Topics
第2学期終業式
本日、第2学期終業式が行われました。
校長からは、第2学期を振り返り、特に、授業に臨む気構えなどに関するお話がありました。
進路部長、生徒部長からも講話がありました。生徒の皆さん、健康管理等に留意して有意義な冬季休業を過ごしてください。
なお、終業式に先だって、夏季休業中以降に受賞した部活動、コンクール関係の表彰及び表彰伝達並びに生徒会役員退任式・新任式が行われました。
校長からは、第2学期を振り返り、特に、授業に臨む気構えなどに関するお話がありました。
進路部長、生徒部長からも講話がありました。生徒の皆さん、健康管理等に留意して有意義な冬季休業を過ごしてください。
なお、終業式に先だって、夏季休業中以降に受賞した部活動、コンクール関係の表彰及び表彰伝達並びに生徒会役員退任式・新任式が行われました。
JRC部から(リーダー研修会報告)
12月19日(土)、日本赤十字栃木県支部(とちぎ福祉プラザ内)で行われた栃木県青少年赤十字(JRC)高等部リーダー研修会に参加してきました。参加各校から数名ずつの代表者が、活動実践報告やグループワークを行いました。
その中で、本校1年生の小室 優理さんが、活動状況が最優秀と評価され、県代表2名のうちの一人として、全国の研修会(青少年赤十字スタディー・センター)に派遣されることになりました。
研修会は、3月23日から28日まで山中湖村(山梨県)で、高校JRC活動の中心となるリーダーを養成することを目的として開催されます。
その中で、本校1年生の小室 優理さんが、活動状況が最優秀と評価され、県代表2名のうちの一人として、全国の研修会(青少年赤十字スタディー・センター)に派遣されることになりました。
研修会は、3月23日から28日まで山中湖村(山梨県)で、高校JRC活動の中心となるリーダーを養成することを目的として開催されます。
Winter Concert(吹奏楽部)
明日に2学期終業式を迎える放課後のひととき、吹奏楽部が音楽室でウィンター・コンサートを催しました。
今回はバンド(部全体)ではなく、アンサンブル(少人数による演奏)、ソロを中心としたプログラムを披露しました。打楽器三重奏、クラリネット四重奏、フルート三重奏(地区予選で金賞を受賞し、23日に足利市で行われる栃木県アンサンブルコンテストに出場します)を初めとする曲が演奏され、最後は、ハンドベルによる「クリスマスメドレー」の合奏で締めくくられました。
部員の演奏に、参加した職員、生徒達が聴き入っていました。

