2019年10月の記事一覧
陸上競技部壮行会開催
陸上競技部壮行会開催
10月10日(木)陸上競技部の次の生徒達が関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会に参加する壮行会を開催しました。
2年 渡部晶夫 5000m競歩
1年 田代颯星 100m・200m
1年 永井誠也 110mH
10月10日(木)陸上競技部の次の生徒達が関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会に参加する壮行会を開催しました。
2年 渡部晶夫 5000m競歩
1年 田代颯星 100m・200m
1年 永井誠也 110mH
薬物乱用防止講演会開催
薬物乱用防止講演会開催
10月10日(木)厚生省委託事業により、講師として、薬剤師の長谷川 様をお招きし、薬物乱用防止講演会を開催しました。
10月10日(木)厚生省委託事業により、講師として、薬剤師の長谷川 様をお招きし、薬物乱用防止講演会を開催しました。
10月10日授業公開
10月10日授業公開
10月10日(木)たくさんの校内公開授業が行われました。
3年数学の授業画像です。
2年英語の授業画像です。
3年英語の授業画像です。
3年数学の授業画像です。
1年数学の授業画像です。
3年家庭科の授業画像です。
3年化学の授業画像です。
2年保健の授業画像です。
1年生物の授業画像です。
10月10日(木)たくさんの校内公開授業が行われました。
3年数学の授業画像です。
2年英語の授業画像です。
3年英語の授業画像です。
3年数学の授業画像です。
1年数学の授業画像です。
3年家庭科の授業画像です。
3年化学の授業画像です。
2年保健の授業画像です。
1年生物の授業画像です。
福田綾音さん ポスター原画優秀賞
令和2年に栃木県で開催される、全国高校総体ホッケー競技大会の「競技種目別大会ポスター原画」に応募した、美術部の福田綾音さん(1年)の作品が、優秀賞に選ばれました。10月10日(木)の昼休みに、美術部顧問、ホッケー部顧問の立ち会いの下、校長室で授賞式を行いました。福田さんには、副賞の図書券とトートバックを贈呈しました。
応接室に生け花
応接室に生け花
10月9日(水)、華道部生徒達が応接室に新たな美しい生け花を届けてくれました。
10月9日(水)、華道部生徒達が応接室に新たな美しい生け花を届けてくれました。
栃高教研学校教育相談部会中部地区研究会
栃高教研学校教育相談部会中部地区研究会
10月9日(水)県立日光明峰高校で栃高教研学校教育相談部会中部地区研究会が開催され、本校からも出席しました。
出席した先生方が積極的に意見を交換し合うプログラムが設定された研究会・情報交換会でした。
10月9日(水)県立日光明峰高校で栃高教研学校教育相談部会中部地区研究会が開催され、本校からも出席しました。
出席した先生方が積極的に意見を交換し合うプログラムが設定された研究会・情報交換会でした。
数学と物理の授業
数学と物理の授業
10月9日(水)校内公開授業が行われた2年生数学の2つの授業画像です。

