Topics

アクティブラーニング推進のためのホワイトボード

アクティブラーニング推進のためのホワイトボード
 アクティブラーニングの視点から授業を推進するために、磁石付きで黒板掲示のしやすいA2判のホワイトボードをたくさん購入しました。2学期当初に購入して各教室に配備したスクールウオッチ(大型ストップウオッチ)とともにAL推進に向けてたいへん有効なアイテムとなります。
 

古岡奨学会卒業激励会

古岡奨学会卒業激励会
 公益財団法人古岡奨学会は全国の高等学校で学ぶ優秀な生徒に奨学支援をしてくださっています。本年度の栃木県の高校3年生も本校生徒を含めた数名がご支援いただいてまいりました。1月31日(木)同奨学会栃木県担当顧問の塩田様がご来校になり、卒業激励会を実施してくださいました。

3学年特別授業

3学年特別授業
 1月31日(木)3年生の特別授業を実施しました。3年生は2月1日(金)から特別学習期間となります。大学受験に向け、最後の追い込みに入る生徒達です。頑張れ鹿沼東髙生!
   

生徒の言動が心に沁みました!

生徒の言動が心に沁みました!
 1月30日(水)放課後、ある先生が校長室に知らせに来てくれました。ある2年生男子生徒が2年生の教室のある2階フロアーの端から端まで、一人で黙々と掃除をしていることに気づいたとのことです。行ってみると、誰もいない廊下で、ほんとうに一人で黙々とモップがけをしている男子生徒の姿が・・・。夕日に照らされた廊下に、普段ではよく見えない埃がキラキラと見えた。特色選抜直前でもあり、気持ちよく受検できるように、さらにきれいにしたいと思ったとのことです。素晴らしい生徒です!本人は、他の人には知られたくないと言っていましたが、顔も名前も出さないことを約束してこのHP掲載を承知してもらいました。

放送部 関東大会入賞!

 1月27日(日) 山梨県の山梨県立県民文化ホールにおいて「第16回関東地区高校放送コンクール」が行われました。本校からは、県の新人大会を勝ち抜いた髙橋海遥さん(2年)が朗読部門に出場し、見事「優良賞」を獲得しました。
 本大会の朗読課題は、「県にゆかりのある作家や作品を選んで」というもの。髙橋さんは、「パコと魔法の絵本」(栃木県出身の作家関口尚が映画を小説化したもの)の一場面を朗読。審査員からは、「地の文とセリフの使い分けや、間合いの取り方が絶妙で、世界に引き込まれた」という講評を頂きました。
 髙橋さんは、「自分の読みを何度も聞いてくれた部員達に感謝している。この経験を6月のNHK杯県予選に活かしていきたい。」と語っています。

      


部活動報告

ホッケー部 県高校新人大会結果

 
 平成30年度栃木県高校ホッケー新人大会が、今市青少年スポーツセンター内 日光市ホッケー場にて、1月26日(土),27日(日)の期間に開催されました。
 本校を含む、県内男子4校・女子3校が出場しました。1・2年生のみのメンバー登録で初めて臨む大会となりました。


■男子1回戦(準決勝) VS今市高校 0-20(1Q:4-0・2Q:5-0・3Q:6-0・4Q:5-0) 鹿沼東敗戦
 インターハイ・全国選抜覇者の今市高校相手には思ったようなプレーができませんでした。しかし、主将#10福谷久仁朗さんを中心に何度か攻撃のチャンスをつくることがき、今後の成長に期待がもてました。

■男子3位決定戦 VS鹿沼高校 0-5(1Q:0-1・2Q:0-0・3Q:0-1・4Q:0-3) 鹿沼東敗戦
 1回戦の敗戦の悔しさをバネに、3位決定戦に挑みました。守備面では、相手の早いリスタートになかなか対応できず、失点を重ねてしまいました。攻撃面では、セットプレーからチャンスを作ってシュートを試みましたが、惜しくもバーポストに阻まれ、得点できませんでした。

