Topics

鹿沼東高の春

鹿沼東高の春
 4月2日(火)春の訪れを感じられる本校敷地内の風景です。5日の入学式には、しだれ桜がより見頃となることを願っています。
   

教職員研修会開催

教職員研修会開催
 4月2日(火)(株)ベネッセコーポレーション関東支社の山口智紀さんをお迎えし、本校の全教職員を対象に『 資質能力を育む指導を考える会 ~アクティブラーニングとカリキュラムマネジメントの観点から~ 』と題してご講話いただきました。
 アクティブラーニングとカリキュラムマネジメントの考え方、必要性とともに、全国の高等学校の先進的な取り組みを数多くご紹介くださいました。本校は、昨年度から3年間、県教委より、カリキュラムマネジメントの研究指定を受けており、今回の研修会の情報をもとに、さらに研究を推進してまいります。

   

新年度鹿沼東高始動

新年度鹿沼東高始動
 1019年4月1日(月)本校に新たに赴任された教職員のみなさんと、継続手続きが必要な教職員のみなさんの辞令交付式を行いました。このほかに、初任者として赴任される方がお二人、非常勤を新たにお願いする方四人の新しい先生方をお迎えして、2019年度の鹿沼東高等学校が始動しました。
 この辞令交付式後、年度初めの職員会議や各種打ち合わせが行われています。そして、進路学習室で学習するたくさんの生徒達の姿や、学校内のいたるところで部活動に励む生徒達の姿が見られます。

平成30年度一年間の本校HP閲覧数13万件

平成30年度一年間の本校HP閲覧数13万件超
 平成30年度もたくさんの皆様に本校HPをご覧いただきました。感謝申し上げます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 次の表記は、本校HP平成30年度一年間の閲覧カウンターの年度末最終表記です。

平成30年度閲覧者

  あなたは、本年度131610人目の閲覧者です。









部活動報告

女子テニス部春合宿

3/28(木)・29(金)、女子テニス部では恒例の春合宿を実施しました。今年度は、足利南高校と國學院栃木高校の2校のご協力のおかげで、3校合同合宿を行うことができました。初日はシングルス、2日目はダブルスの対戦を行い、生徒たちは、新年度に控えている各種大会に向けて、レベルアップのための課題等を見いだすことができたようです。宿泊先の日光東観荘では、スタッフの方々のホスピタリティに包まれて過ごすことができました。




挌技場改修工事終了

挌技場改修工事終了
 3月27日(水)挌技場『悟道館』の改修工事が終了し、引き渡しが行われました。画像の人物は、この改修工事の現場監督員としてお世話になりました、川上建設株式会社建築部主任の小杉尚輝さんです。長い工事期間中、早朝から終日、安全にかつ適切に工事が進むようご尽力くださいました。感謝申し上げます。
     

春休みの進路学習室

春休みの進路学習室
 3月26日(火)16:00、春休み中ですが、この時間になっても、進路学習室や図書館ではたくさんの懸命に学ぶ生徒達の姿がみられます。
 

新年度向けた教室移動

新年度に向けた教室移動
 3月22日(金)、新年度に向けて、た2年生は2階から1階へ、1年生は3階から2階へ、それぞれ教室移動が行われました。画像は、1階教室に移動し、早速中庭に出て開放的な雰囲気を満喫する2年生の生徒達です。

修業式

 3月22日(金)表彰式、修業式、留学生エリンのお別れ会を行いました。
 表彰者の一覧はPDFの一覧をご覧ください。
  第3学期修業式表彰一覧.pdf
 各種表彰に続いて、エリンが、行方不明のフランス人女性の情報提供を呼びかける活動を行ったことに対して、日光警察署長から送られた感謝状を、改めて校長から授与しました。
 お別れ会では、エリンが日本語で、彼女がフランスの学校で受けたいじめの体験や、そこから立ち直って日本行きを目指すきっかけとなった、日本の漫画との出会いなどについて語り、東高の生徒にエールを送ってくれました。
      
 修業式の校長講話では、今年一年、ボランティア活動や、人知れず善行をした生徒をたたえる話がありました。
 式後、学習部長から、苦手を克服する力をつけることについて、生徒部長から、SNS等での誹謗中傷の犯罪性や対処法などについて、それぞれ話がありました。
 
 中庭の辛夷(コブシ)が咲き始めました。

球技大会終了直後の進路学習室

球技大会終了直後後の進路学習室
 3月20日(水)競技大会が盛大に行われ、同日終了直後に進路学習室の前を通ると、少し前まで卒業した3年生がたくさん学習していた進路学習室に、懸命に学ぶ2年生の姿がありました。