同日、校内公開授業が行われた2年生物理の2つの授業画像です。

そして、公開授業ではありませんが、となりの教室の2年生地理の授業画像です。

10月9日(水)校内公開授業が行われた2年生数学の2つの授業画像です。
同日、校内公開授業が行われた2年生物理の2つの授業画像です。
そして、公開授業ではありませんが、となりの教室の2年生地理の授業画像です。
幼稚園体験
幼稚園体験
10月8日(火)本校近くの仁神堂幼稚園で、1年生の家庭科の授業の幼稚園体験が行われました。10月31日(木)までの間に各クラスごとに体験を行います。園長先生からは、一緒に楽しく遊び、そこから何かを感じ取ってほしいとのお話がありました。
10月8日(火)本校近くの仁神堂幼稚園で、1年生の家庭科の授業の幼稚園体験が行われました。10月31日(木)までの間に各クラスごとに体験を行います。園長先生からは、一緒に楽しく遊び、そこから何かを感じ取ってほしいとのお話がありました。
英語の授業
英語の授業
カリキュラムマネジメント推進委員会の企画による校内研究授業(授業実践①)として、10月7日(月)~18日(金)の期間に各先生方の授業公開が行われます。グランドデザインで定めた、本校生徒に育みたい資質・能力、各教科で育みたい資質・能力の育成を目指して、先生方が授業実践を行います。そして、参観する先生方には、教員の指導法よりも生徒達の学びに着目するよう、委員会から呼びかけられています。
10月8日(火)、最初の授業公開として、1年コミュニケーション英語の授業が行われました。主題をペアで話し合って確認した後、文章の中に書かれていない、主人公の気持ちや考えについて、自分はどう考えるかを英語の文章にまとめる授業でした。さらに、英語表現の幅ほ拡げるために、Web上のソフト等も自由に使用し、各生徒がこれまでに使用したことがないような英語表現を使ってまとめることが要求されていました。この授業では、疑問に思ったことは自由に聞き合ったり、話し合ったりすることが習慣化されているように感じました。
カリキュラムマネジメント推進委員会の企画による校内研究授業(授業実践①)として、10月7日(月)~18日(金)の期間に各先生方の授業公開が行われます。グランドデザインで定めた、本校生徒に育みたい資質・能力、各教科で育みたい資質・能力の育成を目指して、先生方が授業実践を行います。そして、参観する先生方には、教員の指導法よりも生徒達の学びに着目するよう、委員会から呼びかけられています。
10月8日(火)、最初の授業公開として、1年コミュニケーション英語の授業が行われました。主題をペアで話し合って確認した後、文章の中に書かれていない、主人公の気持ちや考えについて、自分はどう考えるかを英語の文章にまとめる授業でした。さらに、英語表現の幅ほ拡げるために、Web上のソフト等も自由に使用し、各生徒がこれまでに使用したことがないような英語表現を使ってまとめることが要求されていました。この授業では、疑問に思ったことは自由に聞き合ったり、話し合ったりすることが習慣化されているように感じました。
スタディサポート結果報告会
スタディサポート結果分析会
本年度からの実施を国で定められている「高校生のための学びの基礎診断」として実施した「スタディサポート」の結果分析会が、10月7日(月)ベネッセ担当者をお迎えして、6限目2年生、7限目1年生を対象に行われました。テスト結果としての学力と、授業外学習の状況を個々の生徒が確認し、自己分析と今後の目標を意識するものでした。

本年度からの実施を国で定められている「高校生のための学びの基礎診断」として実施した「スタディサポート」の結果分析会が、10月7日(月)ベネッセ担当者をお迎えして、6限目2年生、7限目1年生を対象に行われました。テスト結果としての学力と、授業外学習の状況を個々の生徒が確認し、自己分析と今後の目標を意識するものでした。
夢ナビライブ2019
夢ナビライブ2019
10月5日(土)6:10 2年生全員が宮城県仙台市で開催される夢ナビライブに出発しました。夢ナビライブ2019は東京・大阪・名古屋・仙台・福岡の全国5会場で開催される国公立・ 私立大学が多数集結する合同進学ガイダンスであり、大学個別説明ブースや学問の講義ライブなど大学進学希望者向けのイベントです。仙台会場には、国公立大学39校、私立大学80校が参加予定です。

