Topics
性に関する講演会(1年生)
11月28日(月)6校時、第1学年を対象に「性に関する講演会」が行われました。助産師で、マザーズはうす責任者の天谷一美先生から思春期のからだについてや出産から育児までのこと、また親になるにあたって「自立すること」の重要性など、わかりやすく話していただきました。「大切だとはわかっているけれど正面から向き合えていないもの」が私たちには多くあるように思います。大切なことに真剣に向き合うことで、みんなにとって素敵な未来が訪れるよう祈っています。
10月23日(日)第7回教習所フェスタに出演(ダンス部)
ダンス部の活動報告です。
10月23日(日)に第7回教習所フェスタ(鹿沼教習所)にてダンス部が招待され、演技を披露いたしました。
鹿沼東高校のダンス部の演技が始まると、会場も盛り上がり、大盛況でした。ジャンボリミッキーが始まると、子どもたちも大喜びでした。
ダンス部の生徒もキレキレのダンスを披露し、とても充実した一日となりました。
ジャンボリミッキー
創立40周年記念式典
11月2日(水)本校の創立40周年記念式典が挙行されました。当日は天気にも恵まれるなか、午前の記念式典では、来賓の方々からご挨拶をいただき、また表彰者の方々が紹介されるなど、盛大に行われました。午後は、本校OGである講談師の神田昌味様の「東高から講談界へ」という記念講演に続き、「源平盛衰記」の「扇の的」の講談をしていただきました。多くの生徒が初めて目にする「本物」を前に、興奮と感動で包まれました。他校と比べれば、まだまだ「若い」学校ですが、これからも発展を続けてまいります。創立40周年記念式典に関わっていただいた多くの方々に感謝を申し上げますとともに、今後ともご支援いただきますよう宜しくお願いいたします。
2学年 修学旅行4日目
楽しい修学旅行も本日で最終日です。午前中はクラス別行動・体験学習を行いました。清水寺・金閣寺・伏見稲荷大社・北野天満宮・平等院の見学や、マグカップ絵付け・くみひも作りの体験をしました。最後に全クラスが京都駅に集合し、新幹線にて京都→東京→宇都宮へと戻ります。本校での広島・関西方面への修学旅行は今回が初めてでした。帯同いただいた旅行業者の方をはじめ、現地の皆さま、保護者の皆さまのご理解・ご協力の上実施することができました。生徒たちの一生の思い出になりました。本当にありがとうございました。
2学年 修学旅行3日目
修学旅行3日目は京都市内の班別自主研修です。京都は初めてという生徒が大半でしたが、充実した研修になったようです。各班ごとに出発し、無事に全員がホテルへ戻りました。最終日の明日は、クラス別見学・体験をし、新幹線にて宇都宮駅へ向かいます。
古賀志山遠足(1・3学年)
11月9日(水)1・3年生全員で古賀志山遠足に行ってきました。全行程14.0km、素晴らしい天気のもと、みんなで楽しく歩きました。さすがに帰りは疲れが出て挫けそうになった生徒もいましたが、お互い声を掛け合って、良い時間が過ごせました。3年生は2年前中止になったため初めての遠足。良い思い出ができました。
2学年 修学旅行2日目
2日目は広島→大阪→奈良→京都と大移動です。午前中はホテルからチャーター船にて宮島へ向かいました。その後、新幹線で大阪へ、バスで奈良へ向かいました。奈良公園では、ガイドさんに案内していただきながら、周辺を散策しました。最後に京都へ移動し、市内のホテルに宿泊です。明日は、京都市内の班別自主研修です。
2学年 修学旅行1日目
令和4年度第2学年修学旅行がいよいよスタートです。1日目は広島にて平和学習を行いました。原爆ドームを背景に写真撮影後、ガイドさんの案内で平和記念公園内を散策しました。その後、被爆体験講話・平和記念資料館を見学し、市内のホテルへ向かいました。
ホッケー部壮行会
11月7日(月)に、ホッケー部女子の壮行会が行われました。ホッケー部は、11月11日(金)から13日(日)まで、東京都品川区にある大井ホッケー場で開催される関東高等学校選抜ホッケー大会に出場します。部長の川西美沙さんから心強い挨拶がありました。みんなで応援しましょう!