球技大会

 3月20日(水)球技大会を開催しました。
 男子サッカー、女子バスケットボール、全員参加のボール運びリレーでクラス対抗戦を行い、熱戦が展開されました。
 結果は次のとおりです。
 男子サッカー   優勝2年3組 準優勝2年4組 第3位1年3組
 女子バレーボール 優勝2年3組 準優勝1年4組 第3位2年4組
 ボール運びリレー 優勝2年2組 準優勝1年2組 第3位2年4組
       

弓道部大会報告

弓道初心者の1年生の永岡大季君、男子個人第3位に入賞!! 
 3月16日(土)に平成30年度栃木県高等学校弓道選手権大会が行われました。
 1年生の初心者の永岡大季君が、男子個人において8射7中者による遠近競射に臨み、見事、第3位に入賞しました。これまで練習を積んできた成果を出すことができました。
 部員みなで喜びあい、永岡君を称えました。


            
               男子個人の入賞者

鹿沼東高等学校卒業式のテレビ放映のお知らせ

 鹿沼東高等学校卒業式テレビ放映のお知らせ(鹿沼ケーブルテレビ)    
 平成31年3月1日に挙行いたしました、本校の平成30年度卒業式を鹿沼ケーブルテレビで取材してくださり、次の日程で放映されますのでお知らせします。

① 鹿沼トピックス3月19日号・・・TIME9分45秒
   放送日 3月19日(火)~3月25日(月)
       6:03~/10:03~/12:03~/15:03~/
       17:03~/19:03~/22:03~     (1日7回)
      番組名:鹿沼トピックス3月19日号
      放送ch:かぬまチャンネル第1(地上11ch)     
② 地域のイベントワイド版・・・TIME1時間44分  small
   放送日 3月26日(火)~4月1日(月)
       20:00~21:44            (1日1回)
      番組名:地域のイベントワイド版
      放送ch:かぬまチャンネル第2(地上10ch)

ビジネスマナー講座

3月18日(月)第1学年が、鹿沼ハローワークの棚橋さんを講師に迎え、「高校からのキャリア教育 ~ 社会人としてのビジネスマナー 基本編 ~」と題した講話を聞きました。

See you again. Ellyn

 3月18日(月)第2学年が、フランスからの留学生エリンとのお別れ会を開きました。
 生徒代表挨拶、エリンの挨拶に続いて、思い出のビデオ上映、記念品贈呈がありました。その後、中庭で記念撮影を行いました。
   

鹿沼東高グランドデザイン作成に向けたワークショップ開催

鹿沼東高グランドデザイン作成に向けたワークショップ開催
 3月15日(金)本校のカリキュラムマネジメント推進委員会の先生方が検討を続けてこられた、AL推進の<授業ルール>と学びの<catch phrase>の 提案を受け、鹿沼東高グランドデザイン作成に向けた「身につけさせたい資質・能力」や「具体的な取り組み」について全先生方が話し合うワークショップを開催しました。
   
 

PTA役員会開催

PTA役員会開催
 3月14日(木)18:00~PTA本部役員会、19:00~役員会を開催し、本年度の行事・会計等の報告と、来年度の活動に向けた様々な検討がなされました。お忙しい中、ご参集くださいました役員の皆様、ありがとうございました
     

卒業生による進路ガイダンス実施

卒業生による進路ガイダンス実施
 3月14日(木)1・2年生を対象に、この春の本校卒業生による進路ガイダンスを実施しました。1・2年生合同で、文型、理型に別れ、別会場で実施しましたが、どちらの会場でも、先輩の実体験に在校生は聞き入り、真剣にメモを取っていました。
   

HSP発表会開催

HSP発表会開催
 3月13日(水)HSP(Higashi Science Project)発表会を開催しました。本校は、平成28年度から国立研究開発法人・科学技術振興機構の次世代人材育成事業『中高生の科学研究実践活動プログラム』の研究指定を受け、これまでの3年間、科学部の生徒達が様々な研究実践に取り組んできました。その一環で、今回は物理班、化学班、生物班、地学班それぞれの研究成果の発表会を実施。会場の生徒達や先生方からもたくさんの質問が出され、積極的なやりとりがなされていました。
 また、宇都宮大学 学術院 教授の山田洋一先生をお招きして、ご講評とご指導をいただきましたが、会終了後も、先生を囲んで、発表者、参加者の活発なやりとりが続いていました。ご指導くださいました山田先生に御礼申し上げます。
         
