日誌

生徒の活動

第55回伸びゆく子どもたちの作品展

1月20日~23日にベルモールで開催されていた第55回伸びゆく子どもたちの作品展に本校の生徒の作品を出品しました。

・1年生:国語

・2年生:総合的な探求の時間、美術

・3年生:家庭科、美術

・文化部:美術部、伝統芸能部、デジタルデザイン部、生活デザイン部

本校の生徒や保護者の皆さん、卒業生、地域の方々など、たくさんの方に見ていただき嬉しく思います。ありがとうございました。

第3学期始業式

3学期始業式!

 1月8日(水)第3学期始業式を行いました。

校長先生からは、2つの話がありました。

一つ目は「今年の抱負を考えましょう」新しい年になったので、頑張りたいことを目標にして、何をすべきか考えて実行し1日1日を大切にしましょう。

二つ目は「校訓を意識して行動しましょう」礼節、誠実、協力の意味を考えて、友達、家族、先生に感謝しましょう。

最後に、3学期はまとめの時期であり、1年生は2年生に向けてコース選択をする。2年生は2回目の実習があるので、前回の課題を踏まえて準備をする。3年生は、卒業目前、学校生活を振り返り、社会人としての準備をする。皆さんの活躍を期待しています。という内容でした。校長先生の期待に応えられるよう頑張ってほしいと思います。 

 

 

 

自転車安全走行に関する街頭活動に参加してきました。

11月1日(金)道路交通法改正に伴う広報活動に生徒2名が参加してきました。

広報啓発活動には、宇都宮中央警察署、宇都宮ブリッツェン、宇都宮市中央交通安全協会、自転車ヘルメット着用促進モデル校の約60名が参加し、宇都宮市桜二丁目交差点で自転車通学している高校生等に「ながらスマホ」等の罰則が強化されたことや「ヘルメットの着用」を呼びかけました。 

 

また、11月8日(金)には、宇都宮市の自転車の安全利用のための街頭活動に生活委員会代表2名が参加してきました。

街頭活動には宇都宮中央警察署、宇都宮市役所生活安心課の皆様が参加し、宇都宮市宮園町の東武駅交番前、信号待ちの歩行者や自転車利用者に対してヘルメットの着用を呼びかけ、ステッカーの配布を行いました。

 

 

夏休みの学校の様子

 夏休みのもう少しで終わってしまいますが、夏休みの宿題は終わりましたか?

 そろそろ2学期が始まりますが、今の学校の様子をご覧ください!

  

   

   

残りの夏休みも楽しんでください!

9月2日に会いましょう!

 

※この記事は、デジタルデザイン部の生徒が執筆しました。

美術部 活動の様子

今年度の美術部は、3年生2名、2年生2名、1年生5名の計9名で活動しています。

1学期は、クロッキー(鉛筆デッサン)やPTA広報紙「青葉」の題字制作、獨協医科大学病院へ展示する作品制作(テーマを話し合い、それぞれが制作したものをコラージュして完成)を行いました。

夏休み中は、クロッキーや個人制作に加え、革工芸体験や美術館見学(シュルレアリスム遊び体験)、石膏デッサンを実施予定です。

それぞれが、楽しみながら作品制作を行い、よさを伝え合う様子が見られます。


 

3年生が実習に行ってきました!

3年生 産業現場等における実習

7月に、3年生が産業現場等における実習に行きました。

いろいろな場所で実習を行ったので、その一部を紹介します。

 

★フライングガーデンに行った先輩★

 仕込みや皿洗いを行いました。

 野菜をうまく切れたそうです。

 

★オタフソース株式会社日光に行った先輩★

 段ボールの組み立てやラベル貼り行いました。

 ラベル600枚を集中して貼れたそうです。

 

3年生の皆さん、実習お疲れ様でした。

就労まであと少し!頑張ってください!

 

※この記事は広報委員会の生徒が作成しました。

青葉きょう歩を振り返って・・・

 当日はとてもいい天気に恵まれ、青葉きょう歩を行うことができました。クラスの皆で協力して歩くことができて、協力することは素晴らしいことだと思いました。また、普段通らない場所の状況がわかりました。

 

 他のクラスを見て思ったことは、どのクラスも笑顔や元気であふれかえっていました。当日は暑く、大変なこともありましたが最後までやりとげることができました。大変だったけど楽しかったです。

 

 

 

 

 

 

※この記事は、生徒会広報委員会の生徒が執筆しました。

青葉祭に向けて・・・

   青葉祭の準備が始まりました!

 

1週間後に青葉祭を控え、青葉祭Weekと題した準備期間が始まりました。

朝のSHRで準備期間についての説明を聞き、その後専門分野ごとに分かれて準備が始まりました。

 

下の写真は、朝のSHRで説明を聞いている様子と、教室の清掃をしている様子です。

「やってやろう青葉魂」のスローガンのもと皆が一丸となり、本番に向けて準備を進めていきます。

 

  

県障害者スポーツ大会結果報告(水泳)

11月4日に日環アリーナで行われました障害者スポーツ大会(水泳)の結果についてお知らせします。 

 

25m自由形    第一位

50m自由形    第一位

25m平泳ぎ    第一位

25mバタフライ  第一位

 

出場した全ての種目で金メダルを獲得しました!

