2019年10月の記事一覧

鹿沼東高にモンスター現る!

鹿沼東高にモンスター現る!
 10月30日(水)鹿沼東高のモンスター現る!。画像は、ALTレイチェル先生が担当する、ハロウィンをテーマにした1年生英語の授業です。
    

部活動報告(科学部)

2019年10月28日(月)栃木県総合教育センターにおいて、日本学生科学賞栃木県展覧会の表彰式が開催されました。本校科学部は4作品を出品し、そのうちの1作品が優秀賞をいただくことができました。研究のアイディアや施設・設備等、手伝っていただいた多くの方に感謝いたします。
 

栃高教研理科部会物理分科会開催

栃高教研理科部会物理分科会開催
 10月29日(火)本校で、栃高教研理科部会物理分科会が開催されました。
   
 同分科会の中で、田村先生が代表して研究授業を行いました。画像は2年2組物理の授業です。「万有引力」の単元の「重力に対する遠心力の影響」についての内容でした。
     

部活動報告(ホッケー部)

ホッケー部 3年生引退から新チーム発足
 
 本校ホッケー部(男女)は5月に3年生が引退し、男子14名、女子13名の計27名で活動しています。
 この4月に入学した1年生を含めても、ホッケー経験者は全体の15%程度しかいないため、”ほぼ初心者チーム”として毎日の練習に汗を流しています。

 新チーム発の活動が始まって初めての大会である【県選抜大会】が、10月19日(土),20日(日)の二日間、今市青少年スポーツセンター内 日光市ホッケー場で開催されました。
本校を含む、県内高校 男子4校・女子3校が出場しました。

■男子1回戦(準決勝) 鹿沼東 0-24 今市高校
■男子3位決定戦    鹿沼東 0-1 鹿沼高校 
 鹿沼東男子 4位
 

■女子1回戦(準決勝) 鹿沼東 2-1 鹿沼高校 
 得点者:1年4組江田千夏、1年3組石川璃那

■女子決勝      鹿沼東 0-20 今市高校
 鹿沼東女子 2位
※今年度は大会規程により、関東選抜大会への出場はできませんでした。
 

 大会の翌日、学校の放課後にミーティングを行いました。
単に、反省点を挙げるだけでなく、振り返りをしっかり行いました。
個人の「Good」「Bad」「Next」
チームの「Good」「Bad」「Next」を学年毎、ポジション毎に共有し、今後取り組むべき課題を共有しました。
  

(校訓) 流汗悟道
(理念) 所属したいと思われるチームをつくる

 上記の校訓、チーム理念のもと、現在27名で目標達成のために楽しく厳しくホッケーに取り組みます。
男女両キャプテンを中心に、部員主体で練習メニューを考え、試合のメンバーおよびポジションも話し合いで決めています。
 

 今後も日頃の感謝の気持ちを忘れずに、真摯に取り組んでまいります。
  応援 よろしくお願いいたします。

吹奏楽部オータムコンサートinハーモニー

 10月26日(日)本校の吹奏楽部が、鹿沼市内にある特別養護老人ホーム「ハーモニー」で開催された、「鹿沼東高オータムコンサートinハーモニー」で、入所されている方々やデイサービスを利用されている皆様に、演奏を披露しました。この催しは、本校の留目PTA会長が所属する「鹿沼中央ロータリークラブ」の仲介により、今回で5回目の開催になります。部員はこの日のために練習してきた曲の数々を、素晴らしい「ハーモニー」にしてホール一杯に響かせてくれました。

豪雨を避けるための授業カット

豪雨を避けるための授業カット
 10月25日(金)11:36宇都宮地方気象台から鹿沼市内に大雨警報、洪水警報、強風注意報が発表されました。
 日本気象協会によると、鹿沼市内雨量は13時5mm、14時5mm、15時7mm、16時8mm、17時18mm(強雨)、18時21mm(豪雨)、19時1mm、20時1mmとのことです。
 
さらに、12時過ぎ、鹿沼市、宇都宮市の一部地域に土砂災害警戒のための避難指示、避難勧告が出されました。
下校時の安全を確保するため、5限目以降の授業、清掃、課外、予定されていた外国人との交流、幼稚園ボランティア、部活動は全て中止とします。安全に注意して早めに下校してください。
 なお、迎えを待つ生徒は会議室、進路学習室、図書館等、校内で待機できることとします。
※避難指示、避難勧告が出された地域にお住まいのご家庭は、お子様と連絡をとりあっていただきますようお願いいたします。

