Topics
和楽器特別授業(その2)
10/1(火)から開始された和楽器特別授業ですが、本日が最終日となりました。
講師の和久 文子 先生、前川 智世 先生、福田 智久山 先生、素晴らしいご指導とご説明、そして生演奏と、3日間ありがとうございました。
最後に、ご指導をいただいた『さくら』を全員で演奏したり、『春の海』の生演奏を聴かせていただいたりして、生徒たちは皆、伝統音楽の美しさを体感することができ、とても満足していました。
壮行会(ホッケー部)
10/1(火)昼休みに、佐賀県で行われる国民スポーツ大会【2024 SAGA国民スポーツ大会ホッケー競技】に参加するホッケー部員2名の壮行会を実施しました。
校長先生からのあいさつや、生徒会・PTA・同窓会からの激励金贈呈の後、選手代表の田中千尋さんから 栃木県そして鹿沼東高校のために頑張ってきます、との決意が述べられました。
10/3から始まる佐賀県伊万里市国見台球技場での健闘を、全校生一同 祈っています。
和楽器特別授業
本日 10/1(火)から、3(木) 4(金)の3日間にかけて、音楽の授業で『和楽器特別授業』が実施されています。本校では10年以上行われているイベントになります。
1年生と3年生の音楽を選択している生徒に、以下の3名の講師の先生方から箏と尺八についてのご説明とご指導をいただきました。
・和久 文子 先生(箏演奏家:音楽文化創造・沢井箏曲院)
・前川 智世 先生(箏演奏家:沢井箏曲院)
・福田 智久山 先生(尺八演奏家:邦山会)
最後に先生方の演奏を聴かせていただき、伝統音楽の美しさを体感することができました。
生徒会役員選挙・立会演説会
9/30(月)7限目は、生徒会役員選挙・立会演説会でした。全校生徒が第一体育館に集まり、立会演説会を実施した後、各HR教室に戻って投票し、放課後は選挙管理委員による開票作業が行われました。
選挙管理委員による司会進行 演説前の諸注意
演説の様子① 演説の様子②
演説の様子③ 演説の様子④
演説の様子⑤ 投票時の諸注意
開票作業① 開票作業②
第2学年 学部学科説明会
9/30(月)6時間目に、第2学年は各HR教室にて、学部学科説明会を実施しました。生徒たちは来年度の科目選択について、担任の先生からの説明を真剣に聞いていました。受験科目や将来の職業にもつながりますので、保護者や担任の先生と相談しながら慎重に選択してもらえればと思います。
第1学年 文理選択説明会
9/30(月)6限目に、1年生は第一体育館で文理選択についての説明会を実施しました。生徒たちは皆、真剣な眼差しで、各教科の先生による説明に聞き入っていました。文型か理型か迷っている生徒もいるようですので、保護者や担任の先生と相談しながら、自分の将来にあった選択をしてもらえればと思います。
東陵祭(2日目)一般公開
9月21日(土)9:20より東陵祭「一般公開」が行われました。中庭での応援委員会発表に続き、各クラスの出し物や文化部・有志によるステージ発表、13:00からは、恒例の中庭企画「仮装コンテスト」も行われ、大いに盛り上がりました。
お忙しいところ来校していただいた皆様、ありがとうございました。
応援委員会の発表
書道部 パフォーマンス
書道部 作品
ダンス部 パフォーマンス
第一体育館 風景
有志によるバンドパフォーマンス
吹奏楽部 パフォーマンス
クラスの出し物 風景1
クラスの出し物 風景2
クラスの出し物 風景3
クラスの出し物 風景4
仮装コンテスト 風景1
仮装コンテスト2
仮装コンテスト3
仮装コンテスト 受賞式
高校進学フェア2024
9月23日(月祝)、宇都宮のマロニエプラザで開催された『栃木県高等学校進学フェア2024』に、本校の教員3名で参加しました。
高校ごとのブースにおいて、中学生とその保護者の方々に対し、本校の説明や質問の受け付け等をさせていただきました。
たくさんの方々にご来場いただきまして、ありがとうございました。
東陵祭(1日目)校内発表
20日(金)は、東陵祭1日目で校内発表を実施しました。
校長あいさつ 生徒会長あいさつ
実行委員長あいさつ スローガン・ポスター表彰
吹奏楽部演奏① 吹奏楽部演奏②
JRC部発表 書道部①
書道部② 放送部
科学部発表 ダンス部
21日(土)は、いよいよ一般公開になります。各クラス・団体ともにいろいろな催し物を準備してお待ちしています。お時間がございましたら、どうぞ鹿沼東高校までお越しください。
東陵祭準備
本日19日(木)は、東陵祭に向けて準備の日です。各係で、準備を進めています。
昇降口の受付準備 中庭の花壇整備
中庭応援の練習
東陵祭の中庭企画の一つとして、応援委員会の発表があります。それに向けて、放課後、吹奏楽部と合同での練習をしています。
21日(土)9:30から発表しますので、楽しみにしていてください。
中庭クリーンアップ作戦実施中!!
