ブログ

学校通信

【かなんStory第3話▷校長先生の登場!!】

皆さんごきげんよう!まりともHPです
インタビューを受けてくださった人は・・・・校長先生です!!!
どんな答えが返ってくるかワクワクですね
それでは、インタビュースタート


Q.久しぶりの鹿沼南高校の印象 

A.集会時、とても静かだなと感じました。まだ、授業中の様子を見ていないのでこ  
  れから見に行きたいと思っています。


Q.なぜ教員になろうと思ったのか 

A.植物関係の会社と教員・・どちらにしようと考えました。そこで植物ではなく、人 
  を相手にする教員を選んだのがきっかけです。


Q.普段どんな仕事をしていますか 

A.433人の生徒たちが毎日「いってきます」と言って無事に帰宅し「ただいま」 
  が言えること。また学校内に危険がないかなど、先生方と相談して安全に学校生活  
  が送れる環境作りをしています。


Q.どんな学校にしていきたいか 

A.先生と生徒で成り立っているのが学校です。教えている先生、教わっている生徒 
  お互いがプラスとなり、○○○ができるようになって良かったな~と毎日思える学校
  にしていきたいです。


Q.鹿沼南高校の先生、生徒をどう思っているか 

A.先生→生徒たちを一生懸命サポートしている。
  生徒→先生がサポートしているのを感じてくれているんだろうなと思う。


Q.生徒に頑張ってほしいこと 

A.・毎日受けている授業をしっかり受けて、先生と一緒に良い授業を作る!
  ・授業+α(部活、生徒会、農業クラブ、家庭クラブなど)でもう1つ頑張れるこ  
   とを増やそう!


Q.趣味はなんですか 

A.ゴルフ

Q.生徒に一言 

A.やってみよう!! 悩んでやらないではなく、まずやってみよう!

以上がインタビューの内容になります
校長先生、貴重なお時間をありがとうございました





私たちの質問に丁寧に答えてくださったのでとても楽しくインタビューができました

次回もお楽しみに!

環境緑地科【測量】平板測量を学習しました

環境緑地科2年生の測量の授業で、平板測量を学習しました。
今回の授業では、据え付け方法や測点の読み方などを学習しました。
今後は、夏に行われる平板測量競技会に向けて、基礎基本をしっかり身に付けてほしいと思います。
  

環境緑地科【造園】寒冷紗(かんれいしゃ)を張りました

環境緑地科3年生の造園コースメンバーで、苗木置き場の寒冷紗を張りました。
苗木置き場では、サツキやブルーベリーの苗木や五葉松やサクラなどの盆栽を管理しています。
直射日光が強くなってきたため、葉焼けなどが起こらないようにしました。
  
環境緑地科造園コースのこれまでの活動はコチラをご覧ください。

令和4年度生徒総会をおこないました

令和4年4月28日(木)6限目、全校生による令和4年度生徒総会を実施しました。

内容は以下のとおりです。
・令和3年度事業報告、会計監査報告
・令和4年度事業案、予算案

生徒会役員が総会を運営し、総会に出席した生徒たち自身で決議を行う場です。
自分たちが過ごしている学校の運営について考える機会となりました。