 

応接室に生け花

応接室に生け花
 3月13日(水)華道部の生徒達が応接室に、新たな美しい生け花を届けてくれました。鮮やかな色彩が美しい生け花です。

フランスから感謝のメール

フランスから感謝のメール

 3月9日(土)東武・JR両日光駅にて、フランスからの留学生エリンさんと本校の10名の生徒達が、日光警察署、鹿沼中央ロータリークラブ、日光ロータリークラフ゛の皆様とともに、昨年7月に日光で行方不明となったフランス人のヴェロンさんに係る情報提供協力を求めるビラ配りを行いました。
  留学生エリンさんとともに、今回の取り組みを中心となって推進された、鹿沼中央ロータリークラブの会長であり、本校PTA会長の留目さんは、今回の取り組みについて、事前にヴェロンさんのご家族と連絡をとりあっていたとのことです。
 今回の取り組みは、日本の様々なメディアで取り上げてくださり、映像等もインターネット上にUPされるとともに、共同通信を通して、フランスでも取り上げられ、アクセス数、閲覧数もかなりの数にのぼっているとのことです。そして、これらの報道、映像、画像をフランスでご覧になったヴェロンさんのご家族から、感謝のメールがエリンさんと留目会長さんのもとに届いたそうです。

平成31年度県立高等学校入学者選抜合格発表

平成31年度県立高等学校入学者選抜合格発表
 春の訪れを感じられる今日、3月12日(火)10:00から平成31年度栃木県立高等学校入学者選抜の全日制の合格発表が県下一斉に行われ、本校も200名の合格を発表しました。
  

女子バレーボール部活動報告

第29回和彊杯(わきょうはい)バレーボール大会に出場しました。
初日は予選リーグ、二日目は初日の結果による決勝トーナメントです。
この大会は、北関東三県に加え福島・宮城県から事務局選抜により
24チームが集まって熱戦が繰り広げられます。
決勝トーナメントも頑張ります。

結果(対戦校、セットカウント)
①茨城県下館二高0-2  ②福島県南会津高0-2   ③石橋高0-2  

 

行方不明のヴェロンさん捜索協力

行方不明のヴェロンさん捜索協力
 3月9日(土)東武・JR両日光駅にて、フランスからの留学生エリンさんと本校の10名の生徒達が、日光警察署、鹿沼中央ロータリークラブ、日光ロータリークラフ゛の皆様とともに、昨年7月に日光で行方不明となったフランス人のヴェロンさんに係る情報提供協力を求めるビラ配りを行いました。
 自ら、参加を申し出た生徒達です。
日陰で、肌寒い場所でしたが、エリンさんと生徒達は、にこやかに、そして懸命に、長時間呼びかけ続けていました。
 たくさんの報道関係者の皆様が取材に駆けつけてくださり、共同通信社を通して、全国の報道機関からネット配信されるとともに、9日(土)昼のニュースから、NHK、フジテレビ等で放映されています。さらに夕方には、TBS、テレビ朝日、栃木放送等のニュース番組でも放映が予定されているようです。
 ヴェロンさん捜索の手掛かりとなる情報が見つかることを、そして、ヴェロンさんが無事フランスに帰国できることをご祈念いたします。
 また、エリンさんと各ロータリークラブの皆様のすばらしい働きかけが、フランスと日本の絆へと膨らんでいくことを願っています。この度のエリンさんと各ロータリークラブの皆様の捜索協力に対し、日光警察署から感謝状が贈られました。
           

行方不明のヴェロンさん捜索に協力

行方不明のヴェロンさん捜索に協力

昨年夏、フランスから来日され、日光に滞在されていたティフェンヌ・ヴェロンさんが行方不明となってから7ヵ月が過ぎようとしています。そして、同じ時期に、本校PTAの留目会長が併せて会長を務めていらっしゃる鹿沼中央ロータリークラフ゛が受け入れた、フランスからの留学生エリンさんが来日し、鹿沼東高等学校で本校生徒達と一緒に学んでいます。

この度、鹿沼中央ロータリークラブと留学生エリンさんによる、フランスと日本の友情の架け橋となるよう、小さなことでもヴェロンさんのために何か取り組みたいとの思いから、日光警察署と日光ロータリークラフ゛への働きかけがあり、ヴェロンさんの行方不明捜索に協力するためのビラ配りを東武・JR両日光駅で行うこととなりました。

39日(土)8:50~10:40東武・JR両日光駅にて、自ら参加を申し出た本校生徒10名も、エリンさん、日光警察署、鹿沼中央ロータリークラブ、日光ロータリークラフ゛の皆様とともにビラ配りを行いますのでお知らせします。(まず、東武日光駅で行い、10時頃JR日光駅に移動して行う予定です)


名残を惜しむ生徒達

名残を惜しむ生徒達
 3月1日(金)卒業式、そして保護者の皆様と一緒の最後のホームルーム終了後、各教室から本校自慢の中庭に出て、いつまでも名残を惜しむ卒業生達です。
 

放送部 視聴覚教材コンクール最優秀賞

 第31回栃木県自作視聴覚教材コンクール 
    学校教育部門 団体の部 最優秀賞受賞!
 
