2学年便り

2学年便り

【2学年】学年集会

3月13日(木)、本校東体育館において今年度最後の学年集会が行われました。

最初に、一か年皆勤賞の候補者の披露が行われました。その後、各クラスの担任の先生方からは、今年1年間を振り返るとともに、来年度3年生になるにあたっての心構えについて熱いメッセージが送られました。これまでの学校生活を見つめ直し、目標に向かって努力する大切さを改めて感じた生徒も多かったのではないでしょうか。

これから、部活動最後の試合や、受験に向けた本格的な準備が始まります。一人ひとりが自分の目標に向かって努力し、悔いのないように過ごしてほしいと思います。

宇都宮大学地域デザインセンター・宇都宮市まちづくりセンター共催「若者とまちづくり」事業参加

 3月1日(土)に宇都宮大学陽東キャンパスで「宇大地域デザイン研究会 ✕ まちぴあ 若者とまちづくりシンポジウム『総合的な探究の時間&まちづくり ラウンドテーブル』」が開催されました。栃木県内6校の高校生がラウンドテーブル・ワークショップ(対話型ワークショップ)の手法を用いて、「総合的な探究の時間」の対外的な成果発表を行いました。本校からは2学年の生徒7名が参加し、高校生・大学生・社会人の多世代で意見交換を行いました。このシンポジウムをとおして、県内の多くの実例を把握・共有するとともに、地域課題・社会課題についてより広く、深く考える貴重な機会となりました。

【2学年】第2回小論文ガイダンス

本日は前回に引き続き、第一学習社の山内様を講師にお迎えし、第2回小論文ガイダンスを実施しました。

生徒は前回のガイダンスを踏まえて小論文を書いたため、その添削結果から解説をいただきました。

どのようにすれば正確に伝えることができるのか、具体的にお話をいただきました。

生徒はより良い小論文を書くため、集中して話を聞いていたようでした。進路実現を叶えるためにも、今回学んだ内容をしっかり復習しましょう。

 

【2学年】主権者教育講演会

本日は2学年を対象に、講師として白鴎大学法学部准教授 松原和彦先生をお迎えし、主権者教育講演会を実施しました。

講演会では主に選挙についてのお話をいただきました。

もう少しで18歳となり、選挙権を得る生徒達にとって、”政治は他人事でなく、我が事である”と意識するきっかけになったと思います。

18歳以降は選挙権を行使して、政治に参加していくことを期待しています。

【2学年】小論文ガイダンス

11月18日(月)、第一学習社の山内さんを講師にお迎えし、小論文ガイダンスを実施しました。

講座では、最新の入試傾向を踏まえ、小論文の問題パターンを具体的な例題を通じて丁寧に解説していただきました。特に、効果的な書き方や構成のポイント、解答を構築する際のテクニックについて具体例を交えて学ぶことができ、生徒たちも熱心にメモを取っていました。

また、今後の学習においてどのような意識を持つべきかについても貴重なアドバイスをいただき、進路準備へのモチベーションをさらに高める時間となりました。

今回学んだ内容をしっかり復習し、実際の試験で活かせるよう取り組んでいきましょう。

【2学年】進路講演会

11月14日(木)、河合塾から山内優志さんを講師にお迎えし、進路講演会を開催しました。山内さんから、最新の大学入試動向を踏まえ、国公立・私立大学への受験戦略や、推薦入試と一般入試に向けた具体的なアドバイスをいただきました。

さらに、講演の中で山内さんは、「高校2年生の今だからこそできる経験を積み、自分の付加価値を高めてほしい」とお話しされました。この時期に得た挑戦や学びが、入試だけでなく、その後の社会で活躍するためにも役立つと強調されました。

今回の講演会を通じて、多くの生徒が将来への意識をさらに高め、目標に向けた第一歩を踏み出すきっかけとなったと思います。

【2学年】学年集会

11月6日(水)、学年集会が行われ、「受験生になる」をテーマに校長先生と進路指導部長の先生からそれぞれお話がありました。

校長先生は、ご自身の学生時代の進路選択経験を交えながら、今の時期に受験生としてどのような心構えが必要かについて語られました。また、「努力は運を支配する」という言葉とともに、努力することで自分たちの未来を切り拓く大切さを伝え、激励してくださいました。

