吹奏楽部日誌

第63回栃木県吹奏楽コンクール

7月31日に宇都宮市文化会館で行われました吹奏楽コンクールB部門に7名で参加しました。7名で立つ宇都宮市文化会館のステージは広く感じられましたが、人数以上の音を出すつもりで演奏しました。
結果は銀賞。7名でも銀賞が頂け、本当に嬉しかったです。今後もがんばって練習していく勇気をもらえた大会でした。

第43回上都賀支部吹奏楽フェスティバル

7月18日(日)に鹿沼市民文化センターで吹奏楽フェスティバルが開催され、参加しました。ただ、コロナウイルス感染予防対策で、今回は客席に入れるのは関係者のみに限定されていましたので、他校の演奏は残念ながら聴くことができませんでした。
部員7名のうち、1名は数年ぶりのステージ発表で、1名は初舞台でした。本校の体育館で練習し、ステージの大きさなどのイメージはしていきましたが、やはり会館のステージには独特の緊張感があります。改めて立ち位置などもしっかり確認して、精一杯演奏しました。ステージでの響き方なども体感でき、有意義な時間を過ごすことができました。

野球部応援

昨年度は残念ながら中止となりました野球部の大会が、今年は実施されました!
現在、部員が1年生と2年生しかいないため、全員が初めての参加でした。
楽器を設置する場所すらわからず、多少時間がかかってしまいました。来年度は今年度の経験を活かしたいです。
野外での初めての演奏。普段の音楽室のような音の跳ね返りがないので少し不安な気持ちになりましたが、選手の皆さんに少しでも気持ちを届けられるように精一杯演奏しました。
今年度初の演奏披露の場を提供頂き、ありがとうございました。

吹奏楽部の1年を振り返って

あっという間に今年度も終盤になってきてしまいました。
今年度は少しずつ活動ができた年でした。無観客の開催行事もありましたし、例年通りにお互いの演奏を聴き合うことができる発表会もありました。嬉しい賞を頂いた大会もありました。

遅ればせながら、部員7名が活躍しました今年度の活動をお伝えします。

新年度始動


4月になりました。

吹奏楽部は本日もいつも通り練習しています。
この時期の音楽室は桜がとても美しいです。窓いっぱいに日本画のような満開の桜を見ることができます。吹奏楽部だけの特権です。

新入生オリエンテーションの頃は花吹雪が見られると思います。部活動見学がてら桜を見に来てください。


マリンバを組み立てました!


部活動終了後に残っていた部員でマリンバを組み立てました。
完璧に覚えていると思っていた組み立て方でしたが、若干うろ覚えな部分があり40分かかってしまいました。
次は30分を目指します!

今年はみんなで打楽器を運ぶなどの共同作業もありませんので、今回の組み立ては楽
しかったです。

       

吹奏楽部練習風景


みなさんは季節の移ろいをどこで感じますか?
虫の声、旬の食材、温度。さまざまな事柄から感じることができるかと思いますが、
私たちは「部活動が終了した時に太陽が出ているか否か」
で、季節を感じることもあります。

この頃は日が暮れるのが早く、部活が終わると写真のような状態です。
ですが、元気いっぱい活動しています。
下校はなるべく集団で気をつけて帰ります。

吹奏楽部 練習風景


吹奏楽部の1年生です。1年生は6名いますが、本日はその中から2名の練習風景を紹介します。
1年生も、『新入生』からすっかり『ウチの部員』になりました。
日々課題を克服するために練習しています。

部活動開始


6月1日から部活動を再び開始しました。
と言いましても、いろいろなことに注意をして活動しています。合奏はまだです。

いつか合奏できる日のために、個々の実力を高める練習を日々しています。

いつか合奏できる日のために。

第24回栃木県高等学校音楽祭

1月12日(日)に宇都宮市文化会館で「第24回栃木県高等学校音楽祭」が行われ、参加してきました。
この日に演奏したのは、「アラジン・メドレー」です。現在部員が13名ですので、足りないパートがたくさんあります。そこも手分けして各パートで補い合い、13名とは思えない演奏ができたのではないかと思います。3年生は高校生活最後の宇都宮市文化会館での演奏でした。それぞれに思いのこもった音が出ていました。