Topics
平和学習(2学年)
7限目総合的な学習の時間を利用して、修学旅行に向けて平和学習(全体学習の1回目)」を行いました。
見学地に何を求め何を学ぶのかを明確にし、様々な角度から過去を探ることによって、現在、未来の在り方を考える。沖縄で戦争の悲惨さに感じ入るだけではなく、見学地での考察を通して歴史を学ぶ意義を体感できると良いですね。
見学地に何を求め何を学ぶのかを明確にし、様々な角度から過去を探ることによって、現在、未来の在り方を考える。沖縄で戦争の悲惨さに感じ入るだけではなく、見学地での考察を通して歴史を学ぶ意義を体感できると良いですね。
薬物乱用防止講話
本日、7限目に鹿沼警察署生活安全課から講師をお招きし、全校生及び職員を対象として薬物乱用防止のための講話をいただきました。
薬物乱用によってどのような問題が起こりうるのか、薬物の怖さについてしっかりと学ぶことができました。
薬物乱用によってどのような問題が起こりうるのか、薬物の怖さについてしっかりと学ぶことができました。
幼稚園体験学習
昨日10月14日から28日までの期間、仁神堂幼稚園様の全面的な御協力のもと、体験学習をさせていただいています。1学年の各クラス毎に、5回に渡り実施します。
初日は、1年1組が参加しました。絵本の読み聞かせをした後、室内や園庭で園児の皆さんと遊びました。初めは緊張した様子の生徒達でしたが、帰る頃には子供達に取り囲まれて楽しそうに触れ合っていました。現場ならではの体験、交流ができたことと思います。

初日は、1年1組が参加しました。絵本の読み聞かせをした後、室内や園庭で園児の皆さんと遊びました。初めは緊張した様子の生徒達でしたが、帰る頃には子供達に取り囲まれて楽しそうに触れ合っていました。現場ならではの体験、交流ができたことと思います。
鹿沼ぶっつけ秋祭り
10月10日(土)、11日(日)に鹿沼ぶっつけ秋祭りが行われました。
本校から、進行アナウンスに放送部が、ひろえば街が好きになる運動にJRC部と生徒会が、ボランティアとして参加してまいりました。
11日は、あいにくの天気でしたが屋台揃い曳きが始まる頃には雨も上がり、絢爛豪華な彫刻屋台が鹿沼の街を華やかに彩っていました。
来年はユネスコ無形文化遺産への登録も期待されており、本校としても地元鹿沼市の益々の発展に向けて少しでも貢献できればと存じます。
参加生徒の皆さん、2日間ご苦労様でした。
鹿沼ぶっつけ秋祭り 公式サイトへのリンク
(やはり本家本元の迫力ある写真は必見です)

放送部は鹿沼のお祭りに欠かせない(?)存在! 公式Tシャツ姿で




緑の編隊(?)が東高生ボランティア
カヌマンの激励を受けて活動にも気合いが入ります

本校から、進行アナウンスに放送部が、ひろえば街が好きになる運動にJRC部と生徒会が、ボランティアとして参加してまいりました。
11日は、あいにくの天気でしたが屋台揃い曳きが始まる頃には雨も上がり、絢爛豪華な彫刻屋台が鹿沼の街を華やかに彩っていました。
来年はユネスコ無形文化遺産への登録も期待されており、本校としても地元鹿沼市の益々の発展に向けて少しでも貢献できればと存じます。
参加生徒の皆さん、2日間ご苦労様でした。
鹿沼ぶっつけ秋祭り 公式サイトへのリンク
(やはり本家本元の迫力ある写真は必見です)
放送部は鹿沼のお祭りに欠かせない(?)存在! 公式Tシャツ姿で
緑の編隊(?)が東高生ボランティア
カヌマンの激励を受けて活動にも気合いが入ります
第1学年保護者会
昨日は中間テストの2日目。午後、ご多忙のところ保護者の皆様にお集まりいただきまして、第1学年保護者会を実施しました。
2年生からのコース選択について、進路、学習等について学校から説明をさせていただきました。
終了後は、県教委等の協力を得て、グループに分かれての情報交換を行いました(思春期版家庭教育支援プログラム)。参加者からは、「今まで知らなかった方々と楽しく懇談できた」「よその家でも思春期特有の悩みを持っていることが分かった」「時間が足らなかった」などの感想をいただきました。
本日参加できなかった方を対象とした保護者会は、10月14日(水)14時30分から開催いたします。なお、参加者数等の都合により、思春期版家庭教育支援プログラムは実施いたしません。