進路指導部長の先生からは「受験生宣言」をしようという提案がありました。進路の実現に向けて、今から具体的な行動を起こしていくことの重要性が強調されました。受験生として一歩踏み出すためのアドバイスもいただき、それぞれの目標に向けての決意が固まったのではないでしょうか。

今回の学年集会で得たことを心に刻み、未来に向けて積極的に努力していきましょう!

 

【2学年】修学旅行直前指導

10月24日(木)、修学旅行直前指導を実施しました。

まずは教頭先生より団長講話があり、養護の先生から保健指導、そして今回添乗員として同行していただく柴田さんと、修学旅行担当の石塚先生より、準備や当日の動きについての最終的な確認のお話がありました。

10月29日(火)から4日間の日程で、広島・大阪・神戸・京都などを訪問します。自分の役割や行動に責任を持ち、全員が楽しかったと思えるような充実した修学旅行にしましょう。

【2学年】クリエイティブ・フォーラム全体発表会

 本日、1・2学年を対象にクリエイティブ・フォーラム全体発表会を行い、鹿沼市教育委員会教育長 中村 仁 様 をはじめ、多くの来賓の方に来ていただき、開催致しました。

 2年生の1年間のクリエイティブ・フォーラムの集大成として、5つの代表班による発表を行いました。

 講評では鹿沼市教育委員会教育次長 郷 昭裕 様 や、白鴎大学教育学部教授 今田 政成 様 からお褒めの言葉をいただいたように、大変立派な発表でした。

 1年生にとっては来年発表するための参考になったかと思います。そして、2年生にとっては、大きな一区切りを迎え、達成感を感じていることでしょう。しかし、ここで終わりではなく、培ったプレゼン力や思考力を今後の学習に活かしてください。

 

【2学年】 PTA第2学年総会

10月11日(金)、PTA第2学年総会を実施いたしました。

総会では、以下の内容について報告と説明が行われました。

1.校長挨拶 

学校全体の教育方針や現状についてのお話がありました。

2.生徒指導部より

生活指導や生徒の安全について、具体的な指導方針が共有されました。

3.進路指導部より

進路に関する最新情報や進学向けたサポートについて説明がありました。

4.学年より

学年主任から、日々の生活や学習、進路選択についての現状報告がありました。

5.     修学旅行について

旅行会社の担当者から詳細な日程や持ち物について具体的な説明が行われました。

平日にもかかわらず多くの保護者の皆様にご参加いただき、無事にPTA総会を開催することができました。誠にありがとうございました。

【2学年】修学旅行事前指導

第2学年を対象に、日本旅行 柴田様をお迎えして、修学旅行事前指導を実施しました。

修学旅行全体の日程や持ち物・服装などの確認を行い、より一層、間近になってきたと実感した様子でした。

今日確認したことを遵守して、最高の修学旅行にしましょう。

【2学年】コース選択説明会

9月26日(木)、2学年を対象としたコース選択説明会が開催されました。

まず、学年主任よりコース決定のスケジュールについて詳細な説明があり、その後進路指導部長から、受験を見据えた勉強法や心構えについてのアドバイスがありました。

各教科からは、文系・理系ごとのコース選択に関する説明が行われました。それぞれの教科の特性を考慮しながら、共通テストや大学入試二次試験に対応するための学習ポイントや選択の重要性が強調され、より具体的な進路のイメージをつかむことができました。

この説明会を通して、自分の進路について改めて考え、今後の学習に対するモチベーションを一層高めることができたと思います。

【2学年】クリエイティブフォーラム代表選考会

9月19日(木)、鹿沼市役所の職員の方々をお迎えして、クリエイティブフォーラム代表選考会を行いました。6月には市役所の方との相談会、8月には白鴎大学の学生によるアドバイス会を経て、プレゼン内容をブラッシュアップした上での発表になりました。

