ブログ

2025年6月の記事一覧

第10回栃木県高校生介護技術コンテスト ベッドメイキング部門 優良賞

6月6日(金)矢板高校で福祉を学ぶ高校生が集まり、第10回栃木県高校生介護技術コンテストが行われました。

本校からは、福祉分野の2年生3名がベッドメイキング部門に参加しました。

たくさんの審査員に囲まれて緊張した様子でしたが、日ごろの練習の成果を発揮し、優良賞を受賞することができました。

競技参加後は、介護技術部門や福祉研究部門の発表を見学したり、生徒交流会で他校の生徒と交流の機会を持ったり、充実した活動となりました。

 ベッドメイキング競技中  互いに息を合わせて協力します。  表彰式の様子  みんながんばりました!

新グループで、宇女高販売始動!

6月4日(水)

 

担当する2,3年生の活動グループが変更になって、初めての校外販売は、

宇都宮女子高等学校でした。

 

今までの販売活動の動画を見たり、2年生の時に経験している3年生からアドバイスをもらったりしながら、

全体目標は、「笑顔」と「正確な作業」に決定。

チームとしては初めての販売活動で、お客様を待たせてしまうことはあるかもしれない。

でも、そこは「笑顔」と「正確な仕事」でカバー。

お客様ファーストで、自分達ができることを考えた、素敵な全体目標ができました。

 

販売に行く前には、パンを袋詰めしたり荷物を積み込んだり。

 

 

 

 

 

 

走行中に荷崩れしないように、そして到着後取り出しやすいように考えて、

話し合いながらパズルのように積み込んでいました。

着いた後は、お客様に安心して買い物していただくための準備です。

 

 

 

 

 

 

使用物品の消毒、コードにお客様が足を掛けないよう養生テープで固定、見やすい配置の工夫などなど。

準備の甲斐もあって、今回も沢山の宇女高生が来てくれました。

 

 

 

 

 

 

正確な仕事の自己評価は、全員満足度100%

そして、必死な中、笑顔を意識することの難しさも実感。

 

でもでも。

宇女高生の「ありがとう」「おいしいです!」「えー。選べない、迷っちゃう!」なんて

沢山の嬉しい言葉をいただいて、自然な笑顔がたくさん見られていました。

だから、自信を持って大丈夫です!

 

次回の販売は、3年生が実習中のため、2年生だけで

6月25日(水)に伺います!

どうぞお楽しみに。

 

食品分野 食パンについて

日頃は多くのお客様にパンや菓子をご購入いただき、誠にありがとうございます。

本日は、「食パン」についてご紹介いたします。

 

食パンは2年生が金曜日に製造しています。

作業は生徒たちが小麦粉などの材料を正確に計量するところから始まります。粉類の量を間違えてしまうと生地が固まらなかったりするので、正確さが求められます。

計量した材料は、機械でかき混ぜて生地にします。

できた生地は重さを測って分割し、丸める作業をします。丸める作業は、ただ丸くするだけでなく、生地の表面に張りが出るように丸めるので、2年生にとっては難しい作業のひとつです。

別の機械で生地の形を整えたら、型に入れて焼成します。この間に、発酵を2回加えます。

最後に「京」の文字の焼き印を入れて、完成となります。焼き印は、文字が傾いたり薄くなったりしないように注意しています。

 

1つ100円で販売しております。金曜日の午後にコミュニティショップで販売いたします。

ぜひお買い求めください。

 

流通分野1年生 商品に「想い」を詰める

流通分野の1年生は、流通の基礎について幅広く学んでいます。

実技では、パンの袋詰めや自動販売機管理、校内・校外の受注作業を学習します。

今回は、「パンの袋詰め作業」について紹介します。

 

パンの袋詰め作業とは・・・

食品分野が製造したパンを、コミュニティショップ「きょうの森」で販売するために、

流通分野が袋詰めや運搬等の流通過程を担う学習です。

 

食品分野が心を込めて製造したパンを、お客様に安心・安全に届けるために、

生徒達は衛生面に細心の注意を払いながら、一つ一つ丁寧に袋詰めを行っています。
  

 

 

 

 

 

作業中、生徒達はとても真剣な表情です。

先日、「緊張してる?」と尋ねたところ、

「緊張します。袋詰めの時に、異物が入らないか心配で・・」

と、話していました。

 

 

 

 

 

 

2か月前に本校に入学したばかりの1年生ですが、働く仲間です。

作業一つ一つに真剣に向き合う姿勢と、商品を手に取るお客様への責任感を感じ、

とても嬉しく、そして頼もしく感じた一コマでした。

 

 

 

 

 

 

作業を重ねるごとに、どのように入れたら見栄えが良くなるか、

どのタイミングで袋を綴じたら、しっかり熱が冷ませるか、

話し合い、考え、工夫を重ねながら作業をする姿が見られるようになっています。

 

 

 

 

 

 

 

これからも仲間と協力しながら、安全で丁寧な作業を心がけ、

お客様に喜んでいただける商品づくりを目指していきます!

 

 

 

 

流通分野 第1回 購買部販売!

5月30日(金)に、今年度初の購買部販売が実施されました。

 

購買部販売とは・・・

流通分野の生徒が、マーケティングから販売まで、流通の流れに沿って実践する学習です!

実際に店舗の協力を得て店頭で商品のマーケティングを行い、選定会議で商品を決定します。

そして、プロモーション活動や注文商品の集計作業、レジ登録などの販売準備を行い、

生徒の昼食向けに販売します。

 

 

 

 

 

 

当日、納品された商品は、間違えがないようダブルチェックし、

楽しみにしてくださっているお客様のために、丁寧にピッキングしていました。

そして、いよいよ販売開始!

 

 

 

 

 

 

今回は、生徒だけでなく、先生方もたくさん買ってくれました。

 

一番人気予想は、「冷やし中華」と、初販売の「アイス」!

しかし・・・

まだ、暑さが足りなかったのか、注文は伸びませんでした。

 

栄えある第1位は・・・

「たんぱく質が摂れるごまどれ豚しゃぶサラダ」でした。

健康的なサラダ、そしておなかにたまる豚しゃぶのコラボ。

健康に、でもおなかを満たしたい。

そんな高校生に、ベストの商品だったのかもしれません。

 

お弁当を購入した後は、流通分野の案内を受けながら、各自温めて食事を楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

販売を担当した生徒達は、慌ただしさと緊張感でぐったり・・・。

でも、みんな終わった後は笑顔、笑顔、笑顔!

 

やりきった!喜んでもらえた!という満足感と充実感。

「次は、ここを改善したいね!」「こんな商品も扱いたいね!」「お客様がこんな嬉しいことを言ってくれたよ!」

情報を交換しながら、自分達の昼食も楽しんでいました。

 

第2回の購買部販売は7月4日(金)です。

生徒の皆さん、お楽しみに。