Topics
賞状伝達式
3月22日(金)賞状伝達式と終業式が行われました。賞状伝達式では、陸上部の片見楓さんが古澤育英会奨励賞を受賞しました。それ以外の表彰は以下の通りです。
卓球部 女子団体 中部支部新人卓球大会団体優勝
弓道部 岩井凛 県高等学校弓道新人大会女子個人優勝
剣道部 太田歩花 中部支部剣道大会女子個人3位
日光地区剣道大会女子個人優勝
テニス部 大塚稀織・滝田真優 中部支部テニス大会個人
女子ダブルス2部3位
女子団体 中部支部テニス大会3位
科学部 福田歩夢 県理科研究中央展覧会並びに発表会
展覧会の部優秀賞
書道部 山登なつみ 国際高校生選抜書道展入選
柳澤ゆな 書初中央記念展金賞
金子陽菜 太田歩花 上都賀地区書初展金賞
他多数入賞
読書コンクール 木村匠 全国高校生読書体験記コンクール
入選
多読賞 加藤みなみ 他多数
球技大会
3月21日(木)に球技大会が行われました。今年度は天候にも恵まれ、男子はサッカー、女子はバスケットボールで戦いました。1、2年生関係なく正々堂々と戦う姿を見ていて、生徒たちの真っすぐさに感動しました。男子は1-4、女子は2-5が優勝しましたが、全チーム本当によく頑張りました。このクラスでの行事はこれが最後となりますが、この思いを大切にして来年度に向かいましょう。
「総合的な探究の時間」発表会
3月4日(月)3,4校時に、1,2年生が「総合的な探究の時間」の発表を行いました。今年度より、自らの興味・関心についてテーマを決めて行う探究活動を行ってきました。今回は全生徒がグループ内で発表し、その後数名の生徒がクラスで発表する形をとりましたが、みんな意欲的な探究活動を行ってくれました。2年生では「最高においしいタルトケーキを探究する」というテーマで、レシピや見栄えに工夫を凝らしたケーキを作成した探究活動がありました。また、1年生では「国家の形成」というテーマで、ミクロネーションについてさまざまなデータをもとに行われた探究活動がありました。このような活動が、自分の将来の学びや職業にもつながっていく生徒もいると思います。この調子で、自ら問題意識をもって、探究していく活動を推進していってくれることを期待しています。
令和5年度卒業式
3月1日(金)鹿沼東高等学校、令和5年度(第39回)卒業式が挙行され、183名の生徒に卒業証書が授与されました。
朝から雨が降り心配でしたが、式前には天気も晴れ、素晴らしい式となりました。
数名の生徒はとても緊張して入場しましたが、とても堂々と式に臨んでました。担任の先生方の呼名、在校生送辞、卒業生答辞ととても感動する場面もありました。
本年度は、国歌・式歌・校歌斉唱を行うことができ、生徒が大きな声で久しぶりに歌うことができました。
卒業生入場
開式の辞
国歌斉唱
1組呼名
2組呼名
3組呼名
4組呼名
5組呼名
卒業証書授与
校長式辞
来賓祝辞(同窓会副会長)
来賓祝辞(PTA会長)
来賓紹介ならびに祝電披露
在校生送辞
卒業生答辞
式歌斉唱
校歌斉唱 吹奏楽部演奏
閉式の辞
卒業生退場
学年主任挨拶
卒業生が将来社会で活躍できるよう、教員一同心より祈っています。
飯塚毅育英会奨学金伝達式
2月29日(木)放課後、本校応接室にて飯塚毅育英会奨学金伝達式が行われました。本校の飯塚毅育英会は平成4年に設立され、成績優秀者で人物も優れ、将来の活躍が嘱望される生徒に毎年奨学金を寄贈してくださっています。今年度は3年3組若林星奈さん、3年5組伊佐野綾音さんが選ばれ奨学金が授与されました。両名とも、将来への熱い思いを語ってくれました。今後も活躍を応援しています。
同窓会入会式及び同窓会賞授与式
2月29日(木)9時05分より、同窓会入会式・同窓会賞授与式が行われました。 同窓会賞は「学業成績優秀者」「運動部優秀者」「文化部優秀者」各1名に贈られました。
同窓会入会式
開会の言葉
会長挨拶
校長挨拶
入会の言葉
記念品贈呈
同窓会規約及び事業について
年次委員紹介
