Topics
第1学年「総合的な探究の時間」
第1学年の「総合的な探究の時間」の発表を行いました。
大学入学共通テスト激励会
大学入学共通テストの激励会を開きました。明日はいよいよ共通テストです。
「いやしけ吉事(よごと)」
「いやしけ吉事(よごと)」
新春のディスプレイ
図書館の入り口は新春のディスプレイで、生徒の皆さんを迎えています。
第三学期始業式
賞状伝達、第三学期始業式を、図書館から各教室に映像を配信して行いました。
表彰は次の2名です。
・令和3年度第40回全国高等学校弓道選手権大会栃木県予選会 女子個人優勝 山口裕加さん(2年)
・第53回栃木県高校デザイン展 デザイン奨励賞 矢野 菖さん(2年)
表彰は次の2名です。
・令和3年度第40回全国高等学校弓道選手権大会栃木県予選会 女子個人優勝 山口裕加さん(2年)
・第53回栃木県高校デザイン展 デザイン奨励賞 矢野 菖さん(2年)
部活動始動
新年の部活動の様子です。運動部員50名ほどが早朝から校外にジョギングに出ました。日光連山は雪雲に覆われています。
新聞づくり
3年の国語表現の授業で新聞づくりをしました。作品を廊下と教室に掲示しました。
飯塚毅育英会奨学金伝達式
飯塚毅育英会奨学金の伝達式を行い、3年の宇賀神季さん、鈴木日和さんに奨学金を贈呈しました。この奨学金は、株式会社TKCの創設者である飯塚毅氏が、鹿沼市の出身であるというご縁で、市内4校の高校に寄付された奨学金を原資としだ奨学金です。本校では毎年卒業生の中から該当者を選んで奨学金を給付しています。
第2学期終業式
終業式の関連行事を図書館からの放送で行いました。GIGAスクール構想で教室に配備された電子黒板とタブレットを使って、初の映像配信による式でした。
最初に賞状伝達式と壮行会を行いました。
表彰名簿はこちら ↓ をご覧ください。
2021_2学期終業式賞状伝達式 呼名簿.pdf
北條楓さん(2年)が、全国高校総体スケート競技選手権大会フィギュア競技栃木県予選会で優勝し、1月に青森県で開催される全国大会に出場します。北條さんは県大会2連覇です。
続いて、旧生徒会役員の退任式と、新役員の紹介を行いました。新役員から12月6日に実施したSPT懇談会の報告がありました。

最後に第2学期の終業式を行いました。
最初に賞状伝達式と壮行会を行いました。
表彰名簿はこちら ↓ をご覧ください。
2021_2学期終業式賞状伝達式 呼名簿.pdf
北條楓さん(2年)が、全国高校総体スケート競技選手権大会フィギュア競技栃木県予選会で優勝し、1月に青森県で開催される全国大会に出場します。北條さんは県大会2連覇です。
続いて、旧生徒会役員の退任式と、新役員の紹介を行いました。新役員から12月6日に実施したSPT懇談会の報告がありました。
最後に第2学期の終業式を行いました。
クリスマスコンサート
吹奏楽部がクリスマスコンサートを開きました。
英単語が面白いほど覚えられる授業
第1・2学年の生徒が、スタディサプリ講師の肘井学先生から「英単語が面白いほど覚えられる授業」と題したお話を聞きました。
大学入学共通テストの受験説明会
第3学年の生徒を対象に、大学入学共通テストの受験説明会を開きました。
図書館にクリスマス
図書館内はクリスマスのディスプレイです。
善行
鹿沼市内の中学校から、本校の生徒の善行に対するお礼の電話をいただきました。次のような内容です。
12月15日(水)の朝、中学生が自転車で登校中にチェーンがはずれて困っていました。そこに通りかかった鹿沼東高校の男子生徒が直してくれました。ありがとうございました。男子生徒が遅刻になっていないか心配です。
中学生の保護者からも同様のお電話をいただきました。
男子生徒は3年のNさんです。その件で遅刻するかも知れないと、当人が学校に連絡していました。もちろん、遅刻扱いにはしていません。
12月15日(水)の朝、中学生が自転車で登校中にチェーンがはずれて困っていました。そこに通りかかった鹿沼東高校の男子生徒が直してくれました。ありがとうございました。男子生徒が遅刻になっていないか心配です。
中学生の保護者からも同様のお電話をいただきました。
男子生徒は3年のNさんです。その件で遅刻するかも知れないと、当人が学校に連絡していました。もちろん、遅刻扱いにはしていません。
おかえりなさい、先輩!
第1学年の総合的な探究の時間に、本校の卒業生から実社会での体験等を聞きました。
進路内定者指導
進路が内定している3年生に対して、校長、進路指導部長からそれぞれ講話を実施しました。
授業風景
英語(1年)の授業の様子です。レイチェル先生(ALT)の指導で、オリジナルのクリスマスソングを皆で作って歌いました。
授業風景
国語(3年)の授業です。皆真剣に話し合っています。
授業風景
国語(3年)の授業の様子です。カードに書かれた問いの答えを考えます。全員が夢中、集中、1時間アクティブです。グループごとのベストリーダーに賞品の柚子を贈呈しました。
授業風景
国語(3年)の授業の様子です。「読書へのアニマシオン」というメソッドによる『舞姫』の学習です。
善行
鹿沼市内の小学生の保護者から、本校の生徒の善行に関するお電話をいただきました。次のような内容です。
12月6日(月)の朝、小学生の息子が登校中に腹痛でうずくまってしまい、他の登校班の児童は先に行ってしまいました。そこに通りかかった鹿沼東高校の男子生徒Mさん(3年)が、息子に声を掛け、小学校まで連れて行ってくれました。ありがとうございました。男子生徒が遅刻していたらご配慮いただきたい。
もちろん、遅刻扱いはしません。
12月6日(月)の朝、小学生の息子が登校中に腹痛でうずくまってしまい、他の登校班の児童は先に行ってしまいました。そこに通りかかった鹿沼東高校の男子生徒Mさん(3年)が、息子に声を掛け、小学校まで連れて行ってくれました。ありがとうございました。男子生徒が遅刻していたらご配慮いただきたい。
もちろん、遅刻扱いはしません。