Topics
サッカー部 関東大会県予選 BEST8
ぜひ、ご覧ください!!!
陸上競技部大会報告
【男子】
200m 秋山昂也 23秒25 8位
800m 佐々木寿貴人 1分56秒42 5位 北関東大会出場
【女子】
100mH 福田奈々 17秒30 7位
100mH 髙橋若菜 19秒56 8位
三段跳 倉上世蘭 10m65 8位
七種競技 山崎茅乃 3092点 7位
入賞こそなりませんでしたが、多くの選手が、出場した種目で自己ベストを更新することができました。なお、男子800mで5位入賞を果たした佐々木くんは6月14日(金)~17日(月)に茨城県ひたちなか市笠松運動公園陸上競技場で行われる北関東大会に出場となります。活躍を期待しています。陸上競技部としても次の大会へ向けて再スタートを切っていきます。応援よろしくお願いします。
同窓会総会及び十年会開催のお知らせ
2019年度の同窓会総会及び十年会の実施要項を公開しました。
画面左のインデックス「同窓会のみなさまへ」からご覧ください。
みなさまのご参加をお待ちしております。
● なお、本年度送付しました十年会のご案内が50通以上学校に返送されております。転居等で住所変更された方は、是非、同窓会事務局(鹿東高)へご一報ください。学校に登録されております住所録に基づきまして十年会のご案内もお送りしております。住所変更のご連絡をいただいていない場合、十年会のご連絡が届かないこともございますので、ご注意ください。
プログラミング実習(フローチャート作成)
今年度は情報の授業において、プログラミング実習の時間を大幅に増やす予定です。
本日の実習では、フローチャート(流れ図)について学習しました。
本校教員がExcelVBAで自作開発した教材「流れ図作成支援ツール」を用いています。
生徒それぞれの起床~登校までを流れ図に表現して、互いに意見交換していました。
今後は流れ図をもとに、さまざまなプログラムを作成する実習を予定しています。
ヴェロンさんご家族から感謝のお言葉
ヴェロンさんご家族から感謝のお言葉
5月15日(水)本校PTA留目会長さんからの次のようなご連絡をいただきました。
「5月15日(水)強い雨が降りしきる中、昨年7月に行方不明になられたティフェンヌヴェロンさんの妹のシビルヴェロンさんと日光でお会いしました。
ティフェンヌヴェロンさんが、行方不明になてから10ヶ月、家族と協力者が先週再来日され、捜索活動をされています。
ヴェロンさんが行方不明になられたのと同時期、私の所属する鹿沼中央ロータリークラブでは、フランスからの留学生エリンを、日本とフランスの平和の架け橋になる人材を育てることを主旨として受け入れ、鹿沼東高校でお世話になりました。来日と同時期に起きた悲しい出来事に、行方不明から7ヶ月が経った2019年3月、エリンは鹿沼東高校の生徒の皆さんとともに、捜索協力に心から取り組みました。
この度、妹のシビルヴェロンさんから、鹿沼東高校の生徒の皆様に、ヴェロンさん家族からの感謝の気持ちを伝えてくださいとのメッセージをいただいております。また、エリンと鹿沼東高校生徒の取り組みは、フランス国営のテレビ局でも放映されているそうです。
今夜、シビルヴェロンさんに、1日でも早い発見や手がかりが見つかりますよう願いを込め、東武日光駅とJR日光駅で2000枚のビラを配布した時の写真と日本とフランスの友好ピンバッジを差し上げましたことをお伝えします。皆さんと共に1日でも早い発見・解決をお祈りしたいと思います。」
ALキャッチフレーズ
昨年度設置したカリキュラムマネジメント推進委員会の先生方が中心となって、AL(アクティブラーニング)の視点からの授業に取り組んでいくための、授業の7つのルールと、生徒向けキャッチフレーズのたたき台がつくられました。授業の7つのルールについては、始業式翌日、学習指導部から全生徒にすでに周知されています。また、生徒用キャッチフレーズについては、さらに、生徒会とコラボし、以下のように決定し、生徒会から生徒総会で披露され、全校生徒にTMノート用のキャッチフレーズシールが配布されています。これらの生徒用授業ルールとキャッチフレーズに加え、生徒達に育む資質能力を明確にした、『鹿沼東高グランドデザイン』を現在作成中です。鹿沼東高の学びにご注目ください。