役員紹介
閉会の言葉
引き続き、同窓会賞授与式が行われました。
同窓会賞授与
学業成績優秀者
運動部優秀者
文化部優秀者
明日は卒業式です。今後は同窓生として、本校の活躍を温かく見守ってください。
式歌練習
2月26日(月)7校時、1,2年生による卒業式の式歌等の練習が行われました。本校でも久しぶりの在校生参加の卒業式です。最初は声が出ませんでしたが、後半になりみんな声が出るようになりました。当日、精一杯歌いたいと思います。
特色選抜受検者および保護者の皆様へ
2月7日(水)のお車での送迎につきまして、降雪・残雪のため事前にご案内差し上げた内容に変更があります。つきましては、本校職員の誘導指示に従って駐車等をお願いいたします。
明日はお気をつけてご来校ください。
【1, 2学年】スタディサプリ講演会を行いました。
1月22日(月)の6, 7時間目に1, 2学年の生徒を対象に、株式会社リクルート(スタディサプリ数学講師)の山内恵介先生をお招きして「スタディサプリ講演会」を実施しました。
6時間目は1年生に向けて、「勉強することがなぜ大切なのか」という内容でお話をいただきました。Z世代と呼ばれている今の高校生にとって、「競争」だけではなく「共創」が大切だということ、そして、よりレベルの高い環境で学ぶためには大学選びがとても大切だということを具体例を交えて熱く語っていただきました。
7時間目は2年生に向けて「高2後半からの過ごし方」という内容でお話をいただきました。「何が何でも第一志望に行きたい」という思いを強く持つだけではなく、模試の判定の結果に一喜一憂しないことや、面接や志望理由書、小論文などを通して具体的な思いを言語化することが非常に大切だということを教えていただきました。また、入試に「使う」「使わない」で考えるのではなく、高校でのあらゆる学びが将来の学びに役に立つということを覚えておいてほしい、ということを実体験を交えて語っていただきました。
2年生は2月2, 3日に進研共通テスト模試が行われます。いよいよ受験生の本格スタートです。今日の話を聞いて1人ひとり何をすべきか考えてほしいと思います。
賞状伝達・3学期始業式・留学生送別会
1月9日(火)賞状伝達、3学期始業式、留学生の送別会が行われました。
賞状伝達では、第5回栃高文連自然科学部会研究発表会兼全国大会予選会物理部門で1年生の青木梨紗さんが最優秀賞を受賞、その他科学部の生徒が表彰されました。青木さんは今夏に岐阜県で行われる全国大会に出場します。
始業式では、山本教頭先生から「初心忘るべからず」という話がありました。最後に、昨年の4月から本校に留学していたヤラさんから送別のスピーチがありました。ヤラさんは2月4日にドイツに帰国します。最後の日まで、みんなで楽しく過ごしましょう。
2学期終業式
12月22日(金)2学期終業式が行われました。終業式の前には賞状伝達式、旧生徒会退任式と新役員紹介、SPT懇談会の報告。さらには保護者の方が制作してくださった2学期までの学校行事DVDを視聴しました。その後、教頭先生や諸先生からのお話や校歌斉唱がありました。表彰される生徒の晴れやかな表情、学校行事DVDでの笑顔あふれる生徒の姿を目にし、さらには全校生徒でうたう校歌を耳にすることで、ようやく学校も元の姿を取り戻してきたことを改めて感じました。3学期は締めくくりの学期です。全員で頑張っていきましょう。
鹿沼市学校保健会研修会だより
10/20(金)、Zoomミーティングで鹿沼市学校保健会研修会が開催されました。
講演では、思春期の子どもたちの健康課題や医療機関受診の目安、適切な診療科などについて、専門の先生より講話をいただきました。主な内容がまとめられておりますので、よろしければご覧ください。
SPT懇談会
