Topics

【生徒会】ふれあい活動高校生のつどい

7月24日(木)オンライン開催にて、県内の高校生によって標記の集まりが実施されました。

本校からは生徒会役員と有志の生徒合わせて5名が参加し、他校の発表や講演会を聴いたり、高校生活についてのシンポジウムに参加したりしました。

本校の活動に生かせるようないろいろな情報交換ができ、有意義な一日となりました。

  

【水泳競技】第76回関東高等学校水泳競技大会

7月18日(金)~7月21日(月)に埼玉県川口市にある青木町公園総合運動場市民プールにて開かれた第76回関東高等学校水泳競技大会に本校生、小川大翔君が参加してきました。連日の猛暑の中、屋外プールということもありなかなかタイムを縮めることが出来ず、惜しくも全国大会への切符を勝ち取ることは出来ませんでした。しかし、堂々たる泳ぎで次回の大会に期待できる健闘ぶりでした。


        

【カミキリムシ】

職員玄関の外側に、大きな昆虫がいました。驚いて確認したところ、立派なカミキリムシが涼んでいました。ミヤマカミキリムシ? かと思われます。日中は暑くて虫もたいへんそうです。熱中症には気をつけましょう。

【救急救命講習】(学校保健委員会)

7月18日(金)終業式の午後、会議室において救急救命講習会が実施されました。

鹿沼市消防本部 警防救急課の2名の方にお越しいただき、熱中症対策・対応や心肺蘇生法についての講習をしていただきました。

講習の中で、本校のAED設置場所を尋ねられた生徒が、設置場所2か所を正確に答えられたことに講師の先生方はとても感心されていました。

 

【1学期 終業式】

7月18日(金)は、1学期の終業式でした。熱中症対策として、各HR教室へのオンライン配信で実施しました。

 校長式辞では、校長先生からスクールミッションおよびスクールポリシーについての確認、シンギュラーポイントの説明(ある時までは実力の伸びは感じられないが、そこを突破すれば先が見えてくる。このポイントを突破するまでは、何事も粘り強く取り組むことが大切)、コグニサイズ(運動しながら頭を使うのが大事)等の説明があり、最後に、学びも食事も睡眠もしっかりとるように、とのお話がありました。

 次に、学習部長の黒﨑先生、生活部長の北村先生から、基礎学力の大切さや、生活全般についてのお話がありました。

 また、終業式後に、ALTのシャブズ先生の離任式が行われました。来週には南アフリカへ帰国されます。1年間、たいへんお世話になりました。

  

     校長式辞         シャブズ先生 離任式①

 

  シャブズ先生 離任式②         壮行会

◎表彰関係

【賞状伝達】

  卓球部・弓道部・ホッケー部・陸上競技部

  放送部・水泳競技・英語弁論大会

 

【壮行会】

〇陸上部

 ・インターハイ出場 男子走幅跳 2年 福田 陸翔 さん

       於:広島県広島市 ホットスタッフフィールド広島

〇放送部

 ・第49回 全国高等学校総合文化祭出場 2年 赤羽 愛樹 さん

       於:香川県木田郡 三木町文化交流プラザ

 ・NHK杯全国高校放送コンテスト

         朗読部門 2年 染谷 美月 さん

  ラジオドキュメント部門 3年 大淵 義浩 さん

  ラジオドキュメント部門 3年 添田 直文 さん

  ラジオドキュメント部門 2年 赤羽 愛樹 さん

  於:東京都渋谷区 国立オリンピック記念青少年総合センター

    及びNHKホール

 〇科学部

 ・第49回 全国高等学校総合文化祭出場

   自然科学部門 研究発表(物理)

    3年 榑林 咲 さん

    3年 中川 陽加里 さん

    2年 中野 優美 さん

    於:香川県高松市 高松中央高等学校

〇英語弁論大会出場 1年 ザミン ドゥア さん

 ・第62回 全国国際教育研究大会とちぎ大会

 ・第45回 高校生英語弁論大会

    於:栃木県宇都宮市 栃木県教育会館大ホール

【壮行会】水泳競技

7月17日の昼休み、応接室にて、18日から水泳競技で関東大会に出場する、2年1組の小川大翔さんの壮行会を行いました。明日の終業式は、関東大会のため埼玉県川口市に向けて出発しますので、本日壮行会を実施しました。

小川さんから、インターハイを目指して精一杯泳ぎます、との力強い言葉がありました。ぜひ頑張ってきてもらえたらと思います。鹿沼東高校、皆で応援しています。

  