応接室に生け花

応接室に生け花
 10月23日(水)、華道部生徒達が応接室に新たな美しい生け花を届けてくれました。秋を感じさせてくれる生花です。
 

台風19号被災校支援

台風19号被災校支援
 本校PTAの留目会長さんは、本校の他にも、鹿沼市立中央小学校のPTA会長を務められ、併せて、市P連(鹿沼市PTA連絡協議会)の会長も務められています。そして、先日の台風19号が過ぎ去った翌朝から、本校をはじめ、市内各学校の被災状況を確認され、各メディアでも頻繁に報道されている粟野地区の小学校の甚大な被害状況に心を痛めていらっしゃいました。そこで、市P連各校の皆様に呼びかけ、鹿沼市立清洲第一小学校と同粕尾小学校の一刻も早い復旧に向け、10月21日~25日、両校で支援活動を行っていらっしゃいます。
 画像は、10月21日(月)鹿沼市立清洲第一小学校のプールサイドに堆積した土をスコップと一輪車で除去しているところです。
  また、本校生徒の中にも、鹿沼市社会福祉協議会を通して、台風19号復興支援ボランティアの活動をしている生徒達もいると聞いております。
 台風19号により被災された皆様に、改めてお見舞い申し上げます。
     
【追記】
 
10月24日(木)夕方、本校PTA留目会長さんからご連絡があり、自衛隊が京都と宇都宮から清洲第一小学校に約100人来てくださり、校庭や校舎周辺が一気に片付けられたとのことです。

栃高P連PTAスクール

栃高P連PTAスクール
 10月17日(木)18日(金)日光市鬼怒川温泉で、
栃高P連PTAスクールが開催され、本校からも留目PTA会長さんと校長が出席しました。文科省ネットキャラバンの講話では、「インターネット・SNSに掲載した些細な情報から、掲載者特定、住所特定するノウハウや恐ろしさ」と「インターネット上の炎上の仕組み」が伝えられ、「自分の玄関に掲示したホワイトボードに堂々と記載しても大丈夫と考えられる情報以上のことは、SNSに記載することは危険である。」との注意喚起がなされました。また、今回の発表校では、本校の前教頭先生の小山高校の谷中校長先生が登壇されていました。
    

10月17日授業公開

10月17日授業公開
 10月17日(木)18日(金)たくさんの校内公開授業が行われました。
17日途中から18日にかけて栃高P連PTAスクール出席のため、17日の2つの授業画像のみの掲載となります。
2年日本史の授業画像です。
 
1年保健の授業画像です。
 

年金セミナー

10月17日(木)、日本年金機構宇都宮西年金事務所から講師を迎え、第3学年を対象にした年金セミナーを開催しました。将来の生活設計や年金について考えました。
   

初任研研究授業開催

初任研研究授業開催
 10月16日(水)県教育委員会から7人の指導主事・管理主事の皆様にお越しいただき、本年度から新規採用教員として本校に勤務している2人の先生方の研究授業・授業研究会を開催しました。お二人とも、アクティブラーニングの視点から、生徒の主体的、対話的な学びを重視した授業を展開されていました。
次の画像は、1年生保健の授業です。

    
そして、次の画像は2年生英語の授業です。
   

台北市立大理高級中学の訪日教育旅行団との交流

10月16日(水)、台北市立大理高級中学の訪日教育旅行団(生徒16名、引率等4名)が本校を訪れ、部活動体験や授業参加などを通して、本校生と交流しました。本校生にとっても貴重な経験になりました。また、いつかお会いしましょう。


        

10月15日授業公開

10月15日授業公開
 10月15日(火)たくさんの校内公開授業が行われました。
3年英語の授業画像です。
  
2年数学の授業画像です。
   
3数学の授業画像です。
   
3年数学の授業画像です。
  
3年国語の授業画像です。
  
1年生物基礎の授業画像です。
  
補足(再掲載)
 カリキュラムマネジメント推進委員会の企画による校内研究授業(授業実践①)として、10月7日(月)~18日(金)の期間に各先生方の授業公開が行われています。グランドデザインで定めた、本校生徒に育みたい資質・能力、各教科で育みたい資質・能力の育成を目指して、先生方が授業実践を行っています。そして、参観する先生方には、教員の指導法よりも生徒達の学びに着目するよう、委員会から呼びかけられています。

台風19号の影響

台風19号の影響
 台風19号による豪雨・暴風等の自然災害に被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。
 本校でも、10月13日(日)朝、台風19号による被害状況を確認しましたが、若干の雨漏り程度で、校舎への大きな被害はありませんでした。
 そして、野球部、女子バスケットボール部の活動する姿も見られました。
  
 
.
.