  
■女子1回戦(準決勝) VS鹿沼高校 3-1(1Q:1-0・2Q:2-0・3Q:0-0・4Q:0-1) 鹿沼東勝利
 #7番FW三上愛梨沙さんがPC(ペナルティーコーナー)のこぼれ球を押し込み先制し、その後は#4番MF斎藤由綺乃さんが2得点を決めました。試合終盤に失点はしましたが、内容よく勝ちきることができました。

■女子決勝 VS今市高校 0-17(1Q:0-5・2Q:0-4・3Q:0-2・4Q:0-6) 鹿沼東敗戦
 前日の試合の疲れが抜けきらないまま、女子決勝を迎えました。相手の多彩な攻撃に対応ができず、大量失点してしまいました。得点をすることを目標のひとつに掲げて挑みましたが、攻撃の機会を作ることができませんでした。

 年度当初の4月に比べて、本校選手の技能・技術は大いに向上しました。
初心者が95%のメンバーですが、お互いにサポートし合い、目標達成に向けて戦う姿はとても格好よかったです。

 
 今後も、現状に満足することなく、努力し続けていきます。
常に感謝の気持ちを忘れずに真摯に取り組んでまいります。
応援 よろしくお願いいたします。

1月26日の校内

1月26日の校内
 1月26日(土)の校内です。
 1年生は、全国学力テストに取り組んでいます。
 
 この日に大会が組まれ、試合会場に行っている部活動もたくさんあります。2年生のみで練習に励んでいる部活動も・・・

 そして、たくさんの3年生が黙々と学習にとりくんでおり、センター試験の自己採点から出願校決定のための3者面談も26日(土)27日(日)に行われています。

第4回PTA役員会開催

第4回PTA役員会開催 
 1月24日(木)18:00~本部役員会を開催し、19:00~平成30年度第4回PTA役員会を開催しました。
 最初に学校の取組報告が行われ、第3回役員会以降のPTA活動報告と来年度の行事予定の審議の他、来年度からのPTA組織改編に伴い、各支部から来年度の委員を選出していただく際の留意点等について確認がなされました。
 役員の皆様、お忙しい中ご参集くださり、ありがとうございました。
   

第2回安全衛生委員会開催

第2回安全衛生委員会開催
 1月24日(木)本校の校医・健康管理医をお願いしております『にがみどう内科クリニック』の生沼先生をお招きし、本年度の第2回安全衛生委員会を開催しました。本校教職員の労働環境について、様々な報告や意見交換が行われました。

PTA役員会を開催します

PTA役員会を開催します 
 1月24日(木)19:00~平成30年度第4回PTA役員会を開催いたします。役員の皆様におかれましては、お忙しい中恐縮ですがよろしくお願い申し上げます。
 さらに、本部役員の皆様は、18:00~本部役員会を開催し、役員会の事前準備も含めた打ち合わせを行います。お世話になります。

部活動報告

   ホッケー部 県高校ホッケー新人大会に向けて・・・

 本校ホッケー部(男女)が出場する、平成30年度栃木県高校ホッケー新人大会が今週末、
1月26日(土)・27日(日)に今市青少年スポーツセンター内 日光市ホッケー場で開催されます。


 日頃の練習の成果を十分に発揮して、県内ライバル校に1試合でも多く勝てるように頑張ってきます!!
 

