Topics

卒業式に向けた式歌練習

卒業式に向けた式歌練習
 2月21日(木)1・2年生の学年末テスト最終日です。テスト終了後、体育館で、3月1日(金)に実施する卒業式に向けた式歌の練習が行われました。3年生もいよいよ卒業となります。在校生、教職員全員の力ですばらしい卒業式を実施し、送り出したいと思います。卒業式当日も、本年度の合唱コンクール全体練習のような感動的な式歌となることを願っています。
  

応接室に生け花

応接室に生け花
 2月20日(水)華道部の生徒達が応接室に、新たな美しい生け花を届けてくれました。春の訪れが感じられ、温かな気持ちになる生け花です。

2月16日の校内

2月16日の校内
 2月16日(土)9:30校内の様子です。来週、1・2年生の学年末テストのため、部活動はお休みですが、朝早くから登校して学習している生徒がたくさんいます。
 

上都賀地区県立学校長会議開催

上都賀地区県立学校長会議開催
 2月15日(金)本校を会場として、上都賀地区県立学校長会議を開催しました。来年度の役割分担と行事の確認の他、新たな学習指導要領への対応等、様々な課題や取り組みの係る情報交換を行いました。
 

ロータリー留学生来校

ロータリー留学生来校
 現在本校では、フランスからのロータリー留学生としてエリンが学校生活を送っています。
  2月15日(金)、エリンと同じように、アメリカからのロータリー留学生として小山西高等学校で学んでいるグレースが本校に来校し、エリンと一緒に一日授業を受けています。
   small

2月の図書館

2月の図書館
 本校の図書館は、図書委員の生徒諸君、担当の先生方がほんとうによく頑張っています。入り口には、季節に応じて洒落たディスプレイ。テーマごとに情報提供する新聞の切り抜きコーナー。新着図書コーナーには、心をくすぐられる、思わず手に取ってみたくなる書物が並んでいます。そして、英語版・バイリンガル版コミック。図書貸し出し冊数も昨年度の2.7倍と伸びています。本校生徒全員に、是非、図書館を度々訪れてほしいと思います。そこでは、様々な魅力を見つけることができます。君たちの心を、知識を、モチベーションを育んでくれる書物が必ず見つかります。
 ちなみに、2月のディスプレイは節分とバレンタインディです。
     

弓道部 国体関係の表彰を受ける

 2月12日の午後、栃木県公館において、「栃木県教育委員会各種大会優勝者等表彰式」が厳かに行われ、今年度の全国大会で優勝した選手が表彰を受けました。
 本校からは、「福井しあわせ元気国体弓道競技」において第1位を獲得した、栃木県少年女子チームの三瓶あゆりさん(3年)が出席しました。別々の高校に所属するチームの3人は、久しぶりの再会を喜び、思い出に残る表彰式となりました。 

         

選挙啓発講座開催

選挙啓発講座開催
 2月4日(月)
講師として栃木県選挙管理委員会担当者の方をお招きし、2年生を対象に、18歳選挙権に係る主権者教育・選挙啓発講座を開催しました。映像やクイズも盛り込んでくださり、投票することの意義を実感し、はじめての投票に対する不安を払拭する講座となりました。
 

栃木県吹奏楽ソロコンテスト報告

2月3日(日)に、芳賀町民会館で栃木県ソロコンテストが開催されました。本校代表として、参木萌花さんがフルート独奏で出演し、クーラウ作曲の「3つのファンタジー」を演奏しました。
無伴奏の難しい作品でしたが、美しい音色で丁寧に演奏し、銀賞4位をいただくことができました!審査員の先生から「美しい声(音色)を持っている」と評価をいただき、今後の自信につながりました。
これからも頑張っていきますので応援よろしくお願いします。

弓道部:第2回上都賀地区高等学校弓道大会の報告

女子団体、2連覇達成!!

 2月2日(土)に第2回上都賀地区高校弓道大会が行われました。昨年度から上都賀地区の高校で
実施している練習大会で、昨年度の第1回大会では男子・女子とも
に本校が団体優勝していました。

 今回は、女子団体でBチーム(1-1阿久津・1-4川田・1-5石塚)が優勝し2連覇を達成しました。
また、
男子団体はBチーム(1-1若菜・2-5小松・1-1中嶋)が第3位に入賞しました。
 次の3月の県選手権大会に向けて、また頑張ります。

      
    女子団体 優勝 Bチーム    男子団体 第3位 Bチーム    

アクティブラーニング推進のためのホワイトボード

アクティブラーニング推進のためのホワイトボード
 アクティブラーニングの視点から授業を推進するために、磁石付きで黒板掲示のしやすいA2判のホワイトボードをたくさん購入しました。2学期当初に購入して各教室に配備したスクールウオッチ(大型ストップウオッチ)とともにAL推進に向けてたいへん有効なアイテムとなります。
 

古岡奨学会卒業激励会

古岡奨学会卒業激励会
 公益財団法人古岡奨学会は全国の高等学校で学ぶ優秀な生徒に奨学支援をしてくださっています。本年度の栃木県の高校3年生も本校生徒を含めた数名がご支援いただいてまいりました。1月31日(木)同奨学会栃木県担当顧問の塩田様がご来校になり、卒業激励会を実施してくださいました。

3学年特別授業

3学年特別授業
 1月31日(木)3年生の特別授業を実施しました。3年生は2月1日(金)から特別学習期間となります。大学受験に向け、最後の追い込みに入る生徒達です。頑張れ鹿沼東髙生!
   