鹿沼東高 生徒キャッチフレーズ
鹿沼東高 授業の7つのルール(再掲載)
4月9日(火)学習指導主任による全校生徒への講話の中で、授業の7つのルールが示されました。このルールは、昨年度、アクティブラーニングの視点からの授業を受ける際に、本校生徒に強く意識して欲しい事項を全教職員で検討し、本校カリキュラム・マネジメント推進委員会が中心となってまとめたものです。10日(水)には全教室に掲示されました。生徒諸君は、この7つを常に心にとめ、アクティブラーナーとして主体的、対話的で深い学びとなるよう、授業に取り組んでください。
We will
• Work together
• Be confident
• Respect each other
• Make eye-contact
• Speak aloud
• Be assertive
• Summarize the lesson
応接室に生け花
5月15日(水)華道部の生徒達が応接室に、新たな美しい生け花を届けてくれました。真っ赤なカーネーションを中心とした、動きのある生け花です。
先生方のワークショップ
5月15日(水)職員会議終了後、カリキュラムマネジメントを推進するベースとなる、「育てる資質能力」「各教科の具体的な取り組み」を含めた「グランドデザイン」を作成するためのワークショップを開催しました。
図書館5月のディスプレイ
5月15日(水)図書館5月のディスプレイは鯉のぼりをテーマにしているようです。
5/15今日のAL
5月15日(水)5限目のAL(アクティブラーニングの視点からの)授業画像です。
野球部 福島遠征合宿
5月11、12日に福島遠征合宿を実施致しました。
県外のチームとの練習試合を通じて、技術や戦術、野球への取り組み方など様々なことを吸収することが出来ました。
夏の大会に向けてより一層頑張っていきたいと思います。
応援の程、宜しくお願い致します。
第1学年「総合的な探究の時間」
放送部 鹿沼さつきマラソン大会で場内アナウンス
5/12校内点景
5月12日(日)手入れが行き届き、美しい校内風景です
5月12日の校内
5月12日(日)の校内の画像です。このHPにも『部活動の方針』を掲載してありますように、国や県の定めにより、各部が部活動休養日を新たに設定していること、高校総体が終了したばかりで一段落の部活動、今日も大会、練習試合に出ている部活動等で、比較的静かな校内でした。
高校総体陸上競技大会
5月11日(土)から数日にわたり、県総合運動公園陸上競技場で高校総体陸上競技大会が開催されています。画像は競技が始まる前、調整を済まし、テント内でリラックスして待機している本校陸上競技部の生徒達です。競技中の撮影は認められていませんので、こちらの画像のみの掲載となります。頑張れ鹿沼東高陸上競技部!
県高校総体総合開会式開催
5月11日(土)栃木県総合運動公園のトレーニングセンターにおいて、県高校総体総合開会式が開催され、本校からは、生徒会役員の諸君が代表して出席してくれました。
5月10日の部活動
5月10日(金)午後、PTA総会のため、3限目までで放課。総会会場の体育館、学年会で使用する各教室、臨時駐車場の校庭が使用できない状態でしたが、各部が工夫して活動していました。
そして、自習室で黙々と学習に取り組む生徒たちの画像です。
PTA支部会、学年(クラス)懇談会
5月10日(金)PTA総会終了後の支部会、学年(クラス)懇談会の様子です。
PTA支部会です。10の支部に分かれて自己紹介等が行われました。
3学年は、進路に係る全体会から始まりました。
2年生は、昨年大好評だった家庭教育支援『親学習プログラム』を1年次に引き続き実施しました。
1年生は、各クラスごとにそれぞれのスタイルで懇談会が実施されていました。
PTA総会
2019年度の新役員案、事業計画案、予算案、創立40周年記念事業計画案等を審議し、すべて承認されました。