宿泊学習は初めてでしたが、様々な活動を通して「自分でできた!」という経験をたくさん積むことができました。また、買い物学習やバスの乗り方、就寝準備、片付け、調理など自主的に行う姿を見ると、家庭でのお手伝いが活かされている様子が多く見られました。

 

    

       

    

    

 

ほけん 「歯を大切にしよう」

 小学部では低学年・高学年の二つのブロックに分かれて「歯を大切にしよう」をテーマにほけんの授業を行いました。

 歯の大切さや正しい歯磨きの仕方をスクリーンを見ながら学んだり、大型模型の歯と歯ブラシを使って歯ブラシの動かし方を体験したりしました。高学年ブロックでは、教師の合図に合わせて自分の歯を磨く体験をしました。

 給食後の歯磨きでも、授業で学んだことを生かし手順書や鏡を見ながら丁寧に歯を磨く様子が見られます。

小学部運動会

 5月24日(金)、晴天の下、小学部運動会が行われました。保護者の応援の中、開会式では「運動会の歌」を歌うと共に、手作りの応援グッズの音が鳴り響いていました。準備体操の後、今年はダンス「アイドル」を発表し、徒競走では全員が熱い走りを見せてくれました。また、団体競技として、低学年ブロックは「電車でゴー!」、高学年ブロックは「台風の目」を友達と力を合わせて頑張りました。

  

   

  

5年 校内宿泊学習

 6月13日(木)~14日(金)に、小学部5年生が校内宿泊学習を行いました。初めての校内宿泊学習ということで「みんなで仲良く楽しく!」をモットーに簡単な調理や布団の準備、掃除などに取り組みました。

 まずは午前中に、宿泊する生活学習室の掃除をした後、調理室で夕食後のデザート「フルーチェ」を作りました。給食を食べた後にみんなが大好きな音楽の授業を受け、路線バスで日光ステーションホテルに行き、日帰り温泉に入ってきました。温泉上がりに自動販売機で好きなジュースを買い、水分補給をしました。帰りの路線バスまで時間があったので、JR日光駅や東武日光駅を見学しました。

 夕食は、お家の人と決めた「ほっと・もっと」のお弁当と、前の週に買い物学習で購入してきたスープを飲みました。自分たちで決めて準備した食事をとてもおいしそうに食べていました。食事後は自分で使った食器を自分で洗いました。

 就寝準備では、布団に自分でシーツを付けたり、枕にカバーを付けたり、友達と協力したりする姿も見られました。

 二日目の朝は、6時半起床の予定でしたが、早起きして身支度を整え、朝食作りに取り掛かることができました。ウインナーを順番にホットプレートで焼き、ロールパンに挟んで食べました。

 朝食の後は、使用した布団を畳んで運んだり、生活学習室の掃除をしました。最後に2日間頑張ったご褒美に、買い物学習の時に一人一つずつ選んだお菓子を食べました。友達と分け合いながら食べる姿が微笑ましかったです。

 初めての校内宿泊学習でしたが、日程の確認や布団の準備など事前学習が生かされた校内宿泊学習になったと思います。10月の修学旅行に向けて、これからも学習を積み重ねていきたいと思います。

   

    

   

 

 

小学部 県民の日集会

6月13日(木)に小学部全員が体育館に集まって県民の日集会を行いました。
栃木県に関するクイズに答えたり、「いちごチーム」と「ぎょうざチーム」に分かれてゲームを行ったりしました。

ゲームでは、二人ペアになってとちまるくんや栃木県の名物のパズルを行いました。学年の異なる友達と相談したり、息を合わせてブロックを運んだりと協力しながらゲームを楽しみました。

自分たちの住む栃木県について新たな発見のあった楽しい時間でした。

 

 

 

 

 

 

令和6年度 小学部歓迎会

 5月7日(火)に、体育館で小学部歓迎会を実施しました。

 学年ごとに、一人一人の自己紹介と新任の先生方の紹介を行いました。自分でマイクを持って話したり、担任の呼名等に応えたりしながら、しっかりと発表する姿が見られました。

 「校歌」歌唱や、運動会で発表する「アイドル」のダンスでは、元気に歌ったり踊ったりする様子が見られ、新入生も伸び伸びと体を動かし、楽しんでいました。