茶華道部

4月のお稽古②

今回は2名の1年生が体験に来てくれました。

対応型

花材  芍薬、バーベナ、小菊

2年 刑部桃華さんの作品

今年度最初のお稽古

部活動見学を兼ねて今年度最初のお稽古をしました。

3名の新入生が体験に来てくれました。

直真型 

 ドラセナ、ブプレリウム、スプレーカーネーション、ガーベラ  

3年 刑部碧泉さんの作品

 

 

 

【華道部】今年度最後の作品

 雪になったかと思うと、急に暖かくなり、まさに三寒四温の気候ですが、西門の枝垂桜は早くもほころび始めています。「交差の美」をテーマに、愛嬌のあるふっくらとした花形のキンギョ草を中心に、春めいたにぎやかさを感じさせてくれます。(1年松本凜香さんの作品)

【華道部】校長室が春の彩に

 今回の花材「木ふじ」は「木五倍子」と書いて「キブシ」とも言い、桜より先に花を咲かせる早春の花です。しなやかに伸びる中に、チューリップが引き立つようにバランスをとりました。校長室を華やかな春に彩ってくれました。(1年薗部晃輔さんの作品)

【華道部】早春の生け花

ピンクのバラを中央に、それを引き立てるようにきんせん花のオレンジを配置しました。交差して生ける事で空間の広がりを演出しました。小豆栁の新芽が早春を感じさせてくれます。(1年刑部桃華さんの作品)