 

県政ミーティング

7/14(月) 県議会議員の9名の方々がご来校され、3年生の政治・経済の授業選択者と一緒に、これからの栃木について意見を交換する『県政ミーティング』を実施しました。

ミーティングでは、漫画『葬送のフリーレン』をもとに議会の仕組みへの理解を深めました。また、「どんな栃木県を望むか」についての生徒の要望に対して、行政が今後どのように取り組んでいけるか、議員の方々からの回答を拝聴し、それを通じて県政への理解を深めていました。

生徒たちにとって、自分と政治の関わりを身近に実感できる学びの場となっていました。関係された皆様、ありがとうございました。生徒一同感謝しております。

 

当日の様子は、以下の広報媒体に掲載されますので、お時間がございましたらご覧ください。

・「Flying Friday」

 7月25日(金) 8:30~ RADIO BERRY FM栃木

 

・議会広報番組「県議会ハイライト」

 8月3日(日)17:30~ とちぎテレビ

『葬送のフリーレン』を踏まえた説明の様子

『葬送のフリーレン』を踏まえた説明の様子

 

   

意見交換の様子

 

全体での集合写真

【合唱コンクール】

7月16日(水)、かぬまケーブルテレビホール大ホールにおいて、第41回鹿沼東高等学校合唱コンクールが実施されました。

生徒たちは昼休みに放課後と、何日も前から練習を重ね、当日はそれぞれのクラスが個性を出し合い、素敵なハーモニーで会場を魅了しました。たくさんの保護者にも来場していただき、発表が終わるたびに大きな拍手が起こりました。今年の総合グランプリは3年4組でした。どのクラスもより一層団結力が高まったイベントとなりました。

 3学年優勝 4組3学年優勝4組

 

2学年優勝 2組2学年優勝2組

 

1学年優勝 4組1学年4組 

【進路選択と探究学習に関するインターンシップ】

7月9日(水)、帝京大学宇都宮キャンパス主催の「進路選択と探究学習に関するインターンシップ」に2学年が参加してきました。

1日4講座、自分が興味をもった分野の講座を聴講し、普段なかなか聞くことのできない専門的な研究の話や大学の雰囲気などを直接体感することができ、自分の進路について考えるきっかけとなりました。また、今回は県内の高等学校9校が参加しており、他の高校の生徒とも交流をする姿が見られ、2学年の生徒にとって充実した一日となりました。

 

 

【1,2学年:総探】合同講演会(講師:足利大学より)

7月7日(月)7時間目の総探では、足利大学から2名の講師の先生方をお招きして、理系文系それぞれの分野で30分ずつの連続講演会を実施しました。

   

熱中症対策として、2年3組教室から各教室への配信で実施しました。

講師の先生方におかれましては、本校からのお願いで、総合的な探究学習でのテーマ設定や探究での注意点等を絡めてのお話をいただきました。分かりやすい内容で、講演も盛り上がり、生徒たちにとても好評でした。ありがとうございました。

今回の講演会の調整をしていただいた足利大学の青柳育夫様にもお世話になりました。足利大学のHPにも掲載予定とのことですので、そちらの方もご覧いただければと思います。

 

NEW  足利大学のHPに掲載されましたので、以下にアドレスを載せます。

2025年7月7日(月)、鹿沼東高校で、高校1・2年生および教員(約340名)を対象に、本学の飯野光政准教授と嶋田和成教授が、「探究すること」をテーマに連続講話を実施しました。– Ashikaga University

  https://ashikaga.ac.jp/archives/2025/9585/

 

【講師の先生方】

①足利大学 工学部 創成工学科機械分野 准教授 飯野 光政 先生

題目:「知られていないこと」を探究する研究者の視点 ー波力発電の研究を通してー

②足利大学 共通教育センター 教授 嶋田 和成 先生

題目:その「なぜ?」が探究のはじまり ──英語教育学・言語学の「なぜ?」を通して

 

    各教室の風景      講演後の質問コーナーでのやりとり

アントレプレナーシップ推進大使講演会

6月30日(月)の7時間目に、1・2年生対象の講演会を開催しました。

「アントレプレナーシップ推進大使派遣事業」を利用して文部科学省から講師を紹介・派遣していただきました。講師の先生は、株式会社キッズコーポレーションホールディングス ファウンダー&名誉会長でもあり、学校法人自然保育学園理事長でもあり、その他、さまざまな肩書をお持ちの大塚雅一様です。

