文字
背景
行間
ブログ
2021年7月の記事一覧
環境緑地科1年生初めての収穫です。
農業と環境を学んでいる環境緑地科1年生は枝豆とジャガイモの収穫をしました。4月に種イモを2個植え付け、今年は天候には恵まれませんでしたが、たくさんのイモを収穫することができました。2学期にはダイコンや白菜を作る予定です。

外部講師による「もち麦」の学習
食料生産科3年「食品製造」の授業で、上都賀農業振興事務所の方を講師にお招きし、もち麦(もち性大麦)について学習しました。
今回は、栃木県で開発した新品種「もち絹香」の特徴について教えて頂きました。2学期はこの「もち絹香」を試食しながら、さらに穀類の学習を深めていきます。
今回は、栃木県で開発した新品種「もち絹香」の特徴について教えて頂きました。2学期はこの「もち絹香」を試食しながら、さらに穀類の学習を深めていきます。
【食料生産科】ロールパンの製造実習
食料生産科2年生が「食品製造」の授業で、ロールパンを作りました。
壬生町のまちおこしについてお話を聞きました
令和3年7月15日(木)普通科1年生「農業と環境」の授業で、壬生町立歴史民俗博物館 学芸員の中野先生をお招きし、講話をいただきました。壬生町の歴史・特産品などを用いたまちおこしの話を聞き、とても勉強になりました。
キクを大鉢に植え替えました
環境緑地科2年生の植物バイオテクロノジーを選択している生徒は、夏休みに入る前にキク苗を9号鉢に移し替える作業を行いました。培養土を配合し、土を固めて植えました。

さんフェアとちぎ2024開催
祝!360万突破!!
4
2
8
3
8
6
3
証明書(出席停止)
医療機関にて、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ・感染性胃腸炎・溶連菌感染症の診断があった場合には、こちらの申し出書を保護者の方が記入し、学校にご提出ください。
お問い合せ先
栃木県立鹿沼南高等学校
〒322-0524
栃木県鹿沼市みなみ町8番73号
TEL:0289-75-2231
FAX:0289-75-1420
Email:
kanumaminami@tochigi-edu.ed.jp
学校案内
地図
いち押し情報
学校閉庁日について
令和7年8月13日(水)
令和7年8月14日(木)
令和7年8月15日(金)
令和8年1月 5日(月)
農業部会HP
栃木県高等学校教育研究会
農業部会のHPはこちらから
登下校時の注意喚起情報
通学時は、明るい道を複数で通るなど、十分に注意して登下校してください。何かありましたら、学校や警察にすぐに連絡してください。
県内の不審者情報
generated by Nordot
【京王百貨店新宿店】台湾旅行気分が味わえる『台湾フェア』が11月21日より開催!台湾ドーナツやルーロー飯など名物グルメや人気スイーツが集結!
15:08
「京王百貨店新宿店」7階大催事場では、2025年11月21日(金)より『台湾フェア』が開催。詳細をご...
日本高野連とNPBが連携、協力 「高校球児と幼児がボール遊びを通じて触れ合う機会」を創出する場
15:08
「キッズファーストアクション in東京ドーム」が開催「キッズファーストアクション in東京ドーム」の...
義手バンクへ支援継続 県遊技場協同組合らに感謝状 横浜市神奈川区
15:08
神奈川県遊技場協同組合と神奈川福祉事業協会はこのほど、神奈川リハビリテーション病院=厚木市=の筋電義...
産休育休制度を活用した弁護士・弁理士が語る 「産休育休座談会」を開催
15:08
TMI総合法律事務所(所在地:東京都港区、代表:田中克郎)のDE&I(ダイバーシティ・エクイティ&イ...
世界デジタル政府ランキング20周年 2025年版を公開
15:08
早稲田大学総合研究機構電子政府・自治体研究所 2025年11月17日早稲田大学 早稲田大学総合研究機...