選考会では、各カテゴリーごとにプレゼンテーションが行われ、投票によって代表グループが決定しました。今回選ばれた代表グループは、10月17日(木)に開催される全体発表会で、各自の取り組みを発表します。

【2学年】被爆体験伝承者等による講演

本日は第2学年を対象に、講師として東野真里子様をお迎えし、被爆体験伝承者による講演を実施しました。

原爆が落ちた時の凄惨な現実のお話を聞き、生徒らはより一層、二度と戦争が起きてはならないと強く感じたようでした。

2学年は10月に関西方面の修学旅行を控えています。今日の講話を思い出しながら、広島県の平和記念資料館を見学してほしいと思います。

 

【2学年】クリエイティブフォーラム 白鷗大学生と本校職員によるアドバイス

8月22日(木)、本校に白鴎大学生の皆さんをお招きし、クリエイティブフォーラムのプレゼンを実施しました。今回のプレゼンは、6月に実施した鹿沼市役所の方々のアドバイスを参考にして、ブラッシュアップした内容です。

大学生の皆さんには、全体的な流れを確認していただき、さらにわかりやすく伝えるための具体的なアドバイスをいただきました。そのアドバイスを参考にして、今後さらに内容を改善していく予定です。

【2学年】学年集会

7月18日(木)に学年集会が行われました。

暑さを考慮し、各HRにてリモートによる実施となりました。

まず学年主任より、一学期を振り返ってのお話がありました。一学期は、学習面でも生活面でも多くの成長が見られ、個人の努力が成果として表れていることが強調されました。一方で、今後の課題や改善点についても具体的なお話がありました。

続いて、各教科から夏休みの学習についてのお話がありました。進路実現に向けて、それぞれの教科で取り組むべき課題や、自主学習のポイントが示されました。

今回の学年集会を通じて、一学期を振り返り、夏休みを有意義に過ごすための指針を得られたことと思います。休み明けに一段と成長した皆さんとお会いできることを楽しみにしています。

 

【2学年】クリエイティブフォーラム 鹿沼市職員との相談会

6月13日(木)、本校に鹿沼市役所の職員の方をお招きし、クリエイティブフォーラムの相談会を実施しました。

各グループが事前に決めた題材についてプレゼンテーションを行い、職員の皆様にご覧いただきました。

職員の方々から具体的なアドバイスをいただき、生徒たちは今後の最終発表に向けて考えを深めることができました。

【2学年】学年集会

 5/23(木)クリエイトの時間に2学年集会を行いました。

 はじめに、石塚直樹先生から「修学旅行」の事前指導の日程、食物アレルギー事前アンケート、3泊4日の行程等について説明があり、概要について把握することができました。

 続いて、リクルートの戸村泰士様から「スタディサプリ」学校研究とオープンキャンパスについての説明があり、進路選択における情報収集の大切さを学びました。最後に、各自がスマートフォンを用いて「スタディサプリ for school 」にログインし、利用の仕方を確認しました。志望大学・学部学科についての研究、大学見学等についての理解を深めることができ、有意義な時間となりました。、大

【2学年】進路指導部長講話

 4月18日(木)クリエイトの時間に、大堀進路指導部長による進路講話がありました。
 進路指導部関係の年間行事の説明から始まり、①2年生に期待すること、②大学入試のこと、③今後の取り組み、3つについての具体的な話がありました。

 高校生の可能性は無限大です。自らの可能性を信じ、進路実現に向けて努力し続ける1年にしたいものです。

 頑張りましょう。

 

【1学年】学年集会

 3月14日(木)、学年集会を開催しました。本集会は1年生として最後の学年集会となりました。

 4月から2年生になるのにあたり、各教科担当から春季休業中の課題や学習方法などについてなど熱く話がありました。春休み直前ですが、1年次の振り返りと2年生への準備を各自進めてください。