Topics
合格者オリエンテーション
3月25日(木)合格者のオリエンテーションを実施しました。芸術科目の選択や入学式に関する説明の他、生徒会による寸劇や部活動紹介などを行いました。
修業式
3月24日(水)賞状伝達式と修業式を実施しました。
名残の春
3月23日(火)、今年度の授業日もあと一日です。今日は新年度の教室への引っ越しをしました。満開の辛夷が咲く中庭では、クラス替え前の記念撮影をする生徒の姿がありました。
フィギュアスケート北條さん表彰
令和2年度の県高体連中部支部スケート競技選手権大会フィギュア競技、県高校総体スケート競技選手権大会フィギュア競技で優勝した北條楓さん(1年)の表彰を、校長室で行いました。
春は名のみにあらず
3月18日(木)観測史上最も早い桜の開花のニュースが聞かれる中、本校にも例年にも増して早い春が訪れています。中庭の辛夷(コブシ・実が握り拳(こぶし)のでこぼこに似ていることからの命名)が咲き始めました。クロッカス、ヤシオツツジも咲いています。「早春賦」は信州安曇野の人々の、遅い春を待ちわびる心を「春は名のみの風の寒さや」と歌い出しますが、本校では「春は名のみにあらず」です。
卒業生による合格体験発表会
3月18日(木)進路ガイダンスの一環として、今春の卒業生の合格体験発表会を開きました。1、2年生は、文系、理系、就職・公務員の分野別に分かれて、それぞれの分野から招かれた卒業生の体験談を聞きました。
教科書販売
3月18日(木)来年度に使用する教科書を販売しました。
Morrning Speech
3月18日(木)朝のSHRの時間を利用して、「モーニングスピーチ」という取組を始めました。時事問題などに関する英語のスピーチを校内放送で聞きながら、ワークシートの問題に答えるというリスニングの学習です。対象は全生徒です。今日の話題はK-POPでした。生徒は皆、真剣にスピーチに耳を傾けていました。
弓道 女子優勝、男子第3位 おめでとう
3月13日(土)、県総合運動公園武道館弓道場で、令和2年度栃木県高等学校弓道選手権大会が行われました。今大会はコロナ感染症対策として個人戦を実施せず、5人制の団体戦のみ実施されました。結果は次のとおりです。
女子団体 優勝・技能優秀校(阿部璃空2年・山口裕加1年・小島楓莉1年・斎藤光2年・藤澤梨佐2年)
男子団体 第3位 (八島龍翔1年・塚田崇都2年・星野友駿1年・大門修己1年・相田凌1年))
女子団体 優勝・技能優秀校(阿部璃空2年・山口裕加1年・小島楓莉1年・斎藤光2年・藤澤梨佐2年)
男子団体 第3位 (八島龍翔1年・塚田崇都2年・星野友駿1年・大門修己1年・相田凌1年))
合格発表
3月12日(金)10時に一般選抜の合格発表を行いました。
POP展
図書館ではPOPの特設コーナーで、生徒のお勧め本、先生のお勧め本を紹介しています。本との新たな出会いがありますよ。
卒業式
3月1日(月)卒業式を挙行しました。昨年度と同様に、新型コロナウイルス感染症への対策として、1、2年生を臨時休業とし、参加者を限定して実施しました。




卒業生の今後の活躍を祈念します。
卒業生の今後の活躍を祈念します。
同窓会入会式
2月26日(金)卒業生の同窓会入会式と表彰式を行いました。
JRC部の美化活動
2月19日(金)学年末テスト最終日の放課後、JRC部が昇降口の美化活動をしました。
スタディサプリ講演会
2月19日(金)学年末テスト終了後、1、2年生を対象に、スタディサプリ講演会を開きました。講師は、株式会社リクルートマーケティングパートナーズの山内恵介氏です。大学入試改革、学力、学び方などについての熱いお話でした。生徒は熱心に聞き入っていました。
虹
2月15日(火)の夕刻、一日降り続いた雨が小やみになった頃、西に傾く夕日を受けて、東の空に二重の虹がかかりました。
1学年進路講話
1学年の進路講話を実施しました。新型コロナ対策として講師の方の講話はZoomで行いました。
「新聞を読んで」感想文コンクール入賞作品集
下野新聞社から、「新聞を読んで」感想文コンクールの入賞作品集が届きました。高校3年生の部で最優秀賞に選ばれた、増田美結さんの作品が掲載されています。
読書コンシェルジュの活動
県内の高校生世代の読書活動推進リーダー「読書コンシェルジュ」として活動している本校生が、「先生のオススメ本」紹介のポスターを作り、昇降口に掲示しました。
図書委員会活動
図書委員会の活動を紹介します。
年間貸し出し冊数ランキング(ベスト15)の紹介コーナー

福袋コーナー
年間貸し出し冊数ランキング(ベスト15)の紹介コーナー
福袋コーナー