JRC部

JRC部の活動

壬生町防災倉庫見学

令和6年1月17日(水)

藤井小学校敷地内にある防災倉庫の見学に行ってきました。

2学期から防災について研究活動を始めた部員達から、壬生高校から一番近い避難所にはどんなものが準備してあるのか知りたいとの声が上がり、壬生町総務課消防防災係に相談したところ今回の見学が実現しました。

防災倉庫の中には非常時を想定した用具がいろいろ入っていました。

自分たちが予想した物が見当たらず、職員さんに質問して情報を書き留めていました。

私たちの研究は始まったばかりです。これからどう深めていけるか楽しみです。

栃木特別支援学校との交流会

令和5年12月11日(月)

コロナで中断されていた交流会が数年ぶりに実施されました。

今回は部員だけでなく3年福祉コースも加えて22名で栃木特別支援学校を訪問しました。

午前中は、高等部2年生とモルックやボッチャボールなどのスポーツレクリエーションを楽しみました。

午後は講話「知的障害のある子どもたちと関わる際に必要なこと、大切なこと」を聞いた後、施設見学をしました。普通科高校とは異なる実習室が充実していました。

ほとんどの生徒は初めての特別支援学校訪問でしたが、互いへの理解を深め、共生社会の実現について考える機会となりました。

栃特の生徒の皆さん、先生方には大変お世話になりました。ありがとうございました。

R5 あじさいサロン6月

6月10日土曜日、3年ぶりにあじさいサロンに行ってまいりました。

あじさいサロンは、障害のある方でも楽しく参加できるスポーツレクリエーションで壬生町社会福祉協議会が主催しています。

コロナで休止が続いていたため、JRC部員は全員今回が初めての参加です。

はじめは少々緊張しましたが、皆さんと一緒に体操したりボッチャボールをするうちに楽しく活動ができました。

来月も楽しみです。

レクの準備中

 

窓ふき清掃

 今日は職員室の窓ふき清掃を行いました。
 蜘蛛の巣や網戸についたゴミを箒で払い、脚立に登って拭き掃除。職員室は広いので窓ガラスの枚数が多い!室内班と室外班に分かれて一気に拭き上げました。
職員室が明るくなって、先生方も喜んで下さいました。やってよかった。

マスク作り

 JRC部の活動日は毎週水曜日です。今週はコロナに負けないために布マスク作りをしてみました。ガーゼを使った立体マスクです。1時間半かけて完成しました!!手縫いです!!!
 マスクを縫いながら、先週の除草作業について意見が出ました。時間が足りず取りきれなかった草をなんとかしたい。きれいにしたら、花を植えたい!とのこと。期末テスト明けにできるといいな。

除草作業

 放課後1時間ほど除草作業を行いました。正門を出ると左手に敷地に沿って長い花壇があります。芝桜が植えてあるのですが、今やクローバーの勢いに押されその姿がみえなくなってしまいました。慣れない鎌を手に、暑い中汗を流しました。随分きれいになりましたが取り切れなかった分はまた後日ということで!!

消毒

 6月8日月曜日から毎日放課後に生徒昇降口の下駄箱を消毒することにしました。
清掃時間に消毒しきれないところはどこか調査し、14人の部員が分担して取り組むことにしました。全校生分の下駄箱の扉を5~6人の部員で消毒します。所要時間は20分ほどです。

コロナに負けない

 6月3日、今年度初めての部活動でミーティングを行いました。
コロナの影響で、JRC部がこれまで行ってきた校外ボランティア活動は全くできない状況です。このような状況でも可能な校内活動について次のような意見が出ました。
 ・清掃活動 (窓ふき清掃、除草)
 ・コロナ予防活動 (手作りマスク、消毒作業)

 話し合いの結果、これら全てに取り組むことになりました。

栃木特別支援学校運動会に参加してきました

まだ5月というのに気温がぐんぐん上がった20日(土)。

部員5名(2年生2名・1年生3名)で栃木特別支援学校の運動会に参加してきました。

午前中は、室内組と校庭組に別れての活動。

ポンポン持って「恋ダンス」踊ってます。

本当に暑い1日でした。

部活動紹介2017

入学式前の新入生オリエンテーションで、恒例の部活動紹介を行いました。

わかりやすいようにパワーポイントでたくさんの写真を使って活動内容を紹介します。


一緒に頑張ってくれる1年生、待ってます