Topics

人権教育

7月3日(月)6校時、全学年で人権教育が行われました。人権問題を自らの問題として捉え、共感的理解ができるよう、偏見や差別の例を通して人権問題について考えることが目的です。「自分も相手も大切にするコミュニケーション」をいくつかの場面で設定して、グループで考えました。みんな、真剣に考えて話し合っていました。

 

 

グループ 令和5年度同窓会総会・十年会開催

令和5年度 同窓会総会・十年会開催
 7月1日(土)、チサンホテル宇都宮において、本校同窓会の令和5年度同窓会総会と十年会を4年ぶりに開催しました。十年会は、第9回生(卒業後30年目)・第19回生(同20年目)・第29回生(同10年目)の同窓生と当時の学年担任の先生方がご参集してくださいました。

 令和5年度同窓会総会

  

 同窓会長挨拶          学校長挨拶

  

 議長選出            令和4年度活動報告

  

 令和4年度 会計報告・監査報告、令和5年度 活動計画(案)

令和5年度 会計予算(案)

 

令和5年度 十年会 

第9回生(30年目)、第19回生(20年目)、第29回生(10年目)

   

  

  

  

   

  

   

   

 

  

    花束贈呈             第9回生(30年目)

  

   第19回生(20年目)       第29回生(10年目)

ご出席くださいました皆様ありがとうございました。また、同窓会役員の皆様、該当年次の年次委員の皆様、お世話になりました。

【PTA】PTA研修旅行に行ってきました。

 6月23日金曜日、PTA研修旅行に行ってきました。4年ぶりに実施した研修旅行ですが、PTA17名が参加しました。東洋大学のキャンパス見学のあと、東京ドームホテルでのランチビュッフェを堪能し、東京ミッドタウン八重洲や東京駅周辺を散策し、18時に学校に戻ってきました。

 東洋大学では、学部学科紹介のほか学費や奨学金のお話を聞くことができ、有意義な時間となりました。進学するにあたり、やはりキャンパスに実際に足を運び、自分の目で見ることは大切であることを実感した一日でした。

   

   

 

 

【PTA】PTA令和4年度退任役員への感謝状贈呈式・PTA第2回役員会を開催しました。

6月16日(金)令和4年度PTA役員の方への感謝状贈呈式を行いました。前会長の星野詠一様、前副会長の君島久美様に来校いただきました。本来であればPTA総会の場でお渡しするはずのものですが、今年度は書面開催のためこのような形で実施しました。3年間、ご尽力いただきましてありがとうございました。

贈呈式の後、第2回のPTA役員会を開催しました。新役員の方々との初顔合わせでもあります。7月7日8日に行われる栃木県高等学校PTA連合会栃木大会の運営協力について、また東陵祭への参加形態について話し合いました。

公開授業

6月14日(水)2校時から4校時に、4年ぶりに公開授業を行いました。足元の悪いなか、152名の保護者の方々に授業を参観していただきました。コロナ禍で、お子様の様子を見ていただく機会が減っています。本校では、なるべく生徒の日常を見ていただけるように努めてまいります。今後とも、よろしくお願いいたします。

 

 

進学相談会

6/7(水)にマロニエプラザにて進学相談会が開催されました。本校からは1年生2名、2年生5名、3年生45名が参加しました。会場では大学・短期大学・専門学校が一堂に集まり、それぞれのブースで生徒たちは説明を受けました。直接担当者と話ができる貴重な機会でした。担当者の説明を熱心に聞くとともに、積極的に質問もしていました。

  

関東大会壮行会

6月6日(火)スポーツ大会終了後、関東大会出場選手の壮行会が行われました。先日行われました第64回栃木県高等学校総合体育大会陸上競技男子幅跳びで2年4組の片見楓さん(南押原中出身)が3位に入賞、6月16日(金)から19日(月)に山梨県 JIT リサイクルインク スタジアム(小瀬スポーツ公園)で行われる関東大会に出場することになりました。本人からも「全力で頑張ってくる」という力強い言葉がありました。全校生徒で応援したいと思います。

 

 

