Topics

進路ガイダンス

 本日の6、7時限に、2学年の生徒を対象に進路ガイダンスを実施しました。
 体育館及び校舎2階を会場に、大学、短大、専門学校、公務員など54のブースを設定しました。生徒が30分単位で3回、興味のあるブースに足を運んで説明を受けるという方法でガイダンスを実施しました。
 希望する大学等から直接、具体的な話を聞くことができ、進路選択のため有意義な時間となりました。

鹿沼市民歌の集い

 本日(23日)鹿沼市民文化センター大ホールで行われた、第17回市民歌の集い(鹿沼市合併10周年記念事業)に参加してきました。
 第1部のⅠポピュラー曲合唱に続いての、Ⅱビッグバンドを聴こう!のコーナーでは、本校吹奏楽部が演奏で出演しました。また「オペラ座の怪人」において、羽鳥あやなさんと茂呂達也さんが歌曲を披露。館内に美声を響かせていました。
 なお、放送部の五味田朱音さんが、鹿高放送部の生徒さんとともに、本集いの進行役を務めました。
 音楽は共通の言葉。鹿沼の子供達や、東中、鹿商工高、鹿南高など市内の学校の皆さんとも、演奏を通して親しく交流することができました。

 

  

本校PTA ソフトバレーボール優勝!

 本日21日(土)本校において、平成27年度上都賀地区PTAソフトバレーボール大会が行われました。
 「流感悟道」のTシャツで気合いを入れて臨んだ本校が、優勝いたしました。平成16年度来、初優勝です。
 校内予選優勝の鹿沼南支部&支部選抜の選手、大会運営スタッフをつとめた役員、会場づくりや審判に動き回ってくれた男女バレーボール部の生徒達、全員で勝ち取った優勝です。いい汗が流せました。おめでとうございます。
 なお、関連記事(9月19日のPTA支部研修会)もご参照ください。

     
 優勝 鹿沼東高校    準優勝 今市高校    第3位 鹿沼商工高校

 
 

 

放送部大会報告(2名全国へ)

 11月13日(金)、平成27年度栃木県高等学校文化連盟放送専門部会第34回放送コンテスト新人大会が、栃木県子ども開催総合科学館で開催されました。
 その結果、下記の2名が、来年8月2日、3日に広島国際会議場で行われる第40 回全国高等学校総合文化祭への出場を決めました。おめでとうございます。
  部 門  参加者  成 績
 アナウンス部門  五味田 朱音  優秀賞
 朗読部門  阿久津 実沙  優秀賞

剣道部の大会応援に行ってきました(校長観戦記)。

 本日、剣道部の高体連中部支部剣道大会の団体戦を観戦してきました。
 日頃から、部活動に熱心に取り組んでいる生徒たちの応援をしたいという気持ちはあるものの、試合会場から応援するという機会はなかなか持てません。昨年一度も(剣道の)大会応援に行けなかったこともあり、本日は宇都宮工業高校会場の剣道部の大会に出向いてきました。

 9時半の開会式直後、男女とも試合があると聞いていましたが、恥ずかしながらどこで観たらよいのかが分からない。恥をしのんで大会役員さんに伺ってみると1階に観戦席をご用意されているとのこと。1階フロアーに入ると本校選手たちが試合に望む前、顧問の能見先生から指示を受けているところでした。
 いよいよ試合が始まりましたが、試合場はフロアーの観戦席と離れているためあまり見えない。試合途中ですが、2階ギャラリーに観戦場所を移しました。

 試合は、男子が初戦宇都宮南高戦を0-4で落としましたが、直後に女子が益子芳星・茂木2-2(総本数勝ち)で破りました。
 女子の2回戦、ベスト4をかけた対戦相手は(結果的に準優勝となった)作新学院高。強豪校に0-4で破れましたが、精一杯やっている様子が伝わってきます。

 負けて悔しいであろうところ、試合後にギャラリーの窮屈な場所で観ている私のところに選手たちが、挨拶に来てくれます。
 本校の運動部の部員は実に礼儀正しく誇りに思っているのですが、さすがに剣道部と思わせます。試合自体は素人の私にはほとんど(一本になる、ならないの差が)分からなかったのですが、嬉しい限りでありました。
 人や物事に対するこのような姿勢が、その道を極めていく上で何につけても大事だと考えるからです。

 明日は、個人戦。選手の皆さんには、日頃の鍛錬の成果をそのままぶつけてほしいです。
 (デジカメを忘れてしまい、古い携帯電話(ガラケー)の画像で不鮮明ですがご容赦ください。)
 