生徒の言動が心に沁みました!

生徒の言動が心に沁みました!
 1月30日(水)放課後、ある先生が校長室に知らせに来てくれました。ある2年生男子生徒が2年生の教室のある2階フロアーの端から端まで、一人で黙々と掃除をしていることに気づいたとのことです。行ってみると、誰もいない廊下で、ほんとうに一人で黙々とモップがけをしている男子生徒の姿が・・・。夕日に照らされた廊下に、普段ではよく見えない埃がキラキラと見えた。特色選抜直前でもあり、気持ちよく受検できるように、さらにきれいにしたいと思ったとのことです。素晴らしい生徒です!本人は、他の人には知られたくないと言っていましたが、顔も名前も出さないことを約束してこのHP掲載を承知してもらいました。

放送部 関東大会入賞!

 1月27日(日) 山梨県の山梨県立県民文化ホールにおいて「第16回関東地区高校放送コンクール」が行われました。本校からは、県の新人大会を勝ち抜いた髙橋海遥さん(2年)が朗読部門に出場し、見事「優良賞」を獲得しました。
 本大会の朗読課題は、「県にゆかりのある作家や作品を選んで」というもの。髙橋さんは、「パコと魔法の絵本」(栃木県出身の作家関口尚が映画を小説化したもの)の一場面を朗読。審査員からは、「地の文とセリフの使い分けや、間合いの取り方が絶妙で、世界に引き込まれた」という講評を頂きました。
 髙橋さんは、「自分の読みを何度も聞いてくれた部員達に感謝している。この経験を6月のNHK杯県予選に活かしていきたい。」と語っています。

      


部活動報告

ホッケー部 県高校新人大会結果

 
 平成30年度栃木県高校ホッケー新人大会が、今市青少年スポーツセンター内 日光市ホッケー場にて、1月26日(土),27日(日)の期間に開催されました。
 本校を含む、県内男子4校・女子3校が出場しました。1・2年生のみのメンバー登録で初めて臨む大会となりました。


■男子1回戦(準決勝) VS今市高校 0-20(1Q:4-0・2Q:5-0・3Q:6-0・4Q:5-0) 鹿沼東敗戦
 インターハイ・全国選抜覇者の今市高校相手には思ったようなプレーができませんでした。しかし、主将#10福谷久仁朗さんを中心に何度か攻撃のチャンスをつくることがき、今後の成長に期待がもてました。

■男子3位決定戦 VS鹿沼高校 0-5(1Q:0-1・2Q:0-0・3Q:0-1・4Q:0-3) 鹿沼東敗戦
 1回戦の敗戦の悔しさをバネに、3位決定戦に挑みました。守備面では、相手の早いリスタートになかなか対応できず、失点を重ねてしまいました。攻撃面では、セットプレーからチャンスを作ってシュートを試みましたが、惜しくもバーポストに阻まれ、得点できませんでした。

  
■女子1回戦(準決勝) VS鹿沼高校 3-1(1Q:1-0・2Q:2-0・3Q:0-0・4Q:0-1) 鹿沼東勝利
 #7番FW三上愛梨沙さんがPC(ペナルティーコーナー)のこぼれ球を押し込み先制し、その後は#4番MF斎藤由綺乃さんが2得点を決めました。試合終盤に失点はしましたが、内容よく勝ちきることができました。

■女子決勝 VS今市高校 0-17(1Q:0-5・2Q:0-4・3Q:0-2・4Q:0-6) 鹿沼東敗戦
 前日の試合の疲れが抜けきらないまま、女子決勝を迎えました。相手の多彩な攻撃に対応ができず、大量失点してしまいました。得点をすることを目標のひとつに掲げて挑みましたが、攻撃の機会を作ることができませんでした。

 年度当初の4月に比べて、本校選手の技能・技術は大いに向上しました。
初心者が95%のメンバーですが、お互いにサポートし合い、目標達成に向けて戦う姿はとても格好よかったです。

 
 今後も、現状に満足することなく、努力し続けていきます。
常に感謝の気持ちを忘れずに真摯に取り組んでまいります。
応援 よろしくお願いいたします。

1月26日の校内

1月26日の校内
 1月26日(土)の校内です。
 1年生は、全国学力テストに取り組んでいます。
 
 この日に大会が組まれ、試合会場に行っている部活動もたくさんあります。2年生のみで練習に励んでいる部活動も・・・

 そして、たくさんの3年生が黙々と学習にとりくんでおり、センター試験の自己採点から出願校決定のための3者面談も26日(土)27日(日)に行われています。

第4回PTA役員会開催

第4回PTA役員会開催 
 1月24日(木)18:00~本部役員会を開催し、19:00~平成30年度第4回PTA役員会を開催しました。
 最初に学校の取組報告が行われ、第3回役員会以降のPTA活動報告と来年度の行事予定の審議の他、来年度からのPTA組織改編に伴い、各支部から来年度の委員を選出していただく際の留意点等について確認がなされました。
 役員の皆様、お忙しい中ご参集くださり、ありがとうございました。