Topics

【放送部】関東大会そして全国へ

 過日行われました第43回放送コンテスト(栃高文連主催)で、オーディオメッセージ部門に参加した「鹿沼の秋まつり」(代表生徒 2年大淵 義浩君)が令和6年1月26日開催の第22回関東地区高校放送コンクールに、アナウンス部門で1年赤羽 愛樹さんは来年の全国高等学校総合文化祭(香川大会)にエントリーされました。取材にご協力いただきました地域の皆さま、本当にありがとうございました。

        

『地域×福祉×防災』フェスタへのボランティア参加

 12月14日(土)『地域×福祉×防災』フェスタ(株式会社TNプランテーション様 主催)のボランティア活動に、本校の生徒が参加しました。校内で参加希望者を募り、自ら手を挙げてくれた生徒です。

 VR防災体験やミニ消防車乗車体験等のイベントがある中で、ワークショップ内において、小学生や一般の方々に災害時の非常手段としての、ペットボトルによるランタンの作成や新聞紙スリッパの作成、ポリ袋での非常用ポンチョの作り方を教え、一緒に作成しました。

 たくさんの方々とふれあい、防災についての意識も高まった、有意義な一日となりました。関係の皆様、たいへんお世話になりました。

 

 

 

 

  

 

【第2学年】総合的な探究の時間

12月9日(月)の6,7時間目に、テーマごとに分かれている班の中での発表会を行いました。それぞれのテーマ班で代表生徒を決め、来週の学年発表会で発表します。各自の研究テーマに沿って、分かりやすい発表がされていました。

 

 

献血

12月6日(金)に、本校で献血が行われました。保護者の同意を得た16歳以上(2,3年生)の生徒および希望する職員が対象です。

今回初めての生徒は緊張した様子で臨んでいました。協力してくれた皆さん、ありがとうございました。

 

     受   付            問   診

 

   待機および休憩場所     この中で献血が行われています

【生徒会】SPT懇談会

本日12月2日(月)、会議室にて生徒・保護者・教職員の三者による「令和6年度SPT懇談会」が実施されました。

学校生活をより充実したものにするために、互いの立場から考え、相違点や共通点を知ることで、相互の理解を深める場となりました。

主な議題は、①学校生活(部活着での下校,文化祭など)について、②学習・校則(週末課題の在り方など)について、③その他、のテーマで活発な意見が出されました。

今回の話し合いで出された意見を今後の鹿沼東高校に活かしていけたらと思います。参加いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

【1学年】スピードスケート競技大会報告

11月29日(金)から 30日(土)にかけて、令和6年度栃木県高等学校総合体育大会スピードスケート競技選手権大会が開催されました。

 本校からは、藤田 將永(1年)さんが500m、1000mの部に出場しました。どちらも見事に第1位の成績でした。

この結果により、来年1月に岩手県で開催される全国高等学校総合体育大会スピードスケート競技選手権大会の 500mの部 および 1000mの部 に出場することが決まりました。

 今後とも応援のほどよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

中庭整備作業

 11月29日(金)期末テスト最終日の午後、環境整備委員1,2年生と有志の3年生とで、中庭整備作業を実施しました。今回は花壇の整備が主な作業になりました。除草作業に始まり、最後は葉ボタンを植えました。

 

 

 

 

薬物乱用防止講話

 期末テスト最終日の11月29日(金)、鹿沼警察署生活安全課の小池様をお招きして、薬物乱用防止講話を実施しました。

 薬物に関する様々な情報をお聞かせいただき、生徒たちは改めて薬物の恐ろしさを実感し、今後も注意して生活していくことの大切さを学びました。

 小池様、お忙しいところ ありがとうございました。

 

 

【1学年】スピードスケート競技大会報告

 11月22日(金)23日(土)にかけて、冬季国スポスピードスケート競技県予選会兼令和6年度高体連中部地区スピードスケート選手権大会が開催されました。

 本校からは、藤田 將永(1年)さんが500m、1000mの部に出場しました。どちらも高校生の中では一番の順位でした。

今週末には、令和6年度栃木県高等学校総合体育大会スピードスケート競技選手権大会が開催され、今回と同じく、500m、1000mの部に出場します。

 今後とも応援のほどよろしくお願いいたします。 

 

上都賀地区S&S協議会

 11月19日㈫本校交通安全委員2名が上都賀地区S&S(セーフティ&スマイル)協議会に参加してきました。上都賀地区の高校の生徒たちと自転車のマナーやヘルメットの着用推進、通学路の安全などについてい話し合いました。今回の協議を学校での指導に生かしたいと思います。