日誌

放送部 活動記録

ういろううり 第一節

こんにちは。

皆さんは放送部ですから「ういろううり」はもちろん知ってますよね?
アナウンサー、声優等々、『喋り』を生業とする職業人は必ず練習しています。人と会わないと、滑舌も悪くなります。お話しませんからね。
口をきちんと開き、頬の筋肉ごと動かす気持ちでね!


「ういろううり」
「外郎売り」

せっしゃおやかたともうすは、 おたちあいのうちに、
拙者親方と申すは、 お立会の中に、

ごぞんじのおかたも ござりましょうが、
御存じのお方もござりましょうが、

おえどをたって にじゅうりかみがた、
お江戸を発って二十里上方、

そうしゅうおだわら いっしきまちを おすぎなされて、
相州小田原一色町をお過ぎなされて、

あおものちょうを のぼりへ おいでなさるれば、
青物町を登りへおいでなさるれば、

らんかんばし とらやとうえもん
欄干橋虎屋藤衛門、

ただいまは ていはついたして、えんさいとなのりまする。
只今は剃髪致して、円斉と名のりまする。

がんちょうより、おおつごもりまで、おてにいれまする このくすりは
元朝より、大晦日まで、お手に入れまする此の薬は、

むかし ちんのくにのとうじん、ういろうというひと、わがちょうへきたり
昔ちんの国の唐人、外郎という人、わが朝へ来たり、

みかどへ さんだいのおりから、
帝へ参内の折から、

このくすりを ふかくこめおき、
この薬を深く籠め置き、

もちゆるときは いちりゅうずつ、
用ゆる時は一粒ずつ、

かんむりの すきまより とりいだす。
冠のすき間より取り出だす。

よってそのなをみかどより、とうちんこうとたまわる。
よってその名を帝より、透頂香と賜わる。

すなわちもんじには、いただき、すく、においとかいて「とうちんこう」ともうす。
即ち文字には「頂き、透く、香い」と書いて「透頂香」と申す。

ただいまはこのくすり、ことのほか せじょうにひろまり、
只今はこの薬、殊の外ほか、世上に弘まり、

ほうぼうに にせかんばんを いだし
方々に偽看板を出だし、

いや、おだわらの、はいだわらの、さんだわらの、すみだわらのと、いろいろにもうせども
イヤ、小田原の、灰俵の、さん俵の、炭俵のと、いろいろに申せども、

ひらがなをもって「ういろう」としるせしは、おやかた えんさいばかり。
平仮名をもって「ういろう」と記せしは、親方円斉ばかり。

もしや おたちあいのうちに、あたみかとうのさわへ、とうじにおいでなさるるか、
もしやお立会いの中うちに熱海か塔の沢へ、湯治にお出なさるるか、

または いせごさんぐうの おりからは、
または伊勢御参宮の折からは、

かならず かどちがい なされまするな。
必ず門違いなされまするな。

おのぼりならば みぎのかた、おくだりなれば ひだりがわ
お上りならば右の方、お下りなれば左側、

はっぽうが やつむね、おもてが みつむね ぎょくどうづくり。
八方が八つ棟、表が三つ棟玉堂造り。

はふには きくにきりのとうの ごもんをごしゃめんあって
破風には菊に桐のとうの御紋を御赦免あって、

けいずただしき くすりでござる。
系図正しき薬でござる。


―――
今日はここまで。また近々続きを載せます。練習してみましょう。

部員の皆さんへ。

お久しぶりです。お元気ですか。
新米顧問の伊藤(洋)です。

残念なお知らせをします。
NHK杯全国高校放送コンテストが中止となりました。そのため、栃木県予選も行われないことになりました。これまで準備を進めてきた皆さんの気持ちを考えると、非常に悔しく、悲しい思いがします。

ただ、皆さんの健康と安全を考えるにやむを得ない決定だと思います。

緊急事態宣言が解除されたとはいえ、今は部室の三密状態を回避し、可能な限りの自己研鑽を積んでいただくのが最善と考えています。

取り急ぎ、ご連絡まで。
その他、連絡があればまたお知らせします。