ブログ

学校通信

【普通科】地理の授業でフィールドワークをおこないました

令和4年5月26日(木)、普通科地理B選択者14名は、「小地形の形成と土地利用」の学習でフィールドワークに出かけました。

 

本校は鹿沼台地と呼ばれる洪積台地上にあり、水を得にくい周辺地域では畑や果樹園が多く見られます。

 

途中、昔の桑畑の名残か、桑の実に興味を示しつつ

 

台地のへりに集落が形成されやすいことも確認し、

 

黒川によって形成された河岸段丘の段丘崖を下ると水田地帯が広がります。

 

普段の通学路が、とても特徴のある地形であることが理解できました。

お知らせ 【2学年】進路講演会を聞きました。

みなさん、こんにちは!
家庭クラブ副会長のあやかです。
現在、鹿沼南高校2年生は6月27日から行われるインターンシップに向けて準備をしています。
今日は、地元の企業から6名の方をお招きし、進路講演会を行いました。
製造、販売、福祉、公務員、保育の現場で働いている方から、生の声や私たち高校生が今のうちに身に付けておくべきことについてそれぞれの視点からお話をいただきました。
中でも製造の方のお話にあった「作業の中で任されることは大きいものもあるけれど難しい作業ほどやりがいがある」という言葉が印象に残りました。
私は将来テレビ関係で裏方の仕事をしたいと考えています。人や物を大きく動かす仕事だと思いますが、臆することなくやりがいをもって臨めるように今のうちからクラスの係や家庭クラブ活動にやりがいを持って取り組みたいと思います。
お忙しい中講演いただいた皆様ありがとうございました!!

   

令和4年度 同窓会総会が開催されました

令和4年5月25日(水)、多くの同窓生の参加により同窓会定期総会がおこなわれました。
会長、校長の挨拶の後、議事では活発な意見交換がありました。

総会の後、本校吹奏楽部の演奏、農業クラブの発表があり、同窓生の皆様に本校生の活動に触れていただきました。

また、会長の和久井様、副会長の神長様がご退任となり、感謝状が贈呈されました。
長年お務めいただき、ありがとうございました。

新会長は松島様、新副会長は菅野谷様、関本様、大関様、小島様、宇賀神様、設楽様となります。
これから、よろしくお願いします。

        

環境緑地科【造園】造園技能士合格への道①

環境緑地科3年生の造園コースでは、毎年7月におこなわれる「造園技能士3級検定」の実技検定に向けて
練習をおこなっています。
今年は3年生10名が、合格に向けて頑張っています。

第1回目の練習は、竹垣(四つ目垣)の製作その1です。
①竹垣の親柱の位置出し、②親柱の天端切り、③柱の立て込み
の3つの行程を練習しました。

はじめは戸惑いながら作業をしていましたが、一つ一つの作業手順を確認しながら丁寧におこないました。

全員合格に向けて、これから頑張っていきます!!

  
環境緑地科造園コースのこれまでの活動はコチラをご覧ください。

環境緑地科【農業と環境】間引きと芽かきをおこないました

環境緑地科1年生の「農業と環境」の授業で、トウモロコシの間引きとジャガイモの芽かきの実習をおこないました。
4月20日に種まきし、ここまで大きく成長しました。今後も管理実習を学び、無事に収穫できるようクラス一丸となって学習していきます!