Topics
【弓道部】全国選抜大会 および 関東選抜大会 出場決定
こんにちは、弓道部です。10/24,25の2日間、ユウケイ武道館弓道場にて、全国選抜大会県予選 兼 関東選抜大会県予選 が行われました。
結果は以下の通りです。
【女子個人】
準優勝 高橋 莉子(8射7中)・・・全国大会・関東大会出場
第4位 松本 笑廉(8射6中)・・・関東大会出場
団体での入賞は男子・女子ともに惜しくも届きませんでしたが、個人での全国大会・関東大会の出場権を獲得することができました。おめでとうございます。
全国大会の出場は、令和3年度以来、4年ぶりとなります。部員たちも、共に道場で励む仲間の中から全国へ出場する選手が出てきたことに、喜びを感じています。
関東大会は群馬県にて11月22日から、全国大会は静岡県にて12月22日から行われます。さらに精度を高め挑んでまいりたいと思います。
送迎や応援に駆けつけていただいた保護者・関係者の皆様ありがとうございました。今後とも応援のほどよろしくお願いいたします。
【第2回学校運営協議会】
10月22日(水)18時から、第2回学校運営協議会を実施しました。委員の皆さま、お忙しいところありがとうございました。
委員の方々8名に加え、上都賀教育事務所ふれあい学習課および県教育委員会生涯学習課から合わせて5名の先生方にもご参加いただきました。
議事では、第1回の際に決まった内容の確認に始まり、総合的な探究の時間や、R9高校入試の特色選抜入試情報、第3回以降の日程等について審議しました。
その後、上都賀教育事務所ふれあい学習課の大橋先生の進行で、本校の魅力等についてのグループ協議を実施しました。最後に各班ごとに発表をし、本校の魅力について情報を共有し、和やかな雰囲気の中で終了しました。
最後に校長からもありましたように、今回いただきましたご提言等につきましては、今後、本校の教育活動に活かして参りたいと思っております。
出席された皆さま、今後ともよろしくお願いいたします。
【Benesse講演会】1年生・2年生
10月20日(月)6,7時間目に、Benesseの内藤様をお招きして、進路に関する講演会を開催しました。
6時間目は1年生を対象にして、主に文理選択についてのお話を、7時間目は2年生を対象にして、入試についてのお話をいただきました。
各学年とも静かに真面目に聞き入っていました。それぞれの学年で、文理決定や志望校決定に生かしてもらえればと思います。
1学年対象① 1学年対象②
2学年対象① 2学年対象②
【ホッケー部:女子】壮行会(関東大会)
10月20日(月)昼休みに、関東大会に出場するホッケー部(女子)の壮行会を実施しました。
校長先生および生徒会長からの激励の言葉や、激励金贈呈の後、代表の生徒から、精一杯頑張ってきますとの力強い言葉がありました。
緊張に負けず、大舞台で力が発揮できるよう、生徒全員で祈っています。
【放送部】鹿沼秋まつり
10月11日、12日に鹿沼秋まつりがありました。
(11日は今宮神社祭の屋台行事、12日は市民まつり)
鹿沼東高校放送部は、12日に本部で市民祭りの案内や屋台の紹介など案内しました。
【第2学年 保護者会】
10月7日(火)14時から、本校 第一体育館に於いて第2学年保護者会を実施しました。
校長挨拶に始まり、3年次での類型選択、JTBの方より修学旅行について、進路部より今後の進路について、細かい説明がありました。
すべて大切な内容になりますので、ご自宅でも資料の方を再度ご確認いただけたらと思います。
生徒の皆さんは、本日から中間テストが始まっていますので、今後の自分の進路に向けて、しっかり学習してください。
【総合的な探究の時間】第1学年対象の講演会
10月6日(月)7時間目の総探の時間では、
タオ グラフィクス代表 中島 孝明 様 をお招きして、
第1学年対象に講演会を実施しました。
中島先生は、脳科学をベースにして新しい学びの場を提供してくださっている先生で、『創造力』・『編集力』についてのお話をしてくださいました。探究についてのお話を交えながら、分かりやすく説明いただきましたので、1年生にも今後の探究活動の参考となり、生かせるような内容だったと思います。
特に、『編集力』の部分では、物事の見方・考え方・創り方が大きく変わると、問いの立て直しができ、これによって問題解決の本質に近づける、というお話をいただき、生徒のみならず先生方も共感している様子でした。
生徒は各HR教室にいて、1年4組教室で講演会を実施し、その様子を1,2,3組教室へ配信し視聴する校内オンラインの形で実施しました。皆、教室に映った画像を見ながら一生懸命メモを取っていました。
壮行会・生徒会立会演説会
9月29日(月)7時間目
【壮行会】7時間目前半、陸上部の壮行会が行われました。第29回関東高等学校選抜新人陸上競技大会に1年生2名(男子円盤投げ・女子100mH)、JOCジュニアオリンピックカップ第19回U18陸上競技大会に2年生1名(男子走幅跳)が出場します。日頃のたゆまぬ努力が、関東・全国大会へとつながったこと、本当におめでとうございます。全力が発揮されるよう、心から応援しています!
