JRC部の活動
ふくしまつり
令和6年10月20日(日)
壬生町 健康ふくしまつりに部員5名で行ってきました。
壬生町役場(新庁舎)前の芝生ひろばにて「健康」や「福祉」を
テーマに開かれたおまつりのお手伝いをしてきました。
モルック体験コーナーや販売コーナーで参加者の皆さんと言葉を交わし、
楽しい時間を過ごしました。部員以外にも壬生高生ボランティアや
中学生ボランティアが活躍していましたよ。
壬生町東下台自治会防災訓練
9月29日(日)壬生町東下台自治会防災訓練に参加してきました。
自治会を挙げての防災訓練。大人だけではなく、小学生以下の子どもたちが35人も参加する
大がかりなものでした。
私たちJRC部員は①パッククッキング(カレー、ごはん)②ペットボトルランタン③新聞紙スリッパ
の3つを子どもたちに教えました。どれも好評で、かわいい子供たちと楽しい時間を過ごすことができました。
夏休みに実施した防災学習がきっかけでこのような機会を頂きました。私たち高校生にもできることが
たくさんある!!と実感した一日でした。
防災に関する研究9月
壬生町東下台自治会防災訓練に参加することになりました。
当日に向けて少しずつ準備しています。
9/11(水) パッククッキングで炊飯に挑戦!!
9/18(水) ペットボトルランタン、新聞紙スリッパを作ろう!!
9/20(金)、9/25(水) 壬生町東下台自治会防災訓練準備
防災に関する研究8月
夏休みを利用して、防災に関する知識を深めようと特別講座を開きました。
実施日 令和6年8月5日 9:00~15:30
講師 栃木県防災士会 宇賀神様、壬生町社会福祉協議会 松本様
①阪神淡路大震災~能登半島地震における被災地の状況
②避難所設営体験
③パッククッキング(カレー作り)、アルファ米(白米)、アルファ米赤飯のアレンジレシピ
④HUG(避難所運営ゲーム)
⑤災害ボランティアセンター及び災害支援について
〈生徒感想〉自助・共助・公助により被害を減らせることを知った/今回学んだ事や、改善点を活かして、私たち達が被災した時、あるいは周りの県が被災した時に、私たちも先陣を切って動けるようにしたいと思います。また、学んだ事を今の代で終わらせずに、次からの世代にも伝えていき、学びを深めていってほしいと思います
〈お礼〉この講座を開くにあたりご協力いただいた壬生町社会福祉協議会様、壬生町役場総務課消防防災係様、講師を引き受けて下さった宇賀神様、松本様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
壬生町城址公園ホールでの募金額(報告)
過日壬生町城址公園ホールにて行った
令和6年能登半島地震義援金募金で集まった金額をご報告します。
41,800円 でした。
防災講演会にご参加の皆様、ご協力に感謝いたします。
お預かりした募金は、日本赤十字栃木県支部壬生町分区を通して被災地へ送金しました。
ありがとうございました。
壬生町役場で募金活動(報告)
2月8日に壬生町役場にて行った令和6年能登半島地震義援金募金活動の
結果をご報告します。
お預かりした金額は、
68,234円でした。
日本赤十字社栃木県支部壬生町分区を通して被災地へ送金いたしました。
ご協力ありがとうございました。
壬生町防災講演会にて募金活動
2月15日(木)午後、壬生町城址公園ホールにて行われた
壬生町防災講演会に参加してきました。
講演会の前に、令和6年能登半島地震義援金募金活動を行いました。
お預かりした募金は、日本赤十字社栃木県支部壬生町分区を通して被災地に送金します。
皆さまご協力ありがとうございました。
地域防災に取り組む皆さんが集まるこの講演会に来て、防災について勉強しませんかと
壬生町の消防防災課の皆様よりご案内をいただきました。
テレビ等でもご活躍の講師が見えるとのことで楽しみに参加しました。
〇生徒の感想
「長野県の地域住民による『災害時住民支えマップ』の作成事例が良いと思った。
また、防災に正解はないという言葉がすごく心に残りました。
みんなで話し合いこれが一番良いというものを実行し、助け合いながら
近所のお付き合いを大切にする必要があると思いました。」
備蓄食料食べ比べ
防災について研究を始めた部員達。
1月の防災倉庫見学に刺激を受けて、非常用持ち出し袋を作ってみることにしました。
持ち出し袋に何を入れるか・・・まず食料でしょ!!