学校評議員会(兼 学校関係者評価委員会)開催

学校評議員会(兼 学校関係者評価委員会)開催
 1月22日(火)、平成30年度第2回学校評議員会、兼学校関係者評価委員会を開催し、5人の委員の皆様から、本年度の本校の取組、自己評価、来年度以降の取組について、様々な視点からご意見をいただきました。今後の学校運営に活かしてまいります。

セーフティ・スマイル協議会開催

セーフティ・スマイル協議会開催
 1月21日(月)、上都賀地区の高等学校の交通指導担当者による平成30年度第2回セーフティ・スマイル協議会を、本校を会場として開催しました。本校は本年度同協議会の事務局を務めています。各校の交通指導に係る取組や課題等について、この協議会で共有した情報を活かした取組を推進することにより、上都賀地区の高等学校に在籍する生徒の交通事故がなくなることを願っています。各自が交通ルールを遵守することは当然として、危険を感じる力、危険を回避する力を身につけてほしいものです。
 

女子テニス部 大会報告

平成30年度栃高体連中部支部テニス大会(団体) ベスト8!!

 平成31年1月20日(日)に屋板運動場で開催された、中部支部テニス大会の団体戦で、ベスト8になりました。団体登録された2年生7名が出場して達成したベスト8。その7名の中には、テニス未経験者として昨年度入部してきた生徒がいます。他の生徒だけでなく、その生徒も勝利をおさめたことで達成したベスト8です。「できないこと」から逃げることなく、適切なフォームによるプレーを実践し続けた本人の努力の成果です。自身が実践すべきことをコートで実践し続ける「個」の集合体としてのチームとなるよう、今後も成長支援をして参ります。

弓道部大会報告

若菜悠雅くん、県高校新人弓道大会 男子個人 第3位入賞!!

 1月19日(土)・20日(日)に県高校新人弓道大会が行われました。
結果は、
男子個人の部で1年1組の若菜悠雅くんが8射7中者の11名による遠近競射に臨み、
第3位に入賞
しました。1位と2位が8中者の2名で確定していたため、第3位の枠を目指して
11人の7中者が同じ的に1本ずつ射込み、最も中心に近かった者が第3位となります。
 寒い中、落ち着いて的の中心(的心)に的中させた射は立派でした。おめでとう!!!

            

センター試験2日目

センター試験2日目 
 1月20日(日)センター試験2日目、昨日に引き続き今日も好天です。これまで頑張ってきた自分を信じ、自信を持って、ポジティブに!そして冷静に!全力を尽くしてください。受験会場の帝京大学に今日も先生方が応援に駆けつけます。頑張れ鹿沼東高生!
 
 ・・・当日夜、追加掲載。次の画像は、1月20日(日)センター試験会場に入る前の本校生徒達と、応援に駆けつけ、生徒達を激励する先生方です。
   small

センター試験初日

センター試験初日
 1月19日(土)センター試験初日、本校の生徒たちの受験会場となっている帝京大学に先生方が応援に駆けつけました。頑張れ鹿沼東高生!これまで頑張ってきた自分を信じ、自信を持って、ポジティブに!そして冷静に!全力を尽くしてください。健闘を祈っています。
   

栃高P連研修会にて本校PTA留目会長が発表

栃高P連研修会にて本校PTA留目会長が発表
  
 1月17日(木)宇都宮市にある栃木県総合教育センターで栃高P連研修会が開催されました。栃高P連から本校に、同研修会において『進路指導とPTA』というテーマの発表するよう依頼があり、本校PTA留目会長と校長が『保護者によるパネルディスカッション』を中心に、本校のPTA活動全般と本校の現在の取り組みについて発表してまいりました。PTA本部役員や職員のみなさんも応援に駆けつけてくださり、発表と本校PTAの取組にたくさんの皆様からお褒めのお言葉をいただきました。
      

いざ出陣 センター試験激励会

1月18日(金)、第4時限終了後、センター試験激励会を行いました。
校長、進路指導部長、学年主任などから、激励や受験上の注意がありました。
生徒諸君の健闘を祈ります。
  

応接室に生け花

応接室に生け花
 1月16日(水)華道部の生徒達が応接室に、新年の新たな美しい生け花を届けてくれました。
 

野球部 必勝祈願

1月12日(土)に多気山不動尊に必勝祈願をしてきました。
往復のマラソンでは、全員が最後まで走りきることができました。
また、選手・マネージャーから書き初めの発表があり、それぞれが今年の目標や抱負を語ってくれました。