学習についての説明

クラス別の情報交換
2年生からのコース選択について、進路、学習等について学校から説明をさせていただきました。
終了後は、県教委等の協力を得て、グループに分かれての情報交換を行いました(思春期版家庭教育支援プログラム)。参加者からは、「今まで知らなかった方々と楽しく懇談できた」「よその家でも思春期特有の悩みを持っていることが分かった」「時間が足らなかった」などの感想をいただきました。
本日参加できなかった方を対象とした保護者会は、10月14日(水)14時30分から開催いたします。なお、参加者数等の都合により、思春期版家庭教育支援プログラムは実施いたしません。
学習についての説明
クラス別の情報交換
第2学年保護者会
本日、13時30分から、第2学年保護者会を開催しました。
「修学旅行について」、「進路に向けたカリキュラム選択や学習への取り組みについて」説明をさせていただくとともに、今年度の学校評価アンケートにもご回答いただきました。
約110名の保護者の皆様にご参会いただきました。ご多忙のところありがとうございました。
なお、本日参加できなかった方を対象とした保護者会は、10月9日(金)13時30分から開催いたします。

学年主任からの説明
「修学旅行について」、「進路に向けたカリキュラム選択や学習への取り組みについて」説明をさせていただくとともに、今年度の学校評価アンケートにもご回答いただきました。
約110名の保護者の皆様にご参会いただきました。ご多忙のところありがとうございました。
なお、本日参加できなかった方を対象とした保護者会は、10月9日(金)13時30分から開催いたします。
学年主任からの説明
弓道部 和歌山国体報告
9月27日から30日まで、和歌山県田辺市で行われた第70回国民体育大会弓道競技に、本県少年男子チームの一員として、川久保虹弥君が参加してきました。
近的競技で4位入賞を果たしました。おめでとうございます。
3名による団体競技でしたが、川久保君は予選から決勝まで、一本も外すことなく競技を終えました。これまでも数々の立派な成績を残しましたが、見事に有終の美を飾ることができました。
近的競技で4位入賞を果たしました。おめでとうございます。
3名による団体競技でしたが、川久保君は予選から決勝まで、一本も外すことなく競技を終えました。これまでも数々の立派な成績を残しましたが、見事に有終の美を飾ることができました。
交通安全教室
鹿沼警察署、安管鹿沼地区協議会、スタント会社((有)スーパードライバーズ)様にご協力いただき、地区内の老人クラブ白寿会の皆様をお招きし、交通安全教室を開催しました。
車、バイク、自転車が実際に衝突し、スタントマンの方が倒れるシーンを間近に見て、交通事故の怖さを再認識しました。交通マナーを向上し、安全運転を心がけ、交通事故の無いまちづくりに貢献していきたいと思います。

車、バイク、自転車が実際に衝突し、スタントマンの方が倒れるシーンを間近に見て、交通事故の怖さを再認識しました。交通マナーを向上し、安全運転を心がけ、交通事故の無いまちづくりに貢献していきたいと思います。
オータムコンサートinハーモニー
9月26日(土)に本校吹奏楽部とJRC部が、特別養護老人ホーム(鹿沼市村井町)を訪問しました。鹿沼中央ロータリークラブとの連携事業として昨年度から実施しています。
まず「あまちゃん」や「あぁ人生に涙あり~水戸黄門のテーマ」「きよしのズンドコ節」など、お年寄りに喜んでいただけそうな5曲を吹奏楽部が演奏しました。
JRC部は手話曲を披露しました。また、ユーモアのある司会進行で会場を和ませてくれました。
最後に、「ふるさと」を会場の皆様と歌ってお開きとなりました。
入居者の皆さんから「ありがとう」と大きな声も飛んで、生徒達の感激もひとしおだったのではないでしょうか。
なお、本日(28日)の下野新聞(24面)に取材記事が紹介されていますのでご覧いただければ幸いです。


まず「あまちゃん」や「あぁ人生に涙あり~水戸黄門のテーマ」「きよしのズンドコ節」など、お年寄りに喜んでいただけそうな5曲を吹奏楽部が演奏しました。
JRC部は手話曲を披露しました。また、ユーモアのある司会進行で会場を和ませてくれました。
最後に、「ふるさと」を会場の皆様と歌ってお開きとなりました。
入居者の皆さんから「ありがとう」と大きな声も飛んで、生徒達の感激もひとしおだったのではないでしょうか。
なお、本日(28日)の下野新聞(24面)に取材記事が紹介されていますのでご覧いただければ幸いです。
吹奏楽部活動報告
9月21日まちの駅 新・鹿沼宿にて行われた「交通安全県民総ぐるみ運動初日啓発イベントトラックパレード」にて、本校吹奏楽部がオープニング演奏を行いました。
「あまちゃんオープニングテーマ」や「サライ」など数曲と、トラックパレード出発の際のファンファーレを演奏しました。吹奏楽の他、栃木ブレックスブレクシーのチアダンスなども行われ、来場されたお客様は大変楽しんでくださいました。
とても良いお天気でした!

みんなで記念撮影!
「あまちゃんオープニングテーマ」や「サライ」など数曲と、トラックパレード出発の際のファンファーレを演奏しました。吹奏楽の他、栃木ブレックスブレクシーのチアダンスなども行われ、来場されたお客様は大変楽しんでくださいました。
みんなで記念撮影!