明日15日の対応

明日(15日)は通常どおり授業を行います。

交通機関の影響で登校が不可能な場合は、明日の朝、学校に連絡をしてください。認欠となり欠席扱いにはなりません。

また、台風により被災された方も、明日の朝、その旨ご連絡をお願いします。

10月11日授業公開

10月11日授業公開
 10月11日(金)2つのの校内公開授業が行われました。
1年現代社会の授業画像です。
 
3年英語の授業画像です。
  

30分で晩ごはん

10月10日(木)家庭科「フードデザイン」(3年)恒例の「30分で晩ごはん」の授業風景です。班ごとにメニューを考え、協力して調理しました。
       

PTA役員会・運営委員会開催

PTA役員会・運営委員会開催
 10月10日(木)
PTA役員会・運営委員会を開催し、本年度今後の活動と「しあわせ応援基金」等、来年度の一部のPTA活動についてご審議いただきました。お忙しい中、ご参集くださいましたPTA役員・運営委員の皆様、ありがとうございました。
   

陸上競技部壮行会開催

陸上競技部壮行会開催
 10月10日(木)陸上競技部の次の生徒達が関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会に参加する壮行会を開催しました。
2年 渡部晶夫 5000m競歩
1年 田代颯星 100m・200m
1年 永井誠也 110mH
 

薬物乱用防止講演会開催

薬物乱用防止講演会開催
 10月10日(木)厚生省委託事業により、講師として、薬剤師の長谷川 様をお招きし、薬物乱用防止講演会を開催しました。
  

10月10日授業公開

10月10日授業公開
 10月10日(木)たくさんの校内公開授業が行われました。
3年数学の授業画像です。
  
2年英語の授業画像です。
  
3年英語の授業画像です。
  
3年数学の授業画像です。
  
1年数学の授業画像です。
  
3年家庭科の授業画像です。
  
3年化学の授業画像です。
  
2年保健の授業画像です。
  
1年生物の授業画像です。
 

福田綾音さん ポスター原画優秀賞

 令和2年に栃木県で開催される、全国高校総体ホッケー競技大会の「競技種目別大会ポスター原画」に応募した、美術部の福田綾音さん(1年)の作品が、優秀賞に選ばれました。10月10日(木)の昼休みに、美術部顧問、ホッケー部顧問の立ち会いの下、校長室で授賞式を行いました。福田さんには、副賞の図書券とトートバックを贈呈しました。
 

栃高教研学校教育相談部会中部地区研究会

栃高教研学校教育相談部会中部地区研究会
 10月9日(水)県立日光明峰高校で栃高教研学校教育相談部会中部地区研究会が開催され、本校からも出席しました。
 出席した先生方が積極的に意見を交換し合うプログラムが設定された研究会・情報交換会でした。

  

数学と物理の授業

数学と物理の授業
 10月9日(水)校内公開授業が行われた2年生数学の
2つの授業画像です。
    
 
 同日、校内公開授業が行われた2年生物理の2つの授業画像です。
 
  
 そして、公開授業ではありませんが、となりの教室の2年生地理の授業画像です。

幼稚園体験

幼稚園体験
 10月8日(火)本校近くの仁神堂幼稚園で、1年生の家庭科の授業の幼稚園体験が行われました。10月31日(木)までの間に各クラスごとに体験を行います。園長先生からは、一緒に楽しく遊び、そこから何かを感じ取ってほしいとのお話がありました。
      

英語の授業

英語の授業
 カリキュラムマネジメント推進委員会の企画による校内研究授業(授業実践①)として、10月7日(月)~18日(金)の期間に各先生方の授業公開が行われます。グランドデザインで定めた、本校生徒に育みたい資質・能力、各教科で育みたい資質・能力の育成を目指して、先生方が授業実践を行います。そして、参観する先生方には、教員の指導法よりも生徒達の学びに着目するよう、委員会から呼びかけられています。
 10月8日(火)、最初の授業公開として、1年コミュニケーション英語の授業が行われました。主題をペアで話し合って確認した後、文章の中に書かれていない、主人公の気持ちや考えについて、自分はどう考えるかを英語の文章にまとめる授業でした。さらに、英語表現の幅ほ拡げるために、Web上のソフト等も自由に使用し、各生徒がこれまでに使用したことがないような英語表現を使ってまとめることが要求されていました。この授業では、疑問に思ったことは自由に聞き合ったり、話し合ったりすることが習慣化されているように感じました。
   