【生徒会立会演説会】7時間目後半、次期生徒会長と生徒会副会長立候補者による立会演説会が行われました。学校行事を盛り上げたい、生徒みんなの楽しい学校生活をサポートしたいなど、立候補者3人ともにそれぞれの考えや思いを自分たちの言葉で全校生徒に熱心に伝えていました。立候補を決めたこと自体が、すでにみんなのために学校を良くしたいという「志」の表れだと思います。新しい生徒会長・副会長とともに、全校生徒で鹿沼東高校をますます盛り上げていきましょう。
高校進学フェア 2025
9月23日(祝火)、宇都宮のマロニエプラザで開催された『栃木県高等学校進学フェア2025』に、本校の教員4名で参加しました。
2つのブースを設置し、中学生とその保護者の方々に対し、本校の説明や質問の受け付け等をさせていただきました。
たくさんの方々にご来場いただきまして、ありがとうございました。
【弓道部】関東個人選手権大会(明治神宮) 結果報告
こんにちは。弓道部です。令和7年度 関東高等学校弓道個人選手権大会が明治神宮 至誠館 第二弓道場にて実施されました。
結果は、残念ながら、男子個人・女子個人ともに、予選敗退となりました。
生徒たちにとっては、普段の実力をどのように大舞台で発揮するか、という課題に改めて気づかされる大会になったようでした。
次の大会は、10月中旬に行われる、全国選抜・関東選抜県予選になります。
応援に駆けつけていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。今後とも、応援のほどよろしくお願いいたします。
明治神宮至誠館弓道場前にて
東陵祭(校内公開)
9月12日(金)は東陵祭の校内公開を実施しました。
午前中に体育館でステージ発表を行い、午後は各教室で展示・発表・販売等を行いました。
各団体ともに工夫を凝らした発表で、とても盛り上がりました。
明日の一般公開も、生徒一同、精一杯のおもてなしでお待ちしております。お時間がございましたら、どうぞいらしていただき、本校の雰囲気を感じていただけたらと思います。
第41回東陵祭(学校祭)の開催について
第41回東陵祭(学校祭)を開催します。日時等につきましては、以下の通りです。多くの皆様の来校をお待ちしております。
日時(一般公開日):令和7年9月13日(土)9:20~14:00
(1)事前の申し込みは必要ありませんので、当日生徒昇降口よりご入場ください。
(2)当日の駐車場は、混雑が予想されます。できる限り、乗り合わせや公共交通機関をご利用ください。
(3) ご来場の際は、上履き・スリッパ等をご持参ください。
(4)来場者によるビデオやスマートフォン等を使用した校内での撮影は、肖像権・盗撮等のトラブル防止の観点により、禁止とさせていただきます。ご理解・ご協力をお願いいたします。
【第2学期 始業式】
8月28日(木)は、2学期の始業式でした。熱中症対策として各教室へのオンライン配信で実施しました。
まず、賞状伝達(弓道部・吹奏楽部・水泳競技)と壮行会(弓道部:関東大会出場)が行われました。
始業式では、校長先生から『1.心身ともに違和感はないか』:違和感を感じたら話しやすい人に打ち明けて欲しい、 『2.夏休みを振り返ろう』:自分の成長は自覚するまでは時間がかかるので、あきらめず気長にがんばること、 『3.まずは東陵祭』:スクールポリシーに関わる大切な行事なので、協働が大切であること、これら3つのお話がありました。
最後に、新しいALTの、テレス・ハント先生の着任式を行いました。アメリカ・ユタ州のご出身です。よろしくお願いいたします。
【賞状伝達】
弓道部 吹奏楽部
水泳競技 壮行会(弓道部)
校長式辞 新ALT:テス先生
【水泳競技】県新人大会報告
8月23日(土)日環アリーナにて、第62回栃木県高校水泳競技新人大会が行われました。2年生の小川大翔さんが2種目に出場し、結果は優勝と第2位という素晴らしい成績を収めました。おめでとうございます。
