2019年10月の記事一覧
陸上競技部壮行会開催
陸上競技部壮行会開催
10月10日(木)陸上競技部の次の生徒達が関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会に参加する壮行会を開催しました。
2年 渡部晶夫 5000m競歩
1年 田代颯星 100m・200m
1年 永井誠也 110mH
10月10日(木)陸上競技部の次の生徒達が関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会に参加する壮行会を開催しました。
2年 渡部晶夫 5000m競歩
1年 田代颯星 100m・200m
1年 永井誠也 110mH
薬物乱用防止講演会開催
薬物乱用防止講演会開催
10月10日(木)厚生省委託事業により、講師として、薬剤師の長谷川 様をお招きし、薬物乱用防止講演会を開催しました。
10月10日(木)厚生省委託事業により、講師として、薬剤師の長谷川 様をお招きし、薬物乱用防止講演会を開催しました。
10月10日授業公開
10月10日授業公開
10月10日(木)たくさんの校内公開授業が行われました。
3年数学の授業画像です。
2年英語の授業画像です。
3年英語の授業画像です。
3年数学の授業画像です。
1年数学の授業画像です。
3年家庭科の授業画像です。
3年化学の授業画像です。
2年保健の授業画像です。
1年生物の授業画像です。
10月10日(木)たくさんの校内公開授業が行われました。
3年数学の授業画像です。
2年英語の授業画像です。
3年英語の授業画像です。
3年数学の授業画像です。
1年数学の授業画像です。
3年家庭科の授業画像です。
3年化学の授業画像です。
2年保健の授業画像です。
1年生物の授業画像です。
福田綾音さん ポスター原画優秀賞
令和2年に栃木県で開催される、全国高校総体ホッケー競技大会の「競技種目別大会ポスター原画」に応募した、美術部の福田綾音さん(1年)の作品が、優秀賞に選ばれました。10月10日(木)の昼休みに、美術部顧問、ホッケー部顧問の立ち会いの下、校長室で授賞式を行いました。福田さんには、副賞の図書券とトートバックを贈呈しました。
応接室に生け花
応接室に生け花
10月9日(水)、華道部生徒達が応接室に新たな美しい生け花を届けてくれました。
10月9日(水)、華道部生徒達が応接室に新たな美しい生け花を届けてくれました。
栃高教研学校教育相談部会中部地区研究会
栃高教研学校教育相談部会中部地区研究会
10月9日(水)県立日光明峰高校で栃高教研学校教育相談部会中部地区研究会が開催され、本校からも出席しました。
出席した先生方が積極的に意見を交換し合うプログラムが設定された研究会・情報交換会でした。
10月9日(水)県立日光明峰高校で栃高教研学校教育相談部会中部地区研究会が開催され、本校からも出席しました。
出席した先生方が積極的に意見を交換し合うプログラムが設定された研究会・情報交換会でした。
数学と物理の授業
数学と物理の授業
10月9日(水)校内公開授業が行われた2年生数学の2つの授業画像です。

同日、校内公開授業が行われた2年生物理の2つの授業画像です。

そして、公開授業ではありませんが、となりの教室の2年生地理の授業画像です。

10月9日(水)校内公開授業が行われた2年生数学の2つの授業画像です。
同日、校内公開授業が行われた2年生物理の2つの授業画像です。
そして、公開授業ではありませんが、となりの教室の2年生地理の授業画像です。
幼稚園体験
幼稚園体験
10月8日(火)本校近くの仁神堂幼稚園で、1年生の家庭科の授業の幼稚園体験が行われました。10月31日(木)までの間に各クラスごとに体験を行います。園長先生からは、一緒に楽しく遊び、そこから何かを感じ取ってほしいとのお話がありました。
10月8日(火)本校近くの仁神堂幼稚園で、1年生の家庭科の授業の幼稚園体験が行われました。10月31日(木)までの間に各クラスごとに体験を行います。園長先生からは、一緒に楽しく遊び、そこから何かを感じ取ってほしいとのお話がありました。
英語の授業
英語の授業
カリキュラムマネジメント推進委員会の企画による校内研究授業(授業実践①)として、10月7日(月)~18日(金)の期間に各先生方の授業公開が行われます。グランドデザインで定めた、本校生徒に育みたい資質・能力、各教科で育みたい資質・能力の育成を目指して、先生方が授業実践を行います。そして、参観する先生方には、教員の指導法よりも生徒達の学びに着目するよう、委員会から呼びかけられています。
10月8日(火)、最初の授業公開として、1年コミュニケーション英語の授業が行われました。主題をペアで話し合って確認した後、文章の中に書かれていない、主人公の気持ちや考えについて、自分はどう考えるかを英語の文章にまとめる授業でした。さらに、英語表現の幅ほ拡げるために、Web上のソフト等も自由に使用し、各生徒がこれまでに使用したことがないような英語表現を使ってまとめることが要求されていました。この授業では、疑問に思ったことは自由に聞き合ったり、話し合ったりすることが習慣化されているように感じました。
カリキュラムマネジメント推進委員会の企画による校内研究授業(授業実践①)として、10月7日(月)~18日(金)の期間に各先生方の授業公開が行われます。グランドデザインで定めた、本校生徒に育みたい資質・能力、各教科で育みたい資質・能力の育成を目指して、先生方が授業実践を行います。そして、参観する先生方には、教員の指導法よりも生徒達の学びに着目するよう、委員会から呼びかけられています。
10月8日(火)、最初の授業公開として、1年コミュニケーション英語の授業が行われました。主題をペアで話し合って確認した後、文章の中に書かれていない、主人公の気持ちや考えについて、自分はどう考えるかを英語の文章にまとめる授業でした。さらに、英語表現の幅ほ拡げるために、Web上のソフト等も自由に使用し、各生徒がこれまでに使用したことがないような英語表現を使ってまとめることが要求されていました。この授業では、疑問に思ったことは自由に聞き合ったり、話し合ったりすることが習慣化されているように感じました。
スタディサポート結果報告会
スタディサポート結果分析会
本年度からの実施を国で定められている「高校生のための学びの基礎診断」として実施した「スタディサポート」の結果分析会が、10月7日(月)ベネッセ担当者をお迎えして、6限目2年生、7限目1年生を対象に行われました。テスト結果としての学力と、授業外学習の状況を個々の生徒が確認し、自己分析と今後の目標を意識するものでした。

本年度からの実施を国で定められている「高校生のための学びの基礎診断」として実施した「スタディサポート」の結果分析会が、10月7日(月)ベネッセ担当者をお迎えして、6限目2年生、7限目1年生を対象に行われました。テスト結果としての学力と、授業外学習の状況を個々の生徒が確認し、自己分析と今後の目標を意識するものでした。