ご声援ありがとうございました。

県障害者スポーツ大会結果報告(フライングディスク)

9月24日に栃木県総合運動公園で行われました障害者スポーツ大会(フライングディスク)の結果についてお知らせします。

 

【アキュラシー部門】

第一位 3名

第二位 1名

第三位 1名

 

【ディスタンス部門】

第一位 2名

第二位 2名

 

練習の成果を発揮することができ、多くの入賞者が出ました!

ご声援ありがとうございました。

第38回ふれあい活動高校生のつどい

 7月28日(金)に第38回ふれあい活動高校生のつどいが行われ、生徒会役員がオンラインで参加しました。

 タイでの車いす修繕活動や、ドローンを使った緑地面積測定の実験結果を聞き、スケールの大きさに生徒は感銘を受けていました。また、人気のお笑い芸人さんを招いての政治の話や、校則についての意見交換を楽しみながら生徒は活発に交流することができました。

 

地域交流会「あおばすてーしょん」

 7月7日(金)七夕の日に、専門分野の福祉の授業で、地域交流会「あおばすてーしょん」を行いました。
これまで、なかなか地域の方にお越しいただけない状況が続いていましたが、今回4年ぶりに地域の方をお招きして行うことができました。

 生徒は授業の中で、仲間と協力して「お客様に楽しんでいただくにはどのような活動が良いか」ということを考えながら、案内係、体操係、ゲーム係、手浴係に分かれて準備を進めてきました。

 緊張の面持ちで迎えたあおばすてーしょん本番でしたが、いざお客様がいらっしゃると生徒たちの表情も変わり、笑顔でお出迎えしました。

 <体操「茶摘み」>  <ゲーム「魚釣り」>    <手浴>

体操「茶摘み」   

 

七夕の短冊も書いていただきました。

笑顔のあふれる空間となりました。

ご来場いただいた皆様、どうもありがとうございました。

第29回ハートピック陸上競技大会

令和5年5月27日(土)

栃木市総合運動公園にてハートピック陸上競技大会が開催されました。

本校からは22名の生徒がエントリーをし、力を発揮できるよう練習を重ねていました。

トラック競技では100mと1500m、フィールド競技ではフライングディスクで入賞することができました。

青葉きょう歩を開催しました。

青葉きょう歩を開催しました。 

 青葉きょう歩は、開校2年目から全校行事として、体力の強化及び生徒の親睦を深め、地域を理解することを目的に行っています。

 今年度は、5月2日(火)に1年生は八幡山公園動物舎、2年生は護国神社、3年は栃木県庁展望台をそれぞれの見学場所とし、宇都宮市内の一部ではありましたが地域探訪ができました。

 今年度初のクラス活動でもあり、どのクラスも地図を見ながら協力をして取り組んでいました。また、参加した生徒全員がリタイヤすることなくゴールできました。

 

 

卒業を祝う会 2年生準備

 228()に卒業を祝う会が行われました。2年生は、卒業生に向けて感謝のメッセージ動画を作成し、1・2年生からのメッセージカードを部活動ごとに掲示しました。  
 コロナウイルス感染症対策のため全員が集まることはできませんでしたが、動画や掲示物作成を通して先輩たちに感謝を伝えることができました。

  

ほけんだより3月について

3月3日は「みみの日」ということで、耳に関する内容を書かせていただきました。

聴力は20代をピークに加齢に伴って徐々に低下していきます。しかし、ヘッドフォンやイヤホンを使い、大きな音量で音楽などを聞き続けることにより、音を伝える細胞が徐々に壊れて起こる難聴があります。今回はヘッドフォン難聴についても少し書かせていただきましたので、ご家族で耳の健康について考えるきっかけとなれば幸いです。一年間ありがとうございました。

ほけんだより2月号

ほけんだより2月号を発行しました。まだまだ寒さ厳しい季節が続きます故、今回は防寒のポイントについて書かせて頂きました。是非お子様と一緒にご一読ください。加えて皆様の健康管理の一助となりますよう、親子でチェックできる生活習慣病チェックリストも載せましたのでご活用下さい。ほけんだより2月号.pdf

ほけんだより12月号

ほけんだより12月号を配付させて頂きます。今回は頭痛について書かせて頂きました。一年の内でもっとも寒いこの季節は頭痛が起こりやすい季節です。対処法等も載せましたので是非ご一読下さい。また、今年も季節性インフルエンザウイルスの流行期となりました。新型コロナウイルス感染症同様引き続き感染症対策のご協力をお願い申し上げます。

ほけんだより11月号

ほけんだより11月号を配布させて頂きました。
11月8日いい歯の日にちなんで、歯科受診状況を載せさせて頂きました。詳しくは学校から配布する資料をご覧下さい。
働き続けるために「健康」は欠かせません。予防医学の観点からも定期的に歯科を受診することは非常に有効です。むし歯と言っても、黒く穴の空いたむし歯から、白く濁った色のむし歯まで様々あります。痛みの無い初期むし歯でも丁寧な口腔ケアを怠るとむし歯となり、むし歯になると自然治癒することはありません。むし歯から他の病気につながることもありますので、今回の「ほけんだより」が病院を受診する一つのきっかけとなれば幸いです。よろしくお願いします。