 自作視聴覚教材コンクールとは、地域やふるさとへの感動や新たな発見、郷土愛、想いを、社会教育・学校教育用教材として制作した作品を募集するものです。
 2月28日、表彰式が県総合教育センターで行われました。作品の監督を務めた髙橋海遥さん(部長2年)と髙山龍騎さん(1年)が代表として出席し、センター所長大森亮一先生から最優秀賞の賞状と盾を授与されました。
 本校放送部が製作した「声の心」という作品は、「喉友会」という、喉頭がんで声帯を失った方が食道発声法などを学びあう団体の活動を紹介したものです。放送部員が、「孫と話がしたいから」という理由で一生懸命発声の練習をする祖父の姿に触れ、おじいちゃんやおばあちゃんと直に会話することの大切さに気づかされた、という内容です。審査講評では、「起承転結がしっかりしていて深い内容」「登場人物の表情が良かった」「ナレーションが良かった」など、お褒めの言葉をいただきました。
 
              
               


いちご市高校生アワード 特別賞受賞!

 

 1学年の探究活動の一貫で、市制70周年記念として行われた「いちご市高校生アワード」に学年全体でエントリーしました。「いちご市高校生アワード」は、「若者がより住みやすく、理想のふるさと鹿沼」の実現を目的とした事業です。事業内容は、将来地域作りの担い手となる高校生に、自由で創造性にあふれた企画やアイデアを募集し、最優秀賞に選ばれたものは、実際に市が実現に向けて取り組んで行く、というものです。鹿沼市内の各高等学校から、150近くの応募があった中、本校応募の5つがアイデア賞を受賞しました。さらに、1年2組髙橋さん・田野井さん・古内さんのグループの作品は、すべての応募の中で特に優秀な6つの作品うちの1つに選ばれ、2月24日()、鹿沼市民情報センターで発表を行いました。「彫刻屋台をアピールし、後継者を増やしたい!」というタイトルで、堂々とした非常に素晴らしい発表でした。惜しくも最優秀には届きませんでしたが、「特別賞」を受賞することができました。発表会の司会進行は、本校放送部の橋本さん・原さんが務めました。実りある有意義な発表会となりました。


幼稚園訪問ボランティア 今年度最終訪問

 本校では、家庭クラブ活動の一環として、昨年度から、本校近くの仁神堂幼稚園を訪問してボランティア活動をしています。本年度は、20名の生徒達が3班に分かれて、月3回のペースで、保護者のお迎えを待つ園児の遊び相手をしています。
 この一年、訪問を楽しみにしてくれている園児たちとの触れ合いを通して、子どもたちの成長を身近に感じながら多くを学びました。今年度最後の訪問となった2月22日(金)には、園の先生方が座談会を開いてくださいました。先生方から園児への接し方についてアドバイスを戴いたり、この一年の園児の成長の話で盛り上がったりして、楽しいひとときを過ごさせていただきました。
 ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
        

ベトナム料理を体験

 2月22日(木)、学年末テスト最終日の午後、「国際理解体験交流会」兼「家庭委員会料理講習会」を開きました。
 講師として、鹿沼市国際交流協会から、ホアン ティ ハンさんと柿沼亮子さんの両名をお招きしました。両親がベトナム出身のALT、パトリック先生も特別参加です。参加者は、1、2年生の希望者の約50名。留学生のエリンも参加です。
 香味豊かなベトナムのうどん「フォー」と、お好み焼き「バインセオ」を作っていただきました。「ベトナムコーヒー」も美味しゅうございました。ベトナムの食文化の体験ができました。
              

三瓶さん 古澤育英会奨励賞を受賞

 2月21日、鹿沼市民文化センタで、平成30年度古澤育英会表彰式が行われました。本校からは、福井国体弓道競技で優勝した実績で、三瓶あゆりさん(3年)が奨励賞を受賞しました。
 三瓶さんは、古澤育英会理事長である佐藤信鹿沼市長から直接表彰状を授与され、一層の喜びに浸っていました。