春・夏の大会で勝利できるよう、部員・顧問一同日々の練習に励んでいきたいと思います。
今年も熱いご声援宜しくお願い致します。


近所にお住いの方からのご連絡

近所にお住いの方からのご連絡
 1月15日(火)本校の近所にお住いのご夫婦がご来校され、次のようなお話がありました。
 先日(
1月9日(水))、学校にたいへん近い、本校体育館北東方向の倉庫の火災がありました。その際、本校の2年生男子生徒2人が初期消火に加わり、本当によくやってくれていて、感心した。立派だった。名前は分からないが是非褒めてほしいとのこと。
 その後、鹿沼消防署の所長さんもご来校され、同様のお話をいただきました。丁寧なご連絡をくださったご夫婦、そして鹿沼消防署の皆様に感謝申し上げます。また、該当の2年生男子生徒2人のすばらしい活動を讃えたいと思います。

部活動報告

科学部 高校生の科学研究発表会@茨城大学 出場

2019年1月12日(土)茨城大学水戸キャンパスにおいて実施された「高校生の科学研究発表会@茨城大学」に、科学部の4名が参加してきました。
口頭発表を行った題名は、次の2研究です。
「自作の測定装置を使用した性能の良い偏光板の作成」
「白黒からカラーに!?~ベンハムのコマの原理~」
同じように研究に取り組んでいる他県の高校生との交流をとおして、研究への意欲がさらに高まりました。
 

祝!全日本アートサロン絵画大賞展入選

祝!全日本アートサロン絵画大賞展入選
 この度、1年生の内田裕士君の作品が第28回全日本アートサロン絵画大賞展に入選しました。同展は、2019年2月7日~18日(月)東京都六本木の国立新美術館で開催されます。美術室で黙々と描いていた姿をよく見かけました。内田裕士君の頑張りに拍手を送りたいと思います。
small    

学校付近の火災鎮火と凍結注意喚起のお知らせ

学校付近の火災鎮火と凍結注意喚起のお知らせ
 1月9日(水)18時21分頃、本校の北東、国道293号線沿いにあるゴルフショートコース西側(本校側)の工場倉庫から出火した火災は、20時51分頃鎮火しました。
 また、この消化活動のため、本校プールの水も使用したことから、本校北門からプールにかけて大きな水たまりがいくつもできています。明日朝氷点下となる予報が出されており、国道293号線沿いの歩道、さらに北門からプールにかけて、凍結することが予想されます。十分注意して登校してください。

JRC部生徒へのうれしいメッセージ

JRC部生徒へのうれしいメッセージ
 本校JRC部の生徒達は、様々なボランティア活動に取り組んでいます。こうした活動の一つとして、この冬季休業中に、同部員が日替わりで地元の『放課後ディサービス施設』を訪問し、お手伝いしました。 この度、この同施設が発刊している通信新年号に、本校JRC部のサポートに対するうれしいメッセージを掲載してくださいましたので、お知らせします。
              
 同施設が発刊している通信の新年号に掲載されたメッセージ 
 休み期間中、鹿沼東高等学校JRC部の皆様がボラティアに来てくださいました。子どもたちと一緒に遊んだり、冬休みの宿題を教えてもらったり、校外活動にもお手伝いいただき大活躍でした。また春休みにお待ちしています。ありがとうございました。

英語版・バイリンガル版コミック

英語版・バイリンガル版コミック
 本校は、昨年度、『英語力の向上』を学校の特色の第一としていくことを決定し、本年度から本格的な取り組みを始めました。その一環で、夏季休業中後半の2年生の課外では、県内の県立学校に勤務するALT10名の皆様にご協力いただき、終日イングリッシュキャンプを実施しました。また、
英語により親しみ、抵抗感を和らげるために、英語版・バイリンガル版コミックを購入することとし、先月その一部が納入されました。海外から届くものも多くあり、今後続々と納入される予定です。すべてが納入された後には、各HRに朝読用の図書として配備します。それまでは、図書館にて貸し出しています。生徒のみなさん、是非図書館を訪れ、英語版・バイリンガル版コミックを手に取ってみてください。
 

弓道部報告

群馬遠征に行ってきました!!

