Topics
生徒会総会
平成25年度生徒会総会が開催されました。各委員会の活動内容紹介の後、昨年度の活動報告・決算、本年度予算案が審議され承認されました。
鹿沼東高校連絡メールについて
鹿沼東高校連絡メールについてのプリントをお子様を通して配布いたしました。
大会報告 弓道部
県総体兼関東大会県予選(4月27日・28日、宇都宮市弓道場)において、女子団体準優勝、個人女子優勝の成績を収めました。女子団体で関東大会への出場権を得ました。
PTA総会
PTA総会が行われ、平成24年度事業報告・決算、平成25年度事業案・予算案等の議事が審議承認されました。総会に続いて支部懇談会、学級懇談会(1・2年生)、学年保護者会(3年生)が行われました。旧役員の皆様には1年間大変お世話になりました。新役員の皆様、本校がさらに良い学校となるようご尽力のほどよろしくお願いします。
新任式
新任式が行われました。新しく赴任された先生方の紹介が行われました。新スタッフで、生徒の皆さんを全力でサポートしていきますのでよろしくお願いします。
離任式・始業式
離任式が行われました。お世話になった先生方ありがとうございました。今後のご活躍をお祈りしています。
引き続き始業式・新入生歓迎式が行われ、平成25年度が始まりました。
入学式
平成25年度入学式が行われました。
240名の新入生,そして保護者の皆様おめでとうございます。
本校での高校生活が有意義なものになるよう,教職員一同全力で頑張ります。
本校での高校生活が有意義なものになるよう,教職員一同全力で頑張ります。
どうぞよろしくお願いします。
修業式
修業式が行われました。明日から春休みとなります。春休みは新年度の準備をする時期でもあります。4月から、2年生は最上級生となります。1年生も新入生を迎え先輩として下級生の面倒をみる立場になります。この1年間を振り返るとともに、4月からの学校生活の心構えをしましょう。また、25日(月)〜27日(水)は1年生全員、2年生希望者を対象に課外授業も行われます。休みの期間中に苦手教科の復習をするなどして新年度を迎えるようにしましょう。新年度当初の主な日程は 4月3日(水)新2、3年生登校日 、 8日(月)始業式 、 8日(月)〜課題テスト・校内模試 です。
球技大会
冬季校内球技大会が開催されました。暖かい春の日差しの中、校庭ではサッカー(男子)が行われ、体育館ではバスケットボール(女子)が行われました。いずれの種目とも、クラス一体となった競技・応援が繰り広げられました。生徒会役員・各競技の部員の皆さん、運営ご苦労様でした。
(成績)
★サッカー ?1−1 ?1−6 ?2−6,1−4
★バスケットボール ?1−3A ?2−4A ?2−3A,1−5A
大会報告 弓道部
栃木県高等学校弓道選手権大会(16日、鹿沼高校弓道場)において、男子団体2位の成績を収めました。
進路ガイダンス
進路ガイダンスとして、2年生は、今春の卒業生による合格体験報告会を実施しました。受験生
としての心構えや学習の方法、志望校の決定など多くのアドバイスをいただきました。1年生は
大学の先生方による模擬授業を実施しました。普段の授業とは異なる専門的な講義など、興味
深い内容でした。

合格者発表
先に実施された県立高校入学者選抜の合格者発表が行われました。
東日本大震災救援募金活動
3月10日(日曜日)、JR宇都宮駅において本校を含む県内5校のJRC部が東日本大震災救援
合同募金活動を行いました。震災2周年直前ということもあり、多くの方々に募金していただき
ました。たくさんの優しさに触れ、私達にできることをこれからも一歩ずつ行っていきたいと思い
ます。(JRC部)
卒業式
学校から眺める日光の山々も日増しに春の装いを感じさせる中、平成24年度卒業式が挙行されました。卒業生及び保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。また多くのご来賓の皆様にはご臨席いただき誠にありがとうございました。卒業生の皆さん、この3年間鹿沼東高校で学んだことを活かしそれぞれの進路で活躍してください。
JRC部 ご協力の御礼
被災地のお皆さんを元気に!
「まけないぞう」のタオルを120枚ご購入の協力をいただきました。
ありがとうございました。売り上げ金は、とちぎボランティアネットワークを通して被災地に寄付されます。また、「まけないぞう」を作るタオルを募集しています。ご不要なタオル(新しいもの)の寄付をお願いします。(JRC部)
ありがとうございました。売り上げ金は、とちぎボランティアネットワークを通して被災地に寄付されます。また、「まけないぞう」を作るタオルを募集しています。ご不要なタオル(新しいもの)の寄付をお願いします。(JRC部)
同窓会入会式等
卒業に先立ち、同窓会入会式が行われました。入会のあいさつでは、同窓会への感謝を述べるとともに、今後の活躍を誓う言葉が述べられました。また、同窓会からは卒業記念品として、証書ホルダーが送られました。同窓会入会式の後、表彰式、記念品贈呈式、卒業式予行が行われました。
国際理解体験交流会
国際理解体験交流会が2月26日の午後、全校から募った参加希望生徒41名と職員3名が参加して行われました。今回は、中国人講師の方から餃子などの作り方について教わりました。また、料理とともに、中国の食文化や言葉等に関する話をお聞きし、中国への理解がとても深くなりました。
学年末テスト
2月21日(木)〜26日(火)の日程で学年末テストが実施されます。学習時間を十分確保し、しっかり準備して試験に臨みましょう。また、テスト期間中の2月23日(土)、24日(日)は学校開放日です。寒い時期です。登校する生徒は十分な防寒対策も忘れないようにしましょう。
大会報告 放送部
第10回関東地区高校放送コンクール埼玉大会
アナウンス・朗読部門に3名が出場し、1名が優良賞受賞を果たす!
期日:1月27日(日)
場所:埼玉会館
県の新人大会を勝ち抜いた本校生が、栃木県代表としてアナウンス部門に1名、朗読部門に2名出場しました。「郷土に関する自作のニュースを読む」というアナウンス部門では、鹿沼の「ネコヤド商店街」について発表し、「郷土に関係する作品を読む」という朗読部門では、山田詠美の「ひよこの目」と、関口尚の「ナツイロ」を朗読しました。この経験を生かして、さらに聞く人に感動を与えられるように、部員一丸となって頑張ります。応援ありがとうございました。(放送部)
アナウンス・朗読部門に3名が出場し、1名が優良賞受賞を果たす!
期日:1月27日(日)
場所:埼玉会館
県の新人大会を勝ち抜いた本校生が、栃木県代表としてアナウンス部門に1名、朗読部門に2名出場しました。「郷土に関する自作のニュースを読む」というアナウンス部門では、鹿沼の「ネコヤド商店街」について発表し、「郷土に関係する作品を読む」という朗読部門では、山田詠美の「ひよこの目」と、関口尚の「ナツイロ」を朗読しました。この経験を生かして、さらに聞く人に感動を与えられるように、部員一丸となって頑張ります。応援ありがとうございました。(放送部)
大会報告 弓道部
中部支部弓道大会(26日、県体弓道場)において、男子団体で、準優勝、第三位、 女子団体で準優勝、 女子個人で優勝に輝きました。