フルート三重奏 ハンドベル合奏
今回はバンド(部全体)ではなく、アンサンブル(少人数による演奏)、ソロを中心としたプログラムを披露しました。打楽器三重奏、クラリネット四重奏、フルート三重奏(地区予選で金賞を受賞し、23日に足利市で行われる栃木県アンサンブルコンテストに出場します)を初めとする曲が演奏され、最後は、ハンドベルによる「クリスマスメドレー」の合奏で締めくくられました。
部員の演奏に、参加した職員、生徒達が聴き入っていました。
フルート三重奏 ハンドベル合奏
美術部、書道部から(展覧会報告)
12月11日から14日まで、栃木県総合文化センターにおいて、第58回栃木県高校美術展、第47回栃木県高校デザイン展及び第39回栃木県高等学校書道展が行われました。
本校からの受賞者は次のとおりです。おめでとうございます。
なお、五味田さんの作品は、栃木県教育会館に1年間展示されることになりました。
※作品名のリンクから、美術作品については講評時の様子が、書道作品については作品が見られます。
本校からの受賞者は次のとおりです。おめでとうございます。
なお、五味田さんの作品は、栃木県教育会館に1年間展示されることになりました。
区 分 | 学年・氏名 | 作品名 | 賞 |
美術展 | 2年 五味田 朱音 | 偽 | 奨励賞 |
デザイン展 | 2年 廣田 紗也花 | 動く | 奨励賞 |
書道展 | 2年 和田 千遥 | 臨 恩命帖 | 佳 作 |
古賀志山遠足俳句コンクール
国語科の協力により、1年生を対象にした俳句コンクールを行いました。11月に実施した遠足時に詠んだ俳句を生徒や先生方が審査しました。
その結果、1年3組の小倉直浩君の作品が学校長賞に輝きました。その他の賞については、下記の審査結果からご覧ください。
学校長賞 山一面紅の葉が騒ぎ出す
俳句コンクール審査結果.pdf
その結果、1年3組の小倉直浩君の作品が学校長賞に輝きました。その他の賞については、下記の審査結果からご覧ください。
学校長賞 山一面紅の葉が騒ぎ出す
俳句コンクール審査結果.pdf
中庭整備
中庭のツツジですが、日当たりがよくないためか、枯れて抜け落ちているところがありました。
このたび大塚実みどり基金による「ふるさととちぎみどりづくり事業」に応募し、その隙間に150本のツツジを植栽していただきました。
来年の春には、一面に咲きそろったツツジが楽しめるのではないでしょうか。
このたび大塚実みどり基金による「ふるさととちぎみどりづくり事業」に応募し、その隙間に150本のツツジを植栽していただきました。
来年の春には、一面に咲きそろったツツジが楽しめるのではないでしょうか。
before (今年4月) after (植栽後のツツジ)
壮行会(アイスホッケー)
本日の昼休みに、第10回日光杯全日本女子中学高校生アイスホッケー大会に向けて壮行会を校長室で行いました。出場するのは2年生の松永涼夏さんで、栃木県選抜チームのゴールキーパーとして、なんと5年連続の参加となります。
大会は、12月18日~21日まで、本県の霧降アリーナ、細尾ドームリンクで行われます。
1回戦は、19日(土)10:00から霧降アリーナで、大阪京都選抜チームと対戦します。健闘を祈ります。
大会は、12月18日~21日まで、本県の霧降アリーナ、細尾ドームリンクで行われます。
1回戦は、19日(土)10:00から霧降アリーナで、大阪京都選抜チームと対戦します。健闘を祈ります。
壮行会(バトントワーリング)
本日、第43回バトントワーリング全国大会に向けての壮行会を行いました。大会は、今月13日(日)に千葉市の幕張メッセで行われます。
「OPENの部」に出場するのは3年生の上野杏華さんで、栃木県大会、関東大会を突破しての出場となります。大会では、思う存分力を発揮してきてください。

東陵祭にて 校長室における壮行会
「OPENの部」に出場するのは3年生の上野杏華さんで、栃木県大会、関東大会を突破しての出場となります。大会では、思う存分力を発揮してきてください。
東陵祭にて 校長室における壮行会
大会結果 全国準優勝でした!すばらしい成績です。
家庭クラブ料理講習会
テスト後のひとときを利用して、料理講習会を行い34名が参加しました。
今回のメニューは、チーズケーキ、チョコレートフォンデュ、紅茶(ティーポットによる入れ方)です。家庭クラブの1年生が、希望者を対象に作り方を教えながら調理するという形で行いました。
比較的短時間に手際よくできましたが、果たしてそのお味はいかに?

今回のメニューは、チーズケーキ、チョコレートフォンデュ、紅茶(ティーポットによる入れ方)です。家庭クラブの1年生が、希望者を対象に作り方を教えながら調理するという形で行いました。
比較的短時間に手際よくできましたが、果たしてそのお味はいかに?
「福祉・介護のお仕事出前講座」
本日で、4日間の期末テストが終了しました。
最終日の午後を利用して、見出しの出前講座が行われました。
これは栃木県社会福祉協議会 福祉人材・研修センターの事業で、今年度、中・高校16校で行われている催しです。
内容としては特別養護老人ホームの生活相談員さんから「福祉現場で働く魅力」というテーマでご講演をいただき、福祉委員、JRC部員をはじめとする希望者約40名が、実習を交えたお話に興味深く聞き入っていました。
最終日の午後を利用して、見出しの出前講座が行われました。
これは栃木県社会福祉協議会 福祉人材・研修センターの事業で、今年度、中・高校16校で行われている催しです。
内容としては特別養護老人ホームの生活相談員さんから「福祉現場で働く魅力」というテーマでご講演をいただき、福祉委員、JRC部員をはじめとする希望者約40名が、実習を交えたお話に興味深く聞き入っていました。