 大会結果(高体連剣道専門部のホームページ)

   
男子1回戦(宇南高戦)

 
女子1回戦(益子芳星高・茂木高戦)

  
女子2回戦(作新学院高戦)

修学旅行最終日

11月11日(水)午後7時20分、無事学校に帰ってきました。最終日は、おきなわワールドで玉泉洞やスーパーエイサーなどの見学後、那覇空港から飛行機で羽田空港へ、羽田空港からはバスで学校までの移動でした。4日間天候に恵まれ、事故や怪我もなく修学旅行を終えることができました。生徒たちは、沖縄の歴史・文化・自然に接し、平和について考え、そして、生涯を通しての楽しい思い出をつくることができたのではないかと思います。

  

古賀志山遠足(1、3学年)

 本日、本校の開校以来の伝統行事である古賀志山遠足が行われました。
 遠足に適したやや冷気を感じる晴天のもと、9時10分に学校を出発し、15時5分に無事戻ってきました。
 昼食時、森林公園の広場では、PTAの皆さんが調理した豚汁が振る舞われ、生徒達は温かな豚汁をおかわりするなど美味しくいただきました(豚汁づくりの様子については、後日PTAのコーナーにアップします)。
 なお、今年は例年の森林公園周回コース(14km)に加えて、希望者130名が古賀志山(583m)まで登り、山頂からの眺望を楽しんでいました。

  

 

   

 

 


弓道部(女子)の表彰(インターハイ14回出場)

こんにちは、弓道部です。
 今年度の第60回インターハイ弓道競技大会の時点で、本校の弓道部(女子)が通算14回出場をしていたため、先日、全国高等学校体育連盟弓道専門部から表彰されました。
この表彰は10年おきに実施され、前年度の時点で10回や20回や30回に達している学校が表彰されます。非常にレアな表彰です。長い年月をかけて積み重ねてきた伝統が表彰されたことになると思います。OGの皆さま方も一緒に喜んでいただけたらと思います。

○第36回大会(平成3年)(静岡県:沼津市民体育館)団体・個人
○第37回大会(平成4年)(宮崎県:宮崎北高校弓道場)団体
○第38回大会(平成5年)(栃木県:鹿沼高校弓道場)  団体

○第42回大会(平成9年)(京都府:綾部市総合運動公園内弓道場)個人

○第43回大会(平成10年)(愛媛県:松山市総合運動公園内弓道場)個人

○第44回大会(平成11年)(岩手県:盛岡市県営武道館)個人

○第45回大会(平成12年)(岐阜県:可児市市営弓道場)個人

○第46回大会(平成13年)(熊本県:植木町町営弓道場)個人

○第48回大会(平成15年)(長崎県:大瀬戸町町民体育館)個人

○第50回大会(平成17年)(千葉県:匝瑳高校弓道場)団体

○第54回大会(平成21年)(奈良県:橿原公苑第一体育館)団体・個人
○第55回大会(平成22年)(沖縄県:奥武山総合運動場武道館)個人
○第57回大会(平成24年)(長野県:松本市総合体育館)個人

○第58回大会(平成25年)(福岡県:西日本総合展示場特設弓道場)個人


貴校は全国高等学校弓道大会女子の部に14回出場されました。このことは日頃精進した技術を遺憾なく発揮したものであり、不断の努力の結晶でもあります。よって創立60周年にあたりその栄光を称え表彰します。』 (表彰状の文言)

修学旅行第3日

11月10日(火)、平和学習を行いました。午前中は平和祈念公園で、島守の塔、栃木の塔を訪れた後、平和祈念堂で小橋川清良先生より講話をいただきました。先生のお話からは、改めて戦争の悲惨さ、平和の、そして命の大切さを学ぶことができました。生徒たちは皆先生の話に真剣に耳を傾けていて、最後に先生から「生徒たちが熱心に話を聞いてくれて本当にありがたかった。」とお褒めの言葉をいただきました。
午後は、ひめゆり平和祈念資料館も訪れ、午後3時30分ホテルに着きました。この後は国際通りの自主研修です。そして明日は、おきなわワールドの見学の後、帰路につきます。

   

修学旅行第2日 自然満喫

11月9日(月)修学旅行第2日、午前中の自然体験学習は晴天に恵まれ、生徒たちはそれぞれのコースに分かれて沖縄の自然を満喫しました。
午後は美ら海水族館で、ジンベエザメの餌付けやイルカのショーなどを見学しました。明日は、平和学習です。