仙台の会場に到着した生徒たちはそれぞれが希望する大学等のブースに分かれて熱心に説明を聞いていました。





10月5日(土)6:10 2年生全員が宮城県仙台市で開催される夢ナビライブに出発しました。夢ナビライブ2019は東京・大阪・名古屋・仙台・福岡の全国5会場で開催される国公立・
仙台の会場に到着した生徒たちはそれぞれが希望する大学等のブースに分かれて熱心に説明を聞いていました。
10/4部活動
10/4部活動
10月4日(金)、中間テスト最終日、17時前後の部活動画像です。テスト期間が終了し、校内に元気なかけ声や姿、演奏する音色等が戻ってきました。テスト終了後、早い時間帯から活動がはじめられたことで、この時間には終了している部活動も多くありました。
10月4日(金)、中間テスト最終日、17時前後の部活動画像です。テスト期間が終了し、校内に元気なかけ声や姿、演奏する音色等が戻ってきました。テスト終了後、早い時間帯から活動がはじめられたことで、この時間には終了している部活動も多くありました。
スタディサプリ分析会
スタディサプリ分析会
10月4日(金)中間テスト終了後、1年生が学年全体で取り組んでいるスタディサプリ(リクルート社)の分析会が行われました。2学期当初に受けたスタディサプリテストの結果をもとに、各自が、各教科ごとの自分の苦手部分、分野を確認し、同社が提供する各該当分野の講義映像を視聴することにより、自ら弱点を克服していくこととなります。
10月4日(金)中間テスト終了後、1年生が学年全体で取り組んでいるスタディサプリ(リクルート社)の分析会が行われました。2学期当初に受けたスタディサプリテストの結果をもとに、各自が、各教科ごとの自分の苦手部分、分野を確認し、同社が提供する各該当分野の講義映像を視聴することにより、自ら弱点を克服していくこととなります。
第1学年保護者会
10月3日(木)第1学年保護者会を開催しました。
全体会では、進路、文理選択、学習、学校評価等について、学校側から説明をしました。
その後、県総合教育センター、上都賀教育事務所、「鹿沼市せせらぎ会」、「親学習チーム日光」の協力による「親学習プログラム」を、クラス毎に行いました。
全体会では、進路、文理選択、学習、学校評価等について、学校側から説明をしました。
その後、県総合教育センター、上都賀教育事務所、「鹿沼市せせらぎ会」、「親学習チーム日光」の協力による「親学習プログラム」を、クラス毎に行いました。
卒業アルバム全体写真撮影
卒業アルバム全体写真撮影
10月2日(水)中間テスト終了後、3年生の卒業アルバムの学年全体写真の撮影が、中庭で行われました。画像は、集合した生徒達、先生方の、本撮影前の様子です。
10月2日(水)中間テスト終了後、3年生の卒業アルバムの学年全体写真の撮影が、中庭で行われました。画像は、集合した生徒達、先生方の、本撮影前の様子です。
2学年保護者会開催
2学年保護者会開催
10月2日(水)2学年保護者会を開催し、たくさんの保護者の皆様にご出席いただきました。前半には、「学年の状況」、「今後のカリキュラム・科目選択」について説明がなされました。

後半には、中間テスト終了後の2学年生徒達も合流し、「進学のお金講座」「修学旅行」「夢ナビライブ」等について、外部講師、旅行業者、本校職員から説明がありました。
10月2日(水)2学年保護者会を開催し、たくさんの保護者の皆様にご出席いただきました。前半には、「学年の状況」、「今後のカリキュラム・科目選択」について説明がなされました。
後半には、中間テスト終了後の2学年生徒達も合流し、「進学のお金講座」「修学旅行」「夢ナビライブ」等について、外部講師、旅行業者、本校職員から説明がありました。
10/1放課後の校内
10/1放課後の校内
10月1日(火)放課後17:30前後の校内の画像です。2学期の中間テスト前日、テスト準備のために早々と帰宅する生徒も多くいますが、どの学年にも、校内様々な教室で学習する生徒達の姿がたくさん見られました。黙々と学習に向かう生徒、先生方に質問する生徒、一緒に問題を解く生徒、互いに教え合う生徒、それぞれのスタイルで頑張っています。
10月1日(火)放課後17:30前後の校内の画像です。2学期の中間テスト前日、テスト準備のために早々と帰宅する生徒も多くいますが、どの学年にも、校内様々な教室で学習する生徒達の姿がたくさん見られました。黙々と学習に向かう生徒、先生方に質問する生徒、一緒に問題を解く生徒、互いに教え合う生徒、それぞれのスタイルで頑張っています。
1・2学年 各保護者会のお知らせ
1・2学年 各保護者会のお知らせ 
1・2学年の各保護者会を次のとおり開催いたします。お忙しい中恐縮ですが、ご出席くださいますようお願い申し上げます。
【2学年保護者会】
10月2日(水) 受付 12:30~
保護者会 13:00~15:00
【1学年保護者会】
10月3日(木) 受付 13:00~
保護者会 13:30~16:00
(家庭教育支援プログラム 15:00~16:00)
1・2学年の各保護者会を次のとおり開催いたします。お忙しい中恐縮ですが、ご出席くださいますようお願い申し上げます。
【2学年保護者会】
10月2日(水) 受付 12:30~
保護者会 13:00~15:00
【1学年保護者会】
10月3日(木) 受付 13:00~
保護者会 13:30~16:00
(家庭教育支援プログラム 15:00~16:00)