2015年10月の記事一覧

秋の中庭整備

 今週月水金、3日間の放課後を使って、環境整備委員の皆さんにより中庭の花壇整備作業を行いました。
 最近まで鮮やかに咲き誇っていたマリーゴールドなどから、パンジーへの植え替えを行いました。来春まで私たちの目を楽しませてくれることでしょう。

 
10月26日 枯れ花の除去作業

 
10月28日 雑草抜き、土づくり作業後の花壇


 

 
10月30日 パンジーの植栽作業

陸上部から(関東大会報告)

 関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会が群馬県立敷島公園陸上競技場で開催されました。10月24日(土)に行われた走幅跳に出場した2年生の橿淵和馬君が、6m89cmの記録で7位に入賞しました。おめでとうございます。
 自己記録の更新はならなかったものの、良い経験を積んでいます。今シーズンの大会は終了しましたが来年のインターハイ等に向けて、冬季の練習に励んでください。まずは、お疲れ様でした。

和楽器特別授業

 10月20日、22日、23日の3日間、音楽選択の1、3年生を対象に、和楽器(琴、尺八)の授業を行いました。これは文化庁の文化芸術による子供の育成授業(芸術家の派遣事業)を利用して企画されたものです。
 生徒達は、専門家の演奏に聞き入っていました。そして、自分でも楽しみながら演奏を体験していました。2年前(1年生の時に)ご指導いただいた曲を3年生が覚えていて、講師の先生からお褒めいただきました。
 それにしても、尺八の音を出すって大変!

和久文子先生による琴の授業

福田智久山先生による尺八の授業


模範演奏

公開授業週間

 今週は、教員がお互いの授業や生徒達の様子を積極的に見ようということで、校内における公開授業週間としています。校長、教頭も教室に通っています。
 特に、本日の2~4限目は保護者の皆様にも公開し、47名のご参観をいただきました。様々なご感想が、教員の励みになっております。ご多忙のところありがとうございました。

  
3-3 地理            2-5 現代文            3-5 古典
  
1-1,2 英語表現         1-1,2 英語表現         2-2,4 体育
  
2-24 体育            1-3,4 古典            1-3,4 古典

学習ガイダンス(1学年)

 7限目の総合的な学習の時間に、4会場に分かれて学習ガイダンスを行いました。
 9月に実施したスタディサポート(現在の学力の状態や学習習慣をチェックするテスト)の診断結果をもとに、「どのような学習をすべきなのか」、「どのような気持ちの持ち方が大切なのか」学年の職員がアドバイスしました。
 生徒の皆さん、自分でもできる、やってみようと思った話が何かしらあったはずです。先延ばしせずに今日から実践しましょう。

 

 

平和学習(2学年)

 7限目総合的な学習の時間を利用して、修学旅行に向けて平和学習(全体学習の1回目)」を行いました。
 見学地に何を求め何を学ぶのかを明確にし、様々な角度から過去を探ることによって、現在、未来の在り方を考える。沖縄で戦争の悲惨さに感じ入るだけではなく、見学地での考察を通して歴史を学ぶ意義を体感できると良いですね。

薬物乱用防止講話

 本日、7限目に鹿沼警察署生活安全課から講師をお招きし、全校生及び職員を対象として薬物乱用防止のための講話をいただきました。
 薬物乱用によってどのような問題が起こりうるのか、薬物の怖さについてしっかりと学ぶことができました。

  

幼稚園体験学習

 昨日10月14日から28日までの期間、仁神堂幼稚園様の全面的な御協力のもと、体験学習をさせていただいています。1学年の各クラス毎に、5回に渡り実施します。
 初日は、1年1組が参加しました。絵本の読み聞かせをした後、室内や園庭で園児の皆さんと遊びました。初めは緊張した様子の生徒達でしたが、帰る頃には子供達に取り囲まれて楽しそうに触れ合っていました。現場ならではの体験、交流ができたことと思います。

 

 

鹿沼ぶっつけ秋祭り

 10月10日(土)、11日(日)に鹿沼ぶっつけ秋祭りが行われました。
 本校から、進行アナウンスに放送部が、ひろえば街が好きになる運動にJRC部と生徒会が、ボランティアとして参加してまいりました。  
 11日は、あいにくの天気でしたが屋台揃い曳きが始まる頃には雨も上がり、絢爛豪華な彫刻屋台が鹿沼の街を華やかに彩っていました。
 来年はユネスコ無形文化遺産への登録も期待されており、本校としても地元鹿沼市の益々の発展に向けて少しでも貢献できればと存じます。
 参加生徒の皆さん、2日間ご苦労様でした。

鹿沼ぶっつけ秋祭り  公式サイトへのリンク
やはり本家本元の迫力ある写真は必見です

 

放送部は鹿沼のお祭りに欠かせない(?)存在! 公式Tシャツ姿で

 

 



 
緑の編隊(?)が東高生ボランティア
 カヌマンの激励を受けて活動にも気合いが入ります

 

第1学年保護者会

 昨日は中間テストの2日目。午後、ご多忙のところ保護者の皆様にお集まりいただきまして、第1学年保護者会を実施しました。
 2年生からのコース選択について、進路、学習等について学校から説明をさせていただきました。
 終了後は、県教委等の協力を得て、グループに分かれての情報交換を行いました(思春期版家庭教育支援プログラム)。参加者からは、「今まで知らなかった方々と楽しく懇談できた」「よその家でも思春期特有の悩みを持っていることが分かった」「時間が足らなかった」などの感想をいただきました。

 本日参加できなかった方を対象とした保護者会は、10月14日(水)14時30分から開催いたします。なお、参加者数等の都合により、思春期版家庭教育支援プログラムは実施いたしません。


学習についての説明


クラス別の情報交換