12月4日(月)16:40から会議室で「令和5年度SPT懇談会」が実施されました。学校生活をより充実したものにするために生徒、保護者、教職員の3者が集い、互いの考えの相違点や共通点を知ることで、相互の理解を深めるもので、本校創設以来続いているものです。4グループにわかれ、①学校生活について、②学習・校則について、③その他、のテーマで活発な意見が出されました。今回の話し合いで出された意見を今後の鹿沼東高校に活かしていけたらと思います。参加いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
献血
12/1(金)栃木県赤十字血液センターからの依頼により献血を実施しました。
献血の前にはJRC部の生徒が登校中の生徒へポケットティッシュを配り、献血への協力を呼びかけました。
生徒、職員が献血に協力しました。
献血に協力した生徒からは「針を刺されるのは痛いのかなって思ってたけど、そうでもなかった。これならまた協力できそう。」「友だちに誘われてやってみようと思いました。」「初めてだから緊張したけど、やってみたら楽しかった。」「自分が献血した血液で助かる人がいるんだなと思うと嬉しい。」という感想が寄せられました。
献血は16歳以上からできるボランティアです。
本校では年に1回、2,3学年の生徒と職員から協力者を募り、献血を実施しています。
日本は高齢社会となり、病気の治療などで血液を必要としている方がたくさんいます。血液は人工的に作り出すことができず、長期保存もできないため、毎日、一人でも多くの方からの献血が必要です。
献血に協力することで社会貢献できる喜びを感じてほしいと思います。
花植え(冬)
11月30日(木)放課後、環境整備委員の生徒たちが花植えをしてくれました。今回は葉牡丹です。葉牡丹の花言葉は「祝福」「物事に動じない」。3年生はこれから進路本番に向かいます。縁起のいい葉牡丹を眺めながら、最後まで頑張りましょう。
薬物乱用防止講話
11月30日(木)3校時に体育館で薬物乱用防止講話を実施しました。薬物に関する情報を知ることで、薬物乱用をしない、させない態度を育成することが目的です。講師として鹿沼警察署生活安全課の鶴見様からお話をいただきました。心身を健康にして日々生活しましょう。
2学期期末テスト
11月27日(月)から30日(木)にかけて2学期期末テストが行われています。先週、テスト1週間前から19時まで教室開放をして自習をしたり、25日(土)には100名近い生徒が勉強をするために来校するなど、生徒たちも頑張っています。テストは、ここまでの学習内容を確認するためのものです。しっかりと復習して、全力で臨んでください。
【2学年】修学旅行最終日ークラス別研修ー
ホテル出発後は各クラス別々での研修を行いました。
現在、13:06の新幹線に乗って東京に向かっています。無事に帰れそうで一安心です。
● 1, 4組:狐面絵付け•伏見稲荷大社
•2組:北野天満宮•組みひも体験
•3組:嵐山•渡月橋散策
•5組:平等院•宇治茶体験
● 15:48 東京駅で新幹線を乗り換えました。 あと約1時間で宇都宮に到着します。
● 16:39 生徒職員全員宇都宮駅に到着しました。3泊4日の修学旅行の行程を無事に終えることができました。
家に帰ったらおうちの人にもみじ饅頭や八ツ橋などのお土産よりも、まず最初にお土産話をしてあげてください。それがおうちの人への何よりのお土産です。
【2学年】修学旅行最終日、ホテルを出発しました
6:20に荷物の積み込みを行い、7:10に朝食を食べました。昨日の班別行動で歩き過ぎて少し疲れが見えている生徒もいましたが、全員元気に京都タワーホテルを出発しました。
最終日はあいにくの雨天ですが、最後の京都研修、楽しんできます!
【2学年】修学旅行3日目ー班別研修ー
7:00に朝食を食べた後、各班そろって8:15に京都タワーホテルを出発しました。
生徒たちは銀閣寺や嵐山など、京都の名所を思う存分楽しんできたようです。
帰着チェックも全員完了し、これから夕食です。修学旅行も残すところもあと1日です!最後まで思いっきり楽しみましょうー!