保護者用書式一覧
|
令和6年度 小学部の様子
小学部6年生を送る会
2月26日(水)に小学部6年生を送る会が行われました。
この日に向けて、下級生一同、心を込めて色紙のプレゼントや飾り作り、プレゼントのラッピングをしたり、4、5年生は当日の役割の練習を行ったりしてきました。当日は学年の代表者がプレゼントを渡し、お返しに6年生からアイロンビーズで作った教室掲示のプレートをもらいました。
また、どちらでしょうクイズやダンスで楽しんだり、6年生一人一人から6年間の思い出などの発表や歌の発表をしてもらったりしました。とてもあたたかくすてきな会となりました。
6年生のみなさん、卒業おめでとうございます!
小学部高学年ブロック「巣箱作り」
1月22日(水)に丸山公園職員の方8名に来校していただき、小学部高学年ブロックの児童と交流活動を行いました。最初に6年教室に集合し始めの会を行った後に、各学年に分かれて毎年恒例となっている巣箱作りを行いました。「釘打ち体験」では、ひとり1本ずつ集中して釘を打つことができました。「飾りつけ体験」では、ペンで巣箱に文字や絵を描いたり、松ぼっくりやおはじきなどのいろいろな種類の飾りを自分で選んで巣箱に付けたり、他にひとつとない巣箱を完成させることができました。終わりの会では、ひとりひとり自分の作品の発表をしたり、全員で記念撮影を行いました。職員さん達との別れ際には、児童たちは「とっても楽しかった。」と別れを惜しむほどでした。完成した巣箱は伸びゆく子どもたちの作品展に出品したり、丸山公園に設置されたりします。
ヴァイオリンを聴く会
12月13日(金)に、ヴァイオリニストの粂川様御夫妻とピアニストの宮地様をお招きして「ヴァイオリンを聴く会」が行われました。
児童のリクエスト曲を含む11曲を演奏してくださり、知っている曲が流れると、児童たちは演奏に合わせて歌ったり、体を揺らしたりして楽しそうに鑑賞していました。
鑑賞の後は、お礼の気持ちを込めて、ブロックごとに楽器の演奏発表をしました。低学年ブロックは、すずとタンブリンを使って『ひいらぎかざろう』を、高学年ブロックは歌、ダンス、パフォーマンス(タンブリン)で『はなび』を演奏しました。また、全員でヴァイオリンとピアノの演奏に合わせて『校歌』の身体表現を行いました。みんなで一つになって音楽を楽しむことができました。
最後に、高学年ブロックの児童はヴァイオリン体験をしました。演奏の難しい楽器ですが、自分で音を出すことができると、驚きや喜びの表情が見られ、とても貴重な経験ができました。
小学部高学年そり・スケート体験
12月6日(金)今市青少年スポーツセンターで、そり・スケート体験を行いました。そり班とスケート班に分かれて活動しました。そり班はリンクの中を教員と一緒に歩いたり、そりに乗って教員に引いてもらったりしながら氷の上での体験を楽しみました。スケート班はスケート靴を履いてパイプ椅子につかまりながら滑ったり、椅子に座って教員に押してもらったりしました。子どもたちはスケートリンクの寒さにも負けず、楽しい活動に大満足でした。
轟小学校との交流
11月22日(金)に轟小学校5.6年生と本校4~6年生との交流学習がありました。一人一人自己紹介をした後、轟小学校の児童は『ソーラン節』、本校児童は『アイドル』のダンスを発表し盛り上がりました。ゲーム活動の「トイレットペーパー積み」では、A、Bの2チームに分かれ、それぞれ2人ペアになり、トレイに載せたトイレットペーパーを息を合わせて運んで積みました。積み上げたトイレットペーパーが崩れると、ペアで協力して修正しますが、それでも難しい場合は自分たちのチームで、お助けマンを呼び、みんなで協力して積み上げました。どちらのチームもペアで協力することはもちろんのこと、チームのみんなで協力して活動する様子が見られました。ゲーム終了後には「難しかったが、諦めずにみんなで協力して、トイレットペーパーを上手に重ねることができました。」「とても楽しかったです。」などの感想が聞かれました。みんなで楽しみながら交流を深めることができました。
小学部2年生 校外学習