生徒たちや先生方の手によって、中庭クリーンアップ大作戦が毎日実施されています。中庭は、日に日にきれいになっています。
9月17日 9月18日
野球部大会報告
9月14日(土)清原球場にて、秋の高校野球県大会が行われました。本校は、今市・今市工業との3校連合チームとして出場しました。
相手は、足利清風・佐野東・佐野の3校連合チームで、お互いに熱い攻防を繰り広げました。結果は残念ながら1-3で敗れましたが、今後につながる経験になったと思います。
応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
中庭クリーンアップ大作戦
おはようございます。現在、朝の7:45 です。今日も有志の生徒たちが、朝早くから中庭の床清掃に励んでくれています。先生方も参加しています。かつての輝きが戻りつつあります。
9/21(土)の東陵祭(一般公開)までには、少しでもきれいにして、来校される方々をお迎えしたいと、生徒一同思っています。
中庭の床清掃【第2弾】
中庭クリーンアップ大作戦
ついに、科学部メンバーが、中庭の苔類に対する効果的な薬品配合および駆除方法を発見・開発しました。
今回はその方法を用いて、『中庭クリーンアップ作戦』と題して、有志の生徒を募り、昼休みや放課後に自由参加の形で、床清掃&床磨きを開始しました。
科学部部員による薬品準備に始まり、「こする、拭く、こする、拭く」のやり方指導のもと、たくさんの生徒たちが協力してくれました。
【科学部】中庭の床清掃
本校のシンボルでもある中庭ですが、ここ数年で苔類の繁殖が目立つようになっていました。
そこでついに! 全国レベルの実力を誇る科学部の部員たちが、苔問題に終止符を打つべく、立ち上がりました。
デッキブラシや激落ちくんによる物理的効果と、カビキラーやハイターによる化学的効果を駆使し、漬けおき時間の調整や水温の調節も考察に入れて、昨日の放課後から取り組んでくれています。
皆、探究心と愛校心に満ち溢れています。
全国大会・関東大会出場の横断幕が完成しました。
今年度、全国大会や関東大会に出場となった部活動の横断幕が完成し、校舎への掲示が完了しました。
横断幕作成につきましては、PTAおよび同窓会の方から多大なご協力をいただきました。ありがとうございました。該当する選手生徒たちは皆 喜んでいます。
生徒の皆さん、これを励みにして今後の大会に頑張ってください。
【横断幕の内容】
〇NHK杯全国高校放送コンテスト 朗読部門・ラジオドキュメント部門出場 放送部
〇全国高校総合文化祭 自然科学部門出場 科学部
〇日本赤十字社 国際交流派遣事業 北関東三県代表 海外派遣 JRC部
〇関東大会出場・・・陸上部・ホッケー部(男子・女子)・水泳競技
明日8/30(金)は休校になります
台風の接近に伴い悪天候が予想されますので、以下の2点の理由によって8/30(金)は休校といたします。
1.降水量が多い場合には、JR鹿沼駅から本校までの通学路の危険が予想されるため。
※前回8/25の際には、武子川が氾濫し、一時通行止めとなりました。
2.今夜から明日の朝にかけて日光・今市周辺の予想雨量が多く、JR日光線に影響が出る可能性が高いと考えられるため。
生徒の皆さんは不要・不急の外出を避け、家庭学習に励んでください。また、土砂災害の発生する恐れのある箇所や増水した河川等の危険なところには、絶対に近づかないようにしてください。
2学期始業式、ALT着任式
いよいよ長い2学期がスタートしました。校長先生からは、後悔を反省し、行動しよう(行動を変えよう)ということ、悩みを自分一人で抱えずに周りに相談しようということの話がありました。
2学期は文化祭や修学旅行(2年生)、遠足(1,3年生)と行事も多く楽しみな反面、部活動も新体制になったり、勉強も忙しくなったりと疲れを感じるかもしれません。日々、体調を整えて、よりよい学校生活を送りましょう。
始業式の後、新しく来られたALTの着任式が行われました。名前は、シャバング・シャブサニュ・アナロス先生です。南アフリカ共和国の出身です。シャブズ先生と一緒に英語を学ぶのを楽しみにしています。どうぞよろしくお願いします。
賞状伝達式
始業式に先立ち、賞状伝達式が行われました。生徒それぞれが自分の力を発揮して良い成績を残すことができました。
表彰された、ホッケー部・弓道部・水泳競技 の皆さん、おめでとうございます。