スポーツ大会

6月6日(火)スポーツ大会が開かれました。気温上昇が予想される中、水分を摂ることなど、健康面での注意をしながらの実施となりました。クラス対抗リレー、卓球、テニス、男子ソフトボール、女子バレーボールと、生徒は熱戦を繰り広げました。最後のクラス対抗リレーでは、教員チームも参加するなど、盛り上がりを見せました。結果は、総合優勝2-1、2位3-4、3位3-3となりましたが、みんな力をあわせて頑張り、クラスの和が強くなったと思います。近年、マスク着用のなか、難しい学校行事を生徒に強いていますが、昨日は生徒の明るい笑顔が見られて良かったです。

 

 

 

明日、6月6日はスポーツ大会です

明日、6月6日は本校スポーツ大会です。暑くなりそうなので熱中症にならないよう、今夜は睡眠を十分にとり、明日の朝食をしっかり食べて、臨みましょう!

 

準備も着々と進んでいます。

花植え(1学期)

5月24日(水)中間試験終了後、環境整備委員会の生徒たちが、中庭に花を植えてくれました。今回は、マリーゴールド、サルビア、日日草、ベゴニアを400本、クラスの花壇に植えました。中庭は、お昼ご飯を食べる場所になるなど、本校では憩いの場所になっています。季節を彩る花が、きれいに咲くのを楽しみにしましょう。

 

 

 

中間試験に向けて頑張っています

5月22日(月)から中間試験です。高校生の本分はいうまでもなく学業、生徒たちはみなそれぞれに頑張っています。

(写真は全て5月17日午後5時に撮影しました)

校舎 図書館

どの教室も残って自習する生徒がいます。図書館にも多くの生徒が残っています。友達同士で教えあう様子も随所に見られます。

 

積極的に先生をつかまえて質問する生徒も多くいます。先生方もわかるまで丁寧に教えてくれます。どんどん聞きましょう。

試験まで残り4日、みんな、頑張っていきましょう!

 

令和5年度生徒総会

5月8日(月)6校時、生徒総会が行われました。生徒会役員・専門委員長、さらには運動部・文化部の委員長の紹介があり、引き続いて生徒総会議長団が承認されました。そこから、議長団進行のもと、令和4年度活動報告や令和5年度行事計画、令和4年度の決算報告や令和5年度予算案の承認がされました。1年生にとっては、はじめての生徒総会でしたが、みんな資料に目を通しながら真剣に話を聞いていました。

 

 

 

交通講話

5月1日(月)7校時に、全学年対象の交通講話が行われました。交通ルールを守って、事故を起こさないことが一番ですが、起きてしまった時の対応などについても話がありました。4月からヘルメットが努力義務になりましたが、まだまだ着用している人はわずかです。自分の身を守ること、そして他の人を傷つけないように、交通マナーを守って安全第一に生活しましょう。

 

 

新体力テスト

 4月27日(木)①②限目:2年生、③④限目:3年生、⑤⑥限目:1年生の順番に新体力テストが行われました。前日が雨天だったため、天候が心配されましたが、当日は快晴であり、校庭グラウンド種目も体育館種目も実施することができました。

 ▲青空の下、きっちり準備体操!

 

 

 ▲体育館で「反復横跳び」

 

 ▲体育館で「長座体前屈」

 

 ▲体育館で「立ち幅跳び」

  

 ▲校庭で「50m走」

 

 ▲校庭で「ボール投げ」、体育館で「握力」

 ▲体育委員(係)が中心となって記録表の整理を行います。

 また、50m走のスターターなど、多くの先生方にお手伝いいただきました。ありがとうございました。

 ※「20mシャトルラン」は後日行う予定です。

防火火災避難訓練

4月17日(月)7校時、避難訓練が行われました。本校では4月に行い、1年生にも避難経路を覚えてもらう意図があります。サンダルのまま、グランドに避難。すべての学年クラスが5分以内に整列できました。安全に生活できることが、学校の基本です。みんなで明るく過ごすために、安全に対する意識を高く持ちましょう。

 

 

昼休み

4月14日(金)昼休みです。本校の中庭にはシンボルタワーがあり、天気の良い昼休みは上履きのまま外に出て、お昼ご飯を食べる生徒も多くいます。コロナ禍で、外での食事はできなかったため、久しぶりの光景です。お昼を食べているところを撮影するのは気が引けたので、遠目になってしまいましたが、みんな楽しそうに食事をしていました。こういう光景が続くと良いですね。