            

卒業式に向けた式歌練習

卒業式に向けた式歌練習
 2月21日(木)1・2年生の学年末テスト最終日です。テスト終了後、体育館で、3月1日(金)に実施する卒業式に向けた式歌の練習が行われました。3年生もいよいよ卒業となります。在校生、教職員全員の力ですばらしい卒業式を実施し、送り出したいと思います。卒業式当日も、本年度の合唱コンクール全体練習のような感動的な式歌となることを願っています。
  

応接室に生け花

応接室に生け花
 2月20日(水)華道部の生徒達が応接室に、新たな美しい生け花を届けてくれました。春の訪れが感じられ、温かな気持ちになる生け花です。

2月16日の校内

2月16日の校内
 2月16日(土)9:30校内の様子です。来週、1・2年生の学年末テストのため、部活動はお休みですが、朝早くから登校して学習している生徒がたくさんいます。
 

上都賀地区県立学校長会議開催

上都賀地区県立学校長会議開催
 2月15日(金)本校を会場として、上都賀地区県立学校長会議を開催しました。来年度の役割分担と行事の確認の他、新たな学習指導要領への対応等、様々な課題や取り組みの係る情報交換を行いました。
 

ロータリー留学生来校

ロータリー留学生来校
 現在本校では、フランスからのロータリー留学生としてエリンが学校生活を送っています。
  2月15日(金)、エリンと同じように、アメリカからのロータリー留学生として小山西高等学校で学んでいるグレースが本校に来校し、エリンと一緒に一日授業を受けています。
   small

2月の図書館

2月の図書館
 本校の図書館は、図書委員の生徒諸君、担当の先生方がほんとうによく頑張っています。入り口には、季節に応じて洒落たディスプレイ。テーマごとに情報提供する新聞の切り抜きコーナー。新着図書コーナーには、心をくすぐられる、思わず手に取ってみたくなる書物が並んでいます。そして、英語版・バイリンガル版コミック。図書貸し出し冊数も昨年度の2.7倍と伸びています。本校生徒全員に、是非、図書館を度々訪れてほしいと思います。そこでは、様々な魅力を見つけることができます。君たちの心を、知識を、モチベーションを育んでくれる書物が必ず見つかります。
 ちなみに、2月のディスプレイは節分とバレンタインディです。
     

弓道部 国体関係の表彰を受ける

 2月12日の午後、栃木県公館において、「栃木県教育委員会各種大会優勝者等表彰式」が厳かに行われ、今年度の全国大会で優勝した選手が表彰を受けました。
 本校からは、「福井しあわせ元気国体弓道競技」において第1位を獲得した、栃木県少年女子チームの三瓶あゆりさん(3年)が出席しました。別々の高校に所属するチームの3人は、久しぶりの再会を喜び、思い出に残る表彰式となりました。 

         

選挙啓発講座開催

選挙啓発講座開催
 2月4日(月)
講師として栃木県選挙管理委員会担当者の方をお招きし、2年生を対象に、18歳選挙権に係る主権者教育・選挙啓発講座を開催しました。映像やクイズも盛り込んでくださり、投票することの意義を実感し、はじめての投票に対する不安を払拭する講座となりました。
 

栃木県吹奏楽ソロコンテスト報告

2月3日(日)に、芳賀町民会館で栃木県ソロコンテストが開催されました。本校代表として、参木萌花さんがフルート独奏で出演し、クーラウ作曲の「3つのファンタジー」を演奏しました。
無伴奏の難しい作品でしたが、美しい音色で丁寧に演奏し、銀賞4位をいただくことができました!審査員の先生から「美しい声(音色)を持っている」と評価をいただき、今後の自信につながりました。
これからも頑張っていきますので応援よろしくお願いします。

弓道部:第2回上都賀地区高等学校弓道大会の報告

女子団体、2連覇達成!!

 2月2日(土)に第2回上都賀地区高校弓道大会が行われました。昨年度から上都賀地区の高校で
実施している練習大会で、昨年度の第1回大会では男子・女子とも
に本校が団体優勝していました。

 今回は、女子団体でBチーム(1-1阿久津・1-4川田・1-5石塚)が優勝し2連覇を達成しました。
また、
男子団体はBチーム(1-1若菜・2-5小松・1-1中嶋)が第3位に入賞しました。
 次の3月の県選手権大会に向けて、また頑張ります。

      
    女子団体 優勝 Bチーム    男子団体 第3位 Bチーム