放送部会
栃高文連 放送部会
部会紹介

 放送部は、お昼の校内放送や学校行事の進行だけでなく、地域のイベントや他の部活動の大会進行など、学校内外で幅広く活躍しています。放送部は、脚本家、アナウンサー、レポーター、俳優、声優、カメラマン、音響、編集など、部員一人ひとりが個性を生かして輝ける場所です。そして何より、「表現」することの楽しさを味わえる場所です。
 放送部にとっての夢舞台は、「NHK杯全国高校放送コンテスト」(7月)と「全国高等学校総合文化祭」(8月)、「関東地区高校放送コンクール」(1月)です。6月と11月に行われる県大会で上位入賞を果たした人(作品)が出場できます。アナウンス、朗読、テレビドキュメント、ラジオドキュメント、テレビドラマ、ラジオドラマ、ビデオメッセージ、オーディオメッセージ・・・と、様々な部門があります。部員たちは、文学作品を声で表現したり、アナウンス原稿を書いたり、映像作品を制作したりすることで、身近な問題を多面的に見つめる力、わかりやすく伝える力を身につけていきます。また、取材等で地域の方と関わる機会も多く、新しい発見や感動に出会っています。
 しかし、コロナ禍で、放送部活動もピンチを迎えました。取材に出かけたり、大声で発声練習したりすることができなかったのです。2021年6月の県大会が中止になったことで、「先輩方の技術や情熱が後輩達に継承されないのでは」という懸念もありました。部員、部会一丸となって、この危機を乗り越えていこうと思います。

                     令和5年度事務局 栃木県立鹿沼東高等学校

日誌

放送部会

第43回放送コンテスト新人大会

 令和6年11月16日(土)に宇都宮工業高校をお借りし、第43回放送コンテスト新人大会が行われました。

15校、生徒顧問133人が参加しました。

 入賞者は以下のとおりです。上位入賞者は、第49回全国高等学校総合文化祭(香川大会)と第22回関東地区高校放送コンクールに推薦されます。入賞者のみなさん、おめでとうございます。

 

2024 放送新人大会結果.pdf

 

放送技術研究会

 令和6年8月17日(土)10:00~16:00に宇都宮南図書館で放送技術研究会を開催しました。講師にはNHKことばコミュニケーションセンター専門員の山下俊文様をお招きしました。

 読みの技術向上を目的とし、「発声基礎」「読みの基礎」「アナウンス原稿の読み方」「朗読原稿の読み方」について公開指導を交えて教えていただきました。

 生徒は熱心にメモをとりながら臨んでいました。また、公開指導を受けた生徒は、自分の癖に気付き、改善できたと話していました。

 

 

参加校は以下のとおりです。

栃木県立宇都宮女子高等学校

栃木県立宇都宮中央高等学校

栃木県立鹿沼高等学校

栃木県立鹿沼東高等学校

栃木県立栃木女子高等学校

栃木県立栃木翔南高等学校

栃木県立上三川高等学校

作新学院高等学校

宇都宮文星女子高等学校

 

生徒及び顧問研修会

 令和6年8月17日(土)14:00~16:00に宇都宮メディア・アーツ専門学校において映像技術に関する生徒および顧問の研修会を開催しました。メディア・アーツ専門学校の先生方に講師としてご指導いただきました。

 Aコースでは撮影技術の習得を目指し、カメラワーク、画角、アングルなどの基本的な撮影方法や、演出を意識した撮影方法を学びました。

 Bコースでは編集技術の習得を目指し、基本的な編集方法や、素材選択、BGM、SEなど音声データの効果的な利用方法を学びました。

 生徒は質問をするなど積極的に参加していました。

 

参加校は以下のとおりです。

栃木県立鹿沼高等学校

栃木県立上三川高等学校

栃木県立小山西高等学校

栃木県立宇都宮女子高等学校

栃木県立栃木翔南高等学校

 

 

第48回全国高等学校総合文化祭清流の国ぎふ総文2024

 第48回全国高等学校総合文化祭放送部門が令和6年8月2日(金)、3日(土)に多治見市のバロー文化ホールで行われました。栃木県立宇都宮中央高等学校の篠田心音さんがアナウンス部門で優秀賞、足利大学附属高等学校の「栃木県の下剋上」がビデオメッセージ部門で特別賞を受賞しました。おめでとうございます。

 栃木県代表として各部門に参加した高校は以下のとおりです。

〈アナウンス部門〉

栃木県立宇都宮中央高等学校

栃木県立鹿沼高等学校

栃木県立石橋高等学校

〈朗読部門〉

栃木県立鹿沼高等学校

栃木県立宇都宮中央高等学校

栃木県立真岡女子高等学校

〈オーディオメッセージ部門〉

栃木県立栃木翔南高等学校

〈ビデオメッセージ部門〉

足利大学附属高等学校

令和6年度栃高文連放送部会第46回放送コンテスト兼第71回NHK杯全国高校放送コンテスト栃木県予選

標記の大会が令和6年6月8日(土)、9日(日)の2日間、宇都宮工業高校の大講義室・大会議室をお借りして行われました。

参加校は19校、参加生徒・顧問は2日間延べ人数で約350人でした。

上位入賞者は7月に行われる第71回NHK杯全国高校放送コンテストに県代表として出場します。

入賞者一覧を掲載します。おめでとうございます。

2024Nコン県予選入賞者一覧.pdf

 

 

生徒及び顧問講習会

8月19日(土)、宇都宮メディア・アーツ専門学校において映像技術に関する生徒および顧問講習会を開催しました。

撮影・映像編集の2コースにわかれ、宇都宮メディア・アーツ専門学校の先生に指導していただきました。

参加校:宇都宮女子・鹿沼・鹿沼東・石橋・上三川・栃木翔南・大田原

 

ビデオ撮影基礎講座では、カメラワーク・画角・アングルなど基本的な撮影方法や、演出を意識した撮影方法を学びました。番組制作のほか、魅力が伝わる部活動紹介動画の撮影方法についても教えていただきました。

映像編集基礎講座では、基本的な編集方法から素材の選択、BGM・SEなどの音声データの効果的な利用方法を学び、実際に編集作業を行いました。映像編集が初めての生徒もいましたが、ストーリー性のある映像の完成を目指し、頑張っていました。

令和5年度栃高文連放送部会第45回放送コンテスト兼第70回NHK杯全国放送コンテスト栃木県予選

標記の大会が6月10日(土)・11日(日)の2日間、宇都宮工業高校の大講義室・大会議室をお借りして実施しました。

参加校は18校、2日間で生徒顧問のべ300人が参加しました。

上位入賞者は7月に行われるNHK杯全国高校放送コンテストに県代表として出場します。

入賞者一覧を掲載します。おめでとうございました。

 

 2023 Nコン県予選入賞者一覧.xlsx

晴れ 第45回全国高等学校総合文化祭わかやま大会


 第45回全国高等学校総合文化祭放送部門は、84日(水)5日(木)和歌山県かつらぎ町の「かつらぎ総合文化会館」にて行われました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、参加人数がアナウンス部門・朗読部門は出場者のみ、番組部門は代表者1名のみと制限された中での開催となりました。
 出場校は以下の通りです。

  真岡女子高校
  鹿沼高校
  石橋高校
  栃木翔南高校
  足利大学附属高校