JRC部

JRC部の活動

ふくしまつり

令和6年10月20日(日)

壬生町 健康ふくしまつりに部員5名で行ってきました。

壬生町役場(新庁舎)前の芝生ひろばにて「健康」や「福祉」を

テーマに開かれたおまつりのお手伝いをしてきました。

モルック体験コーナーや販売コーナーで参加者の皆さんと言葉を交わし、

楽しい時間を過ごしました。部員以外にも壬生高生ボランティアや

中学生ボランティアが活躍していましたよ。

壬生町東下台自治会防災訓練

 9月29日(日)壬生町東下台自治会防災訓練に参加してきました。

自治会を挙げての防災訓練。大人だけではなく、小学生以下の子どもたちが35人も参加する

大がかりなものでした。

私たちJRC部員は①パッククッキング(カレー、ごはん)②ペットボトルランタン③新聞紙スリッパ

の3つを子どもたちに教えました。どれも好評で、かわいい子供たちと楽しい時間を過ごすことができました。

 夏休みに実施した防災学習がきっかけでこのような機会を頂きました。私たち高校生にもできることが

たくさんある!!と実感した一日でした。

カレーの仕込みパッククッキングの説明災害用伝言ダイヤル171体験

防災に関する研究9月

壬生町東下台自治会防災訓練に参加することになりました。

当日に向けて少しずつ準備しています。

9/11(水) パッククッキングで炊飯に挑戦!!

9/18(水) ペットボトルランタン、新聞紙スリッパを作ろう!!

9/20(金)、9/25(水) 壬生町東下台自治会防災訓練準備

 

防災に関する研究8月

夏休みを利用して、防災に関する知識を深めようと特別講座を開きました。

実施日 令和6年8月5日 9:00~15:30

講師 栃木県防災士会 宇賀神様、壬生町社会福祉協議会 松本様

①阪神淡路大震災~能登半島地震における被災地の状況

②避難所設営体験

③パッククッキング(カレー作り)、アルファ米(白米)、アルファ米赤飯のアレンジレシピ

④HUG(避難所運営ゲーム)

⑤災害ボランティアセンター及び災害支援について

〈生徒感想〉自助・共助・公助により被害を減らせることを知った/今回学んだ事や、改善点を活かして、私たち達が被災した時、あるいは周りの県が被災した時に、私たちも先陣を切って動けるようにしたいと思います。また、学んだ事を今の代で終わらせずに、次からの世代にも伝えていき、学びを深めていってほしいと思います

〈お礼〉この講座を開くにあたりご協力いただいた壬生町社会福祉協議会様、壬生町役場総務課消防防災係様、講師を引き受けて下さった宇賀神様、松本様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

壬生町城址公園ホールでの募金額(報告)

過日壬生町城址公園ホールにて行った

令和6年能登半島地震義援金募金で集まった金額をご報告します。

41,800円 でした。

防災講演会にご参加の皆様、ご協力に感謝いたします。

お預かりした募金は、日本赤十字栃木県支部壬生町分区を通して被災地へ送金しました。

ありがとうございました。