〇200m個人メドレー: 優勝 2分09秒27
〇100mバタフライ :第2位 58秒36
特に、個人メドレーでは、他を寄せ付けず圧巻の勝利でした。応援いただいた皆様、ありがとうございました。
一日体験学習
8月19日(火)、一日体験学習を実施しました。猛暑の中、午前の部と午後の部、合わせて延べ800人以上の中学生とその保護者にご来校いただきました。
中学校ごとに教室に集合し、学校の概要についてライブ配信で説明した後、学校生活の様子をまとめた動画を視聴してもらいました。在校生との質疑応答の時間も活発かつ和やかに進みました。そして最後に、興味のある部活動や施設などを自由に見学してもらいました。
本日の体験学習を通して、ご見学いただいた皆様に本校の教育方針や雰囲気をご理解いただき、「鹿沼東高校で学びたい!」という意欲が高まっていただけましたら幸いです。
暑い中、ご来校いただき、誠にありがとうございました。
受付(西昇降口) 学校概要説明
在校生との質疑応答 部活動見学
部活動の横断幕
全国大会・関東大会に出場した部活を紹介する横断幕を、本校の北門側にあるフェンスに設置しました。これまでは、昇降口に向かって左手の生徒棟に掲示していましたが、校外からも見ることができるように、国道293号線側に移動しました。
こちらの横断幕は、本校のPTAおよび同窓会の方々からご協力をいただいて作成しております。これを励みに生徒たちは頑張っていますので、お時間ございましたら、ぜひご覧ください。
【第45回高校生英語弁論大会】1年生のザミンさん外務大臣賞受賞!!
8月6日、7日に第62回全国国際教育研究大会とちぎ大会が、栃木県教育会館大ホールにて行われました。
大会テーマを「同じ空の下に生きている ~世界で起きていることを主体的に考える国際理解~ 」とし、英語弁論大会、日本語弁論大会、および記念講演が行われました。
本校からは、第45回高校生英語弁論大会に関東甲信越静地区代表として、1年生のザミン・ドゥアさんが出場しました。
題名は、Beyond Stereotypes: The Transformative Power of Travel です。
トップバッターにも関わらず、表現力豊かに、堂々とした発表で力強いメッセージを伝え、最高賞である外務大臣賞を受賞しました。日本一の快挙に学校全体で盛り上がっています。おめでとうございます。
応援してくださった皆様、ありがとうございました。
【セミ】
先日、本校の職員駐車場の後ろに生えている木に、たくさんのセミの抜け殻を見つけました。暑い中、セミの鳴き声が周囲に響き渡っています。
【生徒会・放送部】未来につながる「高校生の声」プロジェクト
生徒会・放送部の一部の生徒が、瀬谷新聞店さんが発行する「せやTOWN」にスペースをいただき、自ら記事を書くという取り組みを始めました!
「せやTOWN」は、2カ月ごとに発行している地域の情報誌です。そこに毎回記事を掲載していただけることになりました!鹿沼東高校の情報などを発信していきたいと思いますのでお楽しみにしていてください。
その第1弾として、154号が7月20日に発行されました。記事の内容は、9月に開催される学校祭「東陵祭」についてで、瀬谷新聞店さんのWebサイトにも紹介されています。
https://www.seyashinbun.com/1128
「せやTOWN」も閲覧できますので、ぜひご覧ください。
【合唱コンクール】とちぎテレビでのスタジオ撮影
7月16日に行われた、第41回 鹿沼東高校 合唱コンクール の様子が
◎8月26日(火)19:00 ~ 19:30
とちぎテレビ「わいわいボックス」の番組内 で紹介されます。
お時間がございましたら、是非ご覧いただけたらと思います。
下の写真は、7月24日に収録に行ってきたときのものです。