Topics

弓道 山口裕加さん優勝 全国選抜へ

 10月16、17の両日、弓道の全国高校選抜大会栃木県予選が県武道館弓道場で開催され、個人の部で、本校2年の山口裕加(ゆうか)さんが、8射皆中で優勝しました。山口さんは12月に茨城県で介される全国大会に出場します。
 山口さん、優勝おめでとう。全国大会での健闘を祈ります。
 

検温器設置

新型コロナ感染症対策として、生徒昇降口に検温器を設置しました。
昇降口に設置してある消毒液の説明は3カ国語表記です。                                              
 

第2学年保護者会

第2学年保護者会を開き、修学旅行等について説明しました。
修学旅行は、感染症対策として、行き先を広島・京都方面から東北(岩手・青森・宮城)にを変更、日程を1日短縮し、2泊3日で実施します。
 

生徒会役員選挙演説会

 生徒会役員選挙立ち会い演説会を、感染症対策として校内放送で実施しました。会長2年1名、副会長2年1名、1年1名の定数に、合計7名の立候補がありました。今日の投票、明日の開票を経て新会長、副会長が選出されます。
 

志望理由書導入講座

 第2学年の生徒が、志望理由書の書き方を学びました。外部講師による講話をオンラインで結んで実施しました。テーマは「『進学のその先』を考える ~志望理由書導入講座~」です。
 

読書の秋

 図書館の秋の装いと多彩なコーナーを紹介します。
 入り口はハロウィンのディスプレイです。館内には、「図書館通信で紹介された先生方のおすすめの本」「小論文対策」などのコーナーがあります。小論文対策本を紹介する冊子は、第3学年の図書委員が編集しました。
 漫画「ONE  PIECE」「サザエさん」のシリーズ、NHK大河ドラマの主人公で新一万円札の顔「渋沢栄一」の本もあります。
       

東陵祭の作品を再展示

 朝から久し振りの好天に恵まれました。1週間前に校内発表だけで開催した東陵祭で、書道部が書き上げたパフォーマンス作品を、中庭に展示しました。東陵祭当日は、会場の体育館の入場者を制限したため、見ることが出なかった生徒へのお披露目です。
 今週中、科学部の研究作品等を、生物室に継続展示しています。
 今日は久し振りの残暑です。教室のエアコンを稼働させていますが、中庭では赤く色づいた辛夷(コブシ)の実が秋の訪れを告げています。実のでこぼこを握りこぶしに見立てたのが名前の由来とする説があります。
     

東陵祭開催

 9月3日(金)東陵祭を2年ぶりに開催しました。テーマは「東陵創造~一笑で一生の思い出~」です。新型コロナ感染症対策として、校内発表のみで、体育館の入場者数に制限を設けて実施しました。休憩時間には客席の消毒をするなど、感染防止に努めました。
 午前中は学年ごとのクラス発表、午後は有志と文化部等の発表を行いました。
           

本校PTA表彰

 本校のPTAが、間東地区高等学校PTA連合会から団体表彰を受けました。本来ならPTA役員が山梨大会に参加して受賞するところでしたが、新型コロナ感染症の影響で山梨大会が紙上開催となったため、賞状と盾が郵送で送られ来ました。9月1日(水)に宇賀神PTA会長にご来校いただいてお披露目しました。

 

第2学期始業式

8月30日(月)第2学期は、新型コロナ感染症の対策として、登校時間を繰り下げてのスタートとなりました。始業式は熱中症対策も兼ねて放送で行いました。吹奏楽部が、夏休み中に行われた栃木県吹奏楽コンクールで銅賞を受賞したことを放送で紹介し、表彰式に代えました。

「知事と語ろう! とちぎ元気フォーラムin鹿沼東高」

 8月25日(水)の午後、本校と県庁の会議室をオンラインでつないで、「知事と語ろう! とちぎ元気フォーラムin鹿沼東高」が開催されました。クラスの代表や生徒会役員など、50名の生徒が参加しました。
 「栃木県の魅力度アップ対策」「過疎化対策」「県立大学の設置」「タブレットの全生徒分の配備」「コロナ対策」「自転車専用道路」などの生徒の質問に、知事から直接説明を聞くことができました。
 質疑の詳細は、後日栃木県のホームページに掲載される予定です。
 リンク→ https://www.pref.tochigi.lg.jp/c05/pref/kouhou/iken/genki-forum.html
 

放送部壮行会

7月20日(火)放送部の壮行会を校長室で行いました。放送部は、NHK全国高校放送コンテスト(データ審査によるオンライン開催)に出場します。

第一学期終業式

7月20日(火)感染症と熱中症対策のために、第一学期の終業式を校内放送で行いました。賞状伝達・受賞者の紹介も、放送と掲示に代えました。

研究助成金をICT教育に活用

 日本教育公務員弘済会栃木支部が行っている、学校や教育団体等の行う教育に関する有益な研究に対する助成事業の対象に、今年度本校が選ばれました。7月14日(水)、関係者が本校を訪れ、研究助成金(20万円)の目録の贈呈式が行われました。
 いただいた助成金はICT教育の充実等に活用します。