スタディサポート結果報告会

スタディサポート結果分析会
 本年度からの実施を国で定められている「高校生のための学びの基礎診断」として実施した「スタディサポート」の結果分析会が、10月7日(月)ベネッセ担当者をお迎えして、6限目2年生、7限目1年生を対象に行われました。テスト結果としての学力と、授業外学習の状況を個々の生徒が確認し、自己分析と今後の目標を意識するものでした。
  

夢ナビライブ2019

夢ナビライブ2019
 10月5日(土)6:10 2年生全員が宮城県仙台市で開催される夢ナビライブに出発しました。
夢ナビライブ2019は東京・大阪・名古屋・仙台・福岡の全国5会場で開催される国公立・私立大学が多数集結する合同進学ガイダンスであり、大学個別説明ブースや学問の講義ライブなど大学進学希望者向けのイベントです。仙台会場には、国公立大学39校、私立大学80校が参加予定です。
   

仙台の会場に到着した生徒たちはそれぞれが希望する大学等のブースに分かれて熱心に説明を聞いていました。

10/4部活動

10/4部活動
 10月4日(金)、中間テスト最終日、17時前後の部活動画像です。テスト期間が終了し、校内に元気なかけ声や姿、演奏する音色等が戻ってきました。テスト終了後、早い時間帯から活動がはじめられたことで、この時間には終了している部活動も多くありました。
           

スタディサプリ分析会

スタディサプリ分析会
 10月4日(金)中間テスト終了後、1年生が学年全体で取り組んでいるスタディサプリ(リクルート社)の分析会が行われました。2学期当初に受けたスタディサプリテストの結果をもとに、各自が、各教科ごとの自分の苦手部分、分野を確認し、同社が提供する各該当分野の講義映像を視聴することにより、自ら弱点を克服していくこととなります。
  

第1学年保護者会

 10月3日(木)第1学年保護者会を開催しました。
 全体会では、進路、文理選択、学習、学校評価等について、学校側から説明をしました。
 その後、県総合教育センター、上都賀教育事務所、「鹿沼市せせらぎ会」、「親学習チーム日光」の協力による「親学習プログラム」を、クラス毎に行いました。
     

卒業アルバム全体写真撮影

卒業アルバム全体写真撮影
 10月2日(水)中間テスト終了後、3年生の卒業アルバムの学年全体写真の撮影が、中庭で行われました。画像は、集合した生徒達、先生方の、本撮影前の様子です。

2学年保護者会開催

2学年保護者会開催
 10月2日(水)2学年保護者会を開催し、たくさんの保護者の皆様にご出席いただきました。前半には、「学年の状況」、「今後のカリキュラム・科目選択」について説明がなされました。
  
 後半には、中間テスト終了後の2学年生徒達も合流し、「進学のお金講座」「修学旅行」「夢ナビライブ」等について、外部講師、旅行業者、本校職員から説明がありました。
 

10/1放課後の校内

10/1放課後の校内
 10月1日(火)放課後17:30前後の校内の画像です。2学期の中間テスト前日、テスト準備のために早々と帰宅する生徒も多くいますが、どの学年にも、校内様々な教室で学習する生徒達の姿がたくさん見られました。黙々と学習に向かう生徒、先生方に質問する生徒、一緒に問題を解く生徒、互いに教え合う生徒、それぞれのスタイルで頑張っています。
        

1・2学年 各保護者会のお知らせ

1・2学年 各保護者会のお知らせ
 1・2学年の各保護者会を次のとおり開催いたします。お忙しい中恐縮ですが、ご出席くださいますようお願い申し上げます。
【2学年保護者会】
 10月2日(水) 受付   12:30~ 
                     保護者会 13:00~15:00
【1学年保護者会】
 10月3日(木) 受付   13:00~ 
                     保護者会 13:30~16:00
                   (家庭教育支援プログラム 15:00~16:00)