 1月4日(金)・5日(土)、群馬県立渋川青翠高等学校に遠征しました。
お正月の慌ただしい時期でしたが、保護者の皆様には、駅までの送迎等で早朝からお世話になりました。
 会場には群馬、栃木の他、福島、新潟、山梨、東京、千葉、埼玉からも強豪
校が集まり、充実した練習大会でした。
 結果は、2日目の3人制で、男子Bチーム(若菜・永岡・中嶋)が予選を通過し、Cトーナメントで優勝でした。寒い中でしたが、1年生チームで よく頑張りました。おめでとう!!

 

    決勝トーナメント(12射)

     1回戦 市立前橋(群馬) 8 - 9 鹿沼東

     準決勝  四ッ葉 (群馬) 7 - 9 鹿沼東

      決勝  尾 瀬 (群馬) 8 -10鹿沼東(優勝)(若菜・永岡・中嶋)

         
      【体育館特設弓道場にて】
      【弓道場にて】

第3学期始業式

1月8日(火)、賞状伝達、壮行会、第3学期始業式を行いました。
受賞者は次のとおりです。
◆第50回栃木県アンサンブルコンテスト  クラリネット五重奏 銀賞
吹奏楽部 赤羽根芙果(2年)、神山もも(1年)、深澤莉杏(1年)、川田優奈(1年)、髙橋良輔(2年)
◆第51回下野教育書道展   金賞  櫻井康貴(1年)
 
壮行会では、放送コンクールの関東大会(山梨)に出場する放送部の髙橋海遙さんに対して、校長と生徒会長から激励がありました。髙橋さんからは謝辞と大会への決意表明がありました。
 

始業式の校長式辞では、才能や努力することについてのお話がありました。
  

部活動始動

部活動始動
 1月4日(金)抜けるような青空の下、校内では新年の部活動が始動し、潑剌と練習に励む生徒達の姿がたくさん見られました。
   
        

センター試験に向けて

センター試験に向けて
 1月19日(土)20日(日)に実施されるセンター試験に向け、12月28日(金)まで実施した課外の後も、年末30日(日)まで3年生に学校を開放し、たくさんの生徒達が頑張っています。そして、1月も3日(木)から校内センタープレテストを実施しています。画像は、1月4日(金)プレテスト前に早くから登校し、自主学習する生徒達です。

弓道部 大会報告

 全国選抜大会に行ってきました!!
  12月22日から27日にかけて岡山県で行われた全国高等学校弓道選抜大会に
 出場しました。さほど寒くはなく、ほどよい天気の中で調整をし、大会に臨みました。
  結果は決勝トーナメント出場の16校に惜しくも残れず、予選落ちとなりました。
 今回は12射8中以上が上位16校になりましたが、本校は6中でした。選手は皆
 悔しがっていました。緊張感のあふれる全国大会において貴重な経験をしましたので、
 また次回、これを生かして頑張ろうと思います。
 
      
   大会会場のジップアリーナにて         会場入り口にて

      
         大会会場            特設弓道場での開会式

冬休みの朝

冬休みの朝
 冬休みに入って6日目の12月27日(水)朝8:10、校内では、すでに多くの生徒達が学習を始めています。

 そして、手がかじかむ寒さの中、すでに部活動を始める生徒達も・・・

  

JRC部募金活動ご協力に感謝!

JRC部募金活動ご協力に感謝!
 