英語TT授業(1学年)
学校行事が中心のHPですが、今日は普段行われている授業を紹介します。1年生の英語コミュニケーションの授業では隔週でALTの先生とのティームティーチングの授業があります。2学期は各班が選定した環境問題について、①その問題自体の説明、②原因と結果、③解決策、を調べたり考察したりして、パワーポイントで発表します。各班とも12月のプレゼンテーションに向けて、タブレットを有効に活用しています。
いちご一会とちぎ大会(全国障害者スポーツ大会)
10月29日(土)から31日(月)まで、いちご一会とちぎ大会(第22回全国障害者スポーツ大会)が行われました。本校放送部、ダンス部が開会式に彩りを加え、卓球部、陸上競技部が競技補助員として参加しました。開会式はいつもとは違った緊張のなか生徒たちはやれることを精一杯やっていました。また、卓球の審判はルールの違いなどもあり、初めての経験で戸惑うこともありましたが頑張りました。いちご一会国体では、大会を通して貴重な体験ができました。参加した生徒の皆さん、お疲れさまでした。
ビブリオバトル
10月28日、前日からの読書週間にあわせて「ビブリオバトル」が開催されました。1・2年生の図書委員、読書コンシェルジュ、参加希望者の合計30名の生徒で予選・決勝が行われました。読書離れが進む中、熱い「読書愛」が語られ、さまざまな本が紹介されました。生徒からは「普段手に取らないジャンルの本を知ることができて良かった」「ぜひ今日紹介された本を読んでみたい」と好評でした。素敵な本との出会いは人生を豊かにします。ぜひ、みなさんも本を手に取ってみてください。
2学年 ベネッセ講演会
本日7時間目に、ベネッセ講演会を実施しました。Zoomによる配信形式で、ベネッセコーポレーションの高木様にご講演いただきました。主題は「進路実現に向けて、今なすべきこと」です。生徒の皆さんには、ぜひ講演いただいた内容を今後の自分の学習に活かしてほしいと思います。お忙しいところご講演いただきありがとうございました。
2学年 総合的な探究の時間
10/24(月)の6時間目にマイナビ講演会を実施しました。株式会社マイナビの糸井様より、志望理由書の書き方やその意義などについて講演をいただきました。その後、7時間目には各教室で生徒はワークに取り組みました。2学年の総合的な探究の時間では、進路探究の一つとして志望理由書の作成に取り組んでいます。自己分析や他己分析、志望校調べ、作文用紙の書き方と少しずつ段階を踏み、3学期には完成した志望理由書の発表を予定しています。どのような志望理由書ができるのか楽しみです。
1学年総合的探究の時間
10月24日(月)5限~7限に、1年生が菊沢フルーツロードにある梨農園でフィールドワークを行いました。実際に梨農家の方々に話をお聞きして課題発見・解決につなげることが目的です。当日は下野新聞社、鹿沼ケーブルテレビなどの取材も入りました。生徒の探究する力が育まれるとともに、地域の方々のお役に立てれば嬉しいです。今回、お話をしていただいた黒川果樹園、大塚果樹園、松島園、大山梨園、宇賀神果樹園の皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。
花植え(秋)
中間考査最終日、秋の花植えが行われました。本校では、1学期、2学期と中間考査の最終日に、環境整備委員会による「花植え」が行われています。花を植えること、育てること…、日々忙しい毎日ですが、花を愛でる心も育ててほしいです。今日植えた花に加えて、春に植えた花も綺麗に咲いていました。台風や猛暑に耐えて、強く咲き誇る花を見て、勇気をもらいました。明日も晴れると良いですね。
1学年 保護者会
10月18日(火)に第1学年保護者会を実施しました。1学年の現況、文理選択および進路、学習についてなど、学年主任と副主任から説明がありました。2年生同様、本校では毎年この時期に保護者会を実施しています。高校生活にも慣れ、これからどう生活していくか大切な時期を迎えています。教員一同、生徒の成長を見守っていきたいと思いますので、今後とも本校の教育活動にご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
2学年 保護者会
10月17日(月)に第2学年保護者会を実施しました。現況、修学旅行、進路について、それぞれ学年主任、旅行業者、進路指導部長から説明がありました。毎年、本校ではこの時期に保護者会を実施しています。楽しい修学旅行、そしてこれから挑む進路決定に向けて、保護者の方々の協力も必要です。今後も本校の教育活動にご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
生徒会任命式
10月12日(水)の昼休み、第40期生徒会任命式が校長室で行われました。先日の生徒会立会演説会で選出された生徒会長、副会長に、自らの意志で名乗り出てくれた8名の生徒を加えた11名の生徒で構成されています。校長先生から任命書を手渡され、気持ちを新たにした様子です。今まで以上に学校を良くしていくには、みんなの力が必要です。11名の生徒会役員を、全校生徒で支えていきましょう!
いちご一会とちぎ国体競技補助
先月から、本校生徒が国体の競技補助員として参加しています。弓道部、卓球部、テニス部、陸上部、バレーボール部、ホッケー部など、100名を超える数の1,2年生が競技補助員として、大会をサポートして盛り上げました。栃木県を挙げての国体に、このような形で参加できたことは、これからの人生で大きな財産となったと思います。この体験を大切にして、生徒たちには成長してほしいです。