10月11日(金)、2年生は校外学習でイオン今市店に行ってきました。スクールバスでJR今市駅まで行き、ダイヤルバスでイオンに向かいました。ダイヤルバスに乗るのが初めてだったのでちょっと緊張気味でしたが、事前学習で何度も練習した『整理券を一人でとる』、『お金を落とさないようにしっかり持つ』、『料金箱に整理券とお金を入れる』という3つのミッションをしっかり達成できました。
イオンでは、キッズユーエスランドの遊具で思い思いに遊び、時間いっぱい友達となかよく活動ができました。
お天気にも恵まれ、楽しい時間を過ごすことができました。
小学部1学年校外学習
10月11日(金)に1年生にとって初めての校外学習に行ってきました。天候にも恵まれ、秋晴れの中、だいや川公園内のわんぱく広場で元気に活動することができました。また、自動販売機での買い物学習も行い、それぞれ好きな飲み物を選んで購入しました。事前学習で、「お金を入れる」「好きな飲み物のボタンを押す」をしっかり学習したことで、スムーズに買うことができました。たくさん体を動かした後なので、買った飲み物が更においしく感じたのではないでしょうか。帰りのバスの中では、「また行きたい!」と言う声も聞かれ、充実した時間を過ごすことができました。
小学部 修学旅行
10月3日~4日に5、6年生で修学旅行に行ってきました。
1日目は、午前中に「大谷ベルテラシェ」で大谷石を使った石貼り体験を行い、午後は「なかがわ水遊園」
を見学、併設ショップで自分へのお土産を買いました。バスの中では、修学旅行〇×クイズで盛り上がりました。
今回宿泊したのは、「グランドメルキュール那須高原」。モダンで素敵なホテルです。
温泉があり、広々とした大浴場を満喫しました。夜は部屋で思い思いに過ごし、友達との宿泊を思う存分楽しみました。
2日目は、「那須高原りんどう湖ファミリー牧場」で、動物と触れ合ったり、乗り物に乗ったり、
美味しいアイスを食べたりして楽しい時間を過ごしました。
昼食後は「おかしの城 那須ハートランド」に立ち寄り、焼き菓子の工場見学、家族へのおみやげを購入
しました。「どれを買おうかな?」と悩みながら、沢山のスイーツの中から一生懸命選んでいました。
事前学習で行先や宿泊場所、おみやげ等について調べたことで、当日は日程や内容を十分理解し、
不安なく行ってくることができました。友達と一緒に楽しみ、笑顔あふれる旅となりました。
小学部4年校外学習
9月24日(火)校外学習でJR日光駅に行ってきました。4年生はキャリア教育の一環で「働く人」についての学習もしました。初めに駅周辺にある施設やお店で働く人の様子を見学してきました。それから売店で自分のほしい物を探したり、自動販売機で飲み物を買ったり買物学習もしました。JR日光駅では、事前の学習を生かして一人ずつスムーズに切符を買うことができ、今市駅に到着するまで落ち着いて電車に乗れました。それぞれ事前に決めた目標を意識しながら、安全に楽しく活動することができました。
「小学部3年校外学習」
9月24日(火)に小学部3年生が校外学習に行ってきました。学校からの行き帰りはスクールバスを利用し、JR日光駅から今市駅まで電車に乗り、今市駅近くのショッピングモールで買い物学習を行いました。電車利用が初めての児童も、事前学習で切符の買い方や電車の乗り方を学習し、期待感が高まっていく様子が見られました。買い物学習では、家族から頼まれたものを一つと、自分の買いたいものを一つ決めて写真カードにし、お店で確かめながら選べるようにしました。当日は事前学習と同じように、JR日光駅で一人ずつ切符の購入をしたり、改札を通ったりすることができました。また、買物学習でも一人ずつ順番に品物を選び、お金を払う経験ができました。電車や徒歩での移動も、友達と一緒に楽しむことができました。駅員さんや店員さんを始め、地域の方々の見守りや御協力も多くいただきながら、経験の幅を拡げ、有意義な校外学習が実施できました。
【学校施設、教材・物品の貸し出しについて】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために停止しておりましたが、再開することとなりました。詳しくは「地域連携」のページ、または「本校のセンター的役割」のページを御覧ください。
申請書のダウンロードはこちらから