12月26日(水)11:00~13:00鹿沼市の『街の駅』で本校JRC部の生徒達が『NHH海外助け合い募金』を呼びかけています。寒空の下、明るく、元気に呼びかけるが響き渡り、街の駅を訪れたたくさんの皆様がご協力くださっています。呼びかける本校生も、募金してくださる皆様も、にこやかな笑顔がいっぱいの場となりました。ご協力くださいました皆様に感謝申し上げます。
   
 JRC部顧問の齋藤先生より・・・2時間とても大きな声で呼びかけ続け、お預かりした募金は、49,110 円でした。生徒達の頑張り、素晴らしいと思います。また、地域の方々の優しさ、温かさも実感できたと思います。募金の振り込みも無事終了しました。ご協力くださった皆様、ありがとうございました。

部活動大会報告

 


吹奏楽部 アンサンブルコンテスト県大会出場

12月23日(日)、芳賀町民会館にて第50回栃木県アンサンブルコンテストが開催され、本校のユーフォニウム三重奏・金管六重奏・クラリネット五重奏の3チームが、県北地区代表として出場しました。
各地区代表20チームが集う大変な緊張感の中、生徒達は持てる力を出しきり、クラリネット五重奏が銀賞、ユーフォニウム三重奏・金管六重奏が銅賞をいただきました。
来年の吹奏楽コンクールに向け、とても良い経験をすることができました。
遠いところ応援に来て下さった保護者の皆さま、ありがとうございました。
今後とも応援宜しくお願いいたします。

NHK海外助け合い募金ご協力のお願い

NHK海外助け合い募金ご協力のお願い
           
 年末となり、各地で様々な募金活動が行われています。12月22日(土)には、本校JRC部の生徒達が宇都宮市のベルモールで日本赤十字社栃木支部主催の『NHH海外助け合い募金』の活動をしてまいりました。そして、今日(12月26日(水))11:00~13:00鹿沼市の『街の駅』で同部のたくさんの生徒達が『NHH海外助け合い募金』を明るく、元気に呼びかけます。是非ご協力をお願いいたします。

うれしいご連絡

うれしいご連絡 

 12月15日(土)県総合教育センターで開催された『学びの杜の冬休み』に、本校2年生5人が、高校生ボランティアとして参加しました。このプログラムの各担当者から本校生徒達の活動の様子をご連絡いただきましたので、その一部をお知らせします。

 
   

開演前から細かな作業を黙々とやってくれ、講演中は、会場内の適所に立ち、絶妙なタイミングで物品の配付や小さな子どもへのサポートをやってくれました。指示に対して、的確に動き、なおかつ先を見越して行動できた点はとても立派で、その行動力および姿勢に感激しました。

参加してくれた子どもに優しく声をかけたり、プログラムを組んで思った通りの動きができたら一緒に喜んだりし、積極的に参加してくれました。準備から片付けまでしっかりとやってくれて、非常に助かりました。

笑顔であいさつ、丁寧な説明、答え合わせでの対応が素晴らしく、多くのお客さんが気持ちよく過ごすことができました。特に、クイズで間違ってしまった子への言葉かけは、傷つけないよう、もう一度チャレンジしたくなるような言葉かけを行い感心しました。ブース内で一番忙しい担当となってしまいましたが、いやな顔を全くせずに、最後までお客さんや職員に明るく接してくれました。

来場者からも「お手伝いの高校生ががんばっていらして、ありがたかったです。」「学生のボランティアの方々が皆さん親切で、我が子もこんな風に成長してくれたらいいなと思います。」などの感想が寄せられたとのことです。