常にチャレンジ精神を持つことや、人に感謝することなど、起業家として日ごろから心がけていることをわかりやすく丁寧にお話してくれました。また、生徒たちに、失敗を恐れず、夢を現実にできる人生を歩んでほしい、そのために「人生の棚卸表」を参考に5年後10年後の理想の自分像を考えよう、と人生を考えるヒントを与えてくれました。

生徒のみならず、先生方も聴き入っていました。大塚先生、たいへんお世話になりました。

 

【水泳競技】第76回関東高等学校水泳競技大会栃木県予選会

6月13日(金)、6月14日(土)に日環アリーナ栃木屋内水泳場で実施した結果報告です。

本校からは小川大翔さんが男子100mバタフライと男子200m個人メドレーに出場しました。

結果は、男子100mバタフライで第2位、男子200m個人メドレーで優勝しました。その結果、7月19日~21日埼玉県で行われる関東大会への出場権を獲得することができました。




公開授業(保護者および中学校の先生による授業見学)

 6月11日(水)、2限目から4限目にかけて公開授業を実施しました。

 あいにくの雨模様となりましたが、1年生61名、2年生40名、3年生58名、合計159名の保護者の皆さまにお越しいただきました。お忙しいところありがとうございました。また、鹿沼市・日光市内の中学校の4名の先生方にもご来校いただきました。

 生徒たちも緊張した様子で授業を受けていました。少しでも本校の様子を知っていただけたら幸いです。ありがとうございました。

R7公開授業クラス時間割一覧.pdf

【有志】学校紹介パンフレット制作の様子

こんにちは。

放課後の様子をご紹介します。

本校では、一日体験学習をはじめとする機会で配布する「学校案内」のパンフレットを、生徒が主体となってモデルと各ページの編集作業を行っています。その中に掲載する写真の一部を撮影している様子です。

完成品をお楽しみに!

【1・2学年】総合的な探究の時間の講演会

6月9日(月)の7時間目に第一体育館において、学校運営協議会委員の宇賀神さんと名塚さん、仁神堂自治会長の加藤さんをお招きして、講演会を実施しました。

講師の3名の先生は、皆地元の活性化に貢献されている方々で、貴重な体験を踏まえたお話を聞かせていただきました。

地域の素材を生かした活性化につながるボランティア活動の大切さや、子どもたちとの交流を通して住んでいる地域や人との繋がりの大切さ、未来を創造する力を持つことの大切さ、探究活動の研究テーマを考えるヒント・題材は身近なところにもたくさんあることなど、を教えていただき、生徒たちは皆聴き入っていました。今後のテーマ設定に生かしてもらえたらと思います。

 

進学相談会

6/4(水)の放課後に、マロニエプラザにて進学相談会が実施されました。

本校からは2年生全員と、1・3年生の希望者が参加しました。会場では、大学・短大・専門学校及び県内の企業が一堂に集まり、生徒は自分の興味のあるブースに行って熱心に話を聞いていました。

進路について考え、深める良い機会になったと思います。ぜひ今後の進路選択に活かしてください。

参加した生徒の皆さん、お疲れ様でした。

 

スポーツ大会

6月3日(火) 

朝からあいにくの雨で、体育館競技のみの実施となりましたが、校庭でのクラス対抗リレーに代わり、クラス対抗卓球ボールスプーンリレーを実施するなど工夫を凝らし、例年通りの盛り上がりが見られました。生徒たちは各競技を思いっきり楽しみ、応援にも熱が入っていました。

    選手宣誓        大縄跳び       

            卓球       みんなで応援!!

 

   勝ちました!!     頑張るぞ

【水泳競技】栃木県高等学校総合体育大会結果

5月31日(土)、6月1日(日)に日環アリーナ栃木屋内水泳場で実施した結果報告です。

本校からは小川大翔さんが男子100mバタフライと男子200m個人メドレーに出場しました。

結果は、男子100mバタフライで第3位、男子200m個人メドレーで見事優勝でした。

2週間後には関東大会の栃木県予選会があります。続けて頑張ってください!

【第1学年】総合的な探究の時間

6月2日(月)7時間目、1学年の総合的な探究の時間は、第一体育館に集合して以下の①②を実施しました。

①昨年度3月に実施した最終発表会での発表を、2年生の2つのグループにやってもらい、見学しました。これにより、今年度はどの程度までやれればよいのか、目標の確認ができました。

②次に、本校職員の松原先生から、探究の意義やその方法についての説明がありました。

具体例を見た上で、説明を聴きましたので、総探についての理解が深まったと思います。これから1年間、頑張りましょう。