保護者用書式一覧
|
2025年10月の記事一覧
中学部 修学旅行
10月16日(木)~17日(金)中学部2・3年生が福島県へ修学旅行に行ってきました。
事前学習で見学施設やホテル、公共の場でのマナーやルールについて学習したことで、当日は安全に楽しく活動することができました。友達、先生との楽しい思い出がまた一つ増えたことでしょう。
【アクアマリンふくしま】 いろいろな魚や生きもの、展示を見学しました。お土産も買いました!
【宿泊先での様子】ハンバーグにエビフライ!美味しい夕食をいただきました。部屋では、小遣い帳をつけたり、テレビを観たりなど、ゆっくり過ごしました。朝食は、バイキング!それぞれ食べたいものを選んでたくさん食べました。
【東北サファリパーク】サファリバスに乗って放し飼いゾーンへ。ちょっと緊張しながらラマやロバ、キリン、シマウマなどに餌をあげました。そっと、優しくウサギやワヲキツネザルと触れ合う姿も見られました。
【安達ケ原ふるさと村】万華鏡作り体験では、好きな色を選んで和紙に色を付けました。出来上がった万華鏡を嬉しそうにのぞき込んでいました。
中学部2・3年生の保護者等のみなさま、修学旅行に向けた準備や体調管理、送迎など、御協力をいただきありがとうございました。
1学年 校外宿泊学習
10月6日(月)から10月7日(火)にかけ、中学部1年生10名が鹿沼市にある自然体験交流センターでの宿泊学習を実施しました。
1日目は自然体験交流センターに到着してから、木の実クラフト作りを行いました。様々な種類の木の実を自由に組み合わせ、生徒たちは自分だけのオリジナル作品を集中して制作していました。
みんなで夕食を食べた後、暗くなってから玄関前で花火を行いました。みんなで行う花火はとても新鮮で楽しそうな姿が見られました。その後入浴の時間になり、大きなお風呂にのびのびと入ることができ、生徒たちにはとても思い出深いものになったようです。
2日目は朝食を食べた後に周辺散策を行いました。川の上に架かったつり橋を渡る生徒たちの表情は、笑顔ながらも少し緊張した様子でした。
この2日間で、生徒たちは楽しい思い出をたくさん作るとともに、頼もしく成長できました。
これからの学校生活での活躍が楽しみです。
中学部 第2回校内実習
9月10日(水)~9月18日(木)までの6日間、第2回校内実習を行いました。
リサイクル班は「紙すき」を行いました。牛乳パックを回収→はがし→ちぎり→ミキサー→かみすき→飾りつけの工程を班員で分担して行いました。紙すきを行ったパルプで、鮮やかな色のメッセージカードがたくさんできました。2学期からの作業でしたが、生徒たちは作業内容を理解して、協力して作業ができました。
農園芸班は、大根やかぶ、花の種まきや除草、土づくりをしました。天気が悪いときには、室内作業として、花の苗を入れる箱の組み立てやプランター洗いを行いました。暑い日が多かったのですが、熱中症に注意しながら作業を進めました。ひかり祭に向けて、農作物や花の苗が順調に成長してくれることを祈るばかりです。
今回は「あいさつ・へんじ」を意識して作業に取り組みました。頑張った人はゴールドの「いいねカード」がもらえるということで、目標をもって作業に取り組むことができました。実習中は、作業室に入る前に「失礼します。」、終了時には「失礼しました。」と大きな声が響いていました。実習が終わってからも、挨拶を頑張っている姿が見られ、実習を通して一人一人の成長を感じることができました。
【学校施設、教材・物品の貸し出しについて】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために停止しておりましたが、再開することとなりました。詳しくは「地域連携」のページ、または「本校のセンター的役割」のページを御覧ください。
申請書のダウンロードはこちらから