第2学期終業式

第2学期の終業式に先立ち、賞状伝達,、生徒会旧役員退任式・新役員紹介、壮行会等を行いました。

表彰は次のとおりです。
◆平成30年度中部支部高等学校弓道大会 男子団体準優勝 
 小松蒼一朗(2年)、若菜悠雅(1年)、中嶋大貴(1年)
◆第73回国民体育大会 弓道競技会 近的第1位 三瓶あゆり(3年)
◆平成30年度 第37回全国高等学校弓道選抜大会 栃木県予選会 
〇女子団体第3位 八木澤未咲(2年)、阿久津佐弥(1年)、石塚紀杏(1年)
〇女子個人第3位 石塚紀杏(1年)
◆第40回栃木県高等学校総合文化祭総合音楽祭
 吹奏楽部門講師特別賞 代表 三河瑠奈(2年)
◆第11回栃木県県北地区アンサンブルコンテスト 
〇ユーフォニウム三重奏第1位 
 本村美雨(2年)、齋藤奈々(2年)、渡邉春菜(1年)
〇金管六重奏第1位 
 岩崎友香(2年)、木村奈々(1年)、三河瑠奈(2年)、高瀬弥侑(2年)、
 片山桃花(2年)、大垣ノア(2年)
〇クラリネット五重奏第1位 
 赤羽根芙果(2年)、神山もも(1年)、深澤莉杏(1年)、川田優奈(1年)、    
 髙橋良輔(2年)
◆第55回 栃木県高等学校国際理解弁論大会 優良賞
 羽鳥桃代(2年)
◆第62回 日本学生科学賞 栃木県展覧会 優良賞 科学部 生物班
 小花純己(1年)、髙橋杏介(1年)
◆栃高文連放送部会第37回放送コンテスト 朗読部門 優良賞
 髙橋海遥(2年)
◆人権教育・啓発推進県民運動強化月間における人権作文
 優良賞 後藤七海(1年)
◆校内人権作文コンクール選考(すべて1年)
〇最優秀賞 後藤七海
〇優秀賞 大金知愛、猪狩美羽、井上佳優、渡邉茉莉
〇佳作 黒川愛未、佐藤紫瑛那、井本大貴、池野柊介、小島亜依、沼尾春花、
 佐々木一生、村尾拓夢
◆平成30年度 校内読書感想文コンテスト
〇最優秀賞 最優秀賞(2年)、川田陽香(1年)
〇優秀賞 後藤七海(1年)、増田美結(1年)、前田那帆(2年)、髙橋海遥(2年)
〇佳作 加藤千尋(1年)、沼尾春花(1年)、伊佐野心愛(2年)、大谷奈摘(2年)
  

続いて、生徒会旧役員退任式・新役員紹を行いました。
  

生徒会からは、12月3日に開催したSPT懇談会の報告がありました。


全国選抜大会に出場する弓道部(女子団体)の壮行会を行いました。
  

終業式の校長式辞では、本校が県教委から指定を受けている、「スタディ・フロンティア事業(アクティブ・スクールプラン)」や、「カリキュラムマネジメント」の取組について、説明などがありました。
  

終業式後、進路部長から「縁起」に関する話、生徒部長から「スマホが脳の発達に与える影響」に関する話などがありました。
 

センター試験受験指導

センター試験受験指導
 センター試験の受験票が届き、2月20日(木)センター試験を受ける3年生に受験上の様々な説明が行われました。本年度のセンター試験は1月19日(土)20日(日)に行われます。本校生は、この時期から、まだまだ伸びる。頑張れ鹿沼東髙生!
 

クリスマスコンサート

クリスマスコンサート
 12月19日(水)音楽室で吹奏楽部のクリスマスコンサートが開催されました。本年度、県の高文祭総合音楽祭で上位3校に送られる講師特別賞受賞、アンサンブルコンテストでも県北地区からの出場3枠を独占獲得した吹奏楽部です。すてきな演奏を披露してくれました。
        
 

サンタクロース現る!

