文字
背景
行間
ブログ
学校通信
食料生産科【食品製造】IFC大学校で研修をしました
令和4年5月31日(火)、食料生産科の食品製造部門3年生はIFC大学校に行き、米粉ドーナツの製造実習を行わせて頂きました。
製菓衛生師科の柿沼先生のご指導のもと、実際に米粉ドーナツを作るにあたって、米粉の種類や特徴などの説明、おいしいドーナツにするための技術的なことなどについて学ぶことができました。
食料生産科【食品製造】食物アレルギー勉強会をおこないました
令和4年5月30日(月)、食料生産科の食品製造部門の3年生は課題研究の授業で、食物アレルギーの勉強会を行いました。茂呂保育園様に協力していただき、園長先生と食物アレルギー担当の先生に講師をお願いしました。
給食を作る際の注意点、特に食物アレルギーの原因となる物質、アレルギーの傾向について、これまでの10年間の経験に基づいたお話しを聞きました。また、給食で配慮していることや、保護者の方にお願いしていることなどについても聞くことができました。
食品を製造する際などに気をつけなければならないことを学ぶことができ、今後に生かしていきたいと思いました。
給食を作る際の注意点、特に食物アレルギーの原因となる物質、アレルギーの傾向について、これまでの10年間の経験に基づいたお話しを聞きました。また、給食で配慮していることや、保護者の方にお願いしていることなどについても聞くことができました。
食品を製造する際などに気をつけなければならないことを学ぶことができ、今後に生かしていきたいと思いました。
環境緑地科【環境緑化材料】グリーンカーテンを設置しました
環境緑地科の授業の一つに「環境緑化材料」があります。
授業の一環として、グリーンカーテンを玄関横の進路指導室前に設置しました。
グリーンカーテンには、生徒達の発案で「アサガオ」を植栽しました。
無事に成長し、涼しさを演出してくれることを願っています。
是非近くにお越しの際は、キレイに成長したグリーンカーテンをご覧ください。
授業の一環として、グリーンカーテンを玄関横の進路指導室前に設置しました。
グリーンカーテンには、生徒達の発案で「アサガオ」を植栽しました。
無事に成長し、涼しさを演出してくれることを願っています。
是非近くにお越しの際は、キレイに成長したグリーンカーテンをご覧ください。
第51回さつき祭苗木配布ボランティアをおこないました
令和4年5月28日~6月6日に鹿沼市花木センターで「第51回さつき祭り」が開催されています。
さつき祭りは、昭和47年からおこなわれている歴史と伝統のあるイベントです。
5月28日(土)、環境緑地科6名が、さつきの苗木配布のボランティアに参加しました。
本校で栽培したさつきの苗木150本を提供し、イベントの一つである「さつき苗木無料配布」で本校生徒が来場された方々に配布しました。
多くの方から「頑張ってね」と声をかけていただき、参加した生徒達も笑顔で応えていました。
この体験を通じて、地域に根ざした活動を進めて行きたいと思いました。
また、このような機会を提供してくださいました鹿沼さつき祭実行委員会の皆様方には、感謝しています。
ありがとうございました。
さつき祭りは、昭和47年からおこなわれている歴史と伝統のあるイベントです。
5月28日(土)、環境緑地科6名が、さつきの苗木配布のボランティアに参加しました。
本校で栽培したさつきの苗木150本を提供し、イベントの一つである「さつき苗木無料配布」で本校生徒が来場された方々に配布しました。
多くの方から「頑張ってね」と声をかけていただき、参加した生徒達も笑顔で応えていました。
この体験を通じて、地域に根ざした活動を進めて行きたいと思いました。
また、このような機会を提供してくださいました鹿沼さつき祭実行委員会の皆様方には、感謝しています。
ありがとうございました。
サツキの季節になりました
サツキの見頃な季節になってきました。
本校のサツキもきれいに咲きはじめました。
近くまで来た際には、サツキを見ていってください。
本校のサツキもきれいに咲きはじめました。
近くまで来た際には、サツキを見ていってください。
さんフェアとちぎ2024開催
祝!360万突破!!
4
3
0
9
7
7
5
証明書(出席停止)
医療機関にて、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ・感染性胃腸炎・溶連菌感染症の診断があった場合には、こちらの申し出書を保護者の方が記入し、学校にご提出ください。