サンタクロース現る!
 12月18日(火)本校にサンタクロース現る!・・・と思いきや、ALTのパトリック先生でした。パトリック先生は、時節に応じたテーマや服装で、生徒達を楽しませ、英語学習へのモチベーションを高めてくれます。
 

栃高教研特活部会第2回委員会開催

栃高教研特活部会第2回委員会開催
 12月18日(火)本校パソコン室において、栃高教研特別活動部会第2回委員会を開催しました。本校は本年度、同部会の事務局を仰せつかっており、特活部長の館野先生が事務局長を務めています。
 今回の第2回委員会は、『特別活動指導資料第50号』の発行に向け、関係各校の担当の先生方にご執筆いただいた原稿の校正を行いました。
   

AL授業研究会開催

AL授業研究会開催
 11月17日(月)本校のカリキュラム・マネージメント推進員会の企画・運営による、英語と理科(物理)のアクティブラーニング(AL)の視点からの研究授業と授業研究会を全教員参加のもとに開催しました。本校は本年度、県教委から、スタディフロンティア事業とカリキュラムマネジメントのW指定を受け、研究を進めています。その一環として、今回のAL授業研究会を実施しました。視聴覚機器を駆使したり、生徒同士の対話を重視したり、生徒による様々なアウトプットの場を設定するなど、意欲的な授業公開となりました。
 
  
 研究授業に引き続き、吉澤教頭先生のリード・進行による授業研究会を開催し、先生方が生徒以上にアクティブラーナーとも言える、積極的で活発な意見交換が行われました。
    

栃木県高等学校家庭クラブ連盟第67回研究発表大会参加

 12/16(日)栃木県高等学校家庭クラブ連盟第67回研究発表大会が栃木県教育会館で開催され、県内各高校の家庭クラブ会員約800名が参加しました。
 本校は県家庭クラブ連盟役員校として家庭委員(1年生5名)が会の運営にあたりました。家庭委員1年篠﨑葵君は県連盟役員として登壇し、家庭クラブの歌の指揮を堂々と行いました。

  

幼稚園訪問ボランティア中間報告会

 家庭クラブの幼稚園訪問ボランティア活動が半年経ったのを機に、ボランティアのメンバーによる中間報告会を行いました。
 これは、子どもたちとふれあう中で日頃感じていることや皆に聞いてみたいことを自由に話そう、という会です。学年の枠を超えて経験を共有し、共通する課題への対処法などを話し合いました。参加者からは、「皆、同じようなことを思ったり悩んだりしていたことが分かって安心した」「話し合ったことを次の活動に活かしたい」などの感想が寄せられました。   
                          

栃木県高校美術展・デザイン展開催

栃木県高校美術展・デザイン展開催
 12月15日(土)~17日(月)文星芸術大学において、栃木県高校美術展・デザイン展が開催されます。本校美術部生徒の作品も展示されますので、是非ご覧ください。ここのところ、栃木県総合文化センターで開催してまいりましたが、現在同センター改修工事中のため、文星芸術大学のご厚意で、本年度は、同大学のギャラリーとデッサン室、さらに絵画制作教室の一部をお借りして開催できることとなりました。高校生の作品が美術大学に展示されることは滅多にないことです。貴重な機会をご提供くださいました。文星芸術大学の関係者の皆様に感謝申し上げます。
 次の画像は、12月14日(金)、各校の作品搬入展示の前に、早くから集合して準備している当番校の生徒と先生方です。
   

栃木県高校書道展開催

栃木県高校書道展開催
 12月13日(木)~16日(日)宇都宮市文化会館展示室において、栃木県高校書道展が開催されています。本校書道部生徒の作品も展示されていますので是非ご覧ください。

      本校生徒の展示作品です。

学校保健委員会

12月13日(木) 放課後、学校医、学校歯科医、学校薬剤師、PTA厚生部代表の保護者、職員と保健委員会の生徒が参加して、学校保健委員会を開催しました。生徒の健康、体力向上、衛生等の成果や課題について話し合いました。

生徒会役員任命式

12月13日(木)昼休みに校長室で、生徒会役員の任命式を行いました。校長から新役員一人一人に任命書が手渡されました。