ということで、自宅から備蓄にふさわしいと思われる食品を持ち寄り、食べてみることにしました。
昼休みに調理室に集まり、「非常時を想定した昼食」を準備し試食しました。
体験して初めて気づいたこともありました。
さあ、持ち出し袋に入れるのはどの食品になるのでしょうか?
壬生町役場で募金活動
2月8日(木)壬生町役場にて令和6年能登半島地震義援金募金活動を行いました。
15:00~15:30の30分間、役場のエントランスホールをお借りして実施しました。
修学旅行で2、3年生が北陸を訪れたこと、思い出の地が大きな被害で苦しんでいること、
だから私たちが少しでも力になりたい!!との思いを
JRC部の2年生が館内放送で呼びかけると、役場職員の皆さんや来庁者の皆さんが
続々と募金をしてくださいました。
1月、防災倉庫の見学で壬生町役場総務課消防防災係の皆様にお世話になったことが
ご縁で、今回の活動につながりました。また、日本赤十字栃木県支部壬生町分区様には、のぼり旗や
募金箱の提供などでバックアッブしていただきました。壬生高生と壬生町民の皆さんが一体となって
この活動に取り組めたことに感謝します。
お預かりした募金は、日本赤十字栃木県支部壬生町分区を通して被災地に送金します。
ご協力ありがとうございました。
令和6年能登半島地震義援金募金
令和6年1月1日に発生した令和6年能登半島地震の義援金募金活動を行いました。
今回はJRC部と生徒会が合同で計画しました。
1/18(木)朝読の時間に放送にて募金の呼びかけ(JRC部長)
1/19(金)朝読の時間に放送にて募金の呼びかけ(生徒会長)
1/22(月)朝読の時間に募金活動(JRC部員、生徒会役員が各クラスに行って募金活動)
昼休みに先生方を対象に募金活動
午後集まったお金を、日本赤十字社栃木県支部壬生町分区に届けました。
集まった金額は、合計55,909円でした。生徒の皆さん、先生方、そして保護者の皆様ありがとうございました。
壬生町防災倉庫見学
令和6年1月17日(水)
藤井小学校敷地内にある防災倉庫の見学に行ってきました。
2学期から防災について研究活動を始めた部員達から、壬生高校から一番近い避難所にはどんなものが準備してあるのか知りたいとの声が上がり、壬生町総務課消防防災係に相談したところ今回の見学が実現しました。
防災倉庫の中には非常時を想定した用具がいろいろ入っていました。
自分たちが予想した物が見当たらず、職員さんに質問して情報を書き留めていました。
私たちの研究は始まったばかりです。これからどう深めていけるか楽しみです。
栃木特別支援学校との交流会
令和5年12月11日(月)
コロナで中断されていた交流会が数年ぶりに実施されました。
今回は部員だけでなく3年福祉コースも加えて22名で栃木特別支援学校を訪問しました。
午前中は、高等部2年生とモルックやボッチャボールなどのスポーツレクリエーションを楽しみました。
午後は講話「知的障害のある子どもたちと関わる際に必要なこと、大切なこと」を聞いた後、施設見学をしました。普通科高校とは異なる実習室が充実していました。
ほとんどの生徒は初めての特別支援学校訪問でしたが、互いへの理解を深め、共生社会の実現について考える機会となりました。
栃特の生徒の皆さん、先生方には大変お世話になりました。ありがとうございました。
R5 あじさいサロン6月
6月10日土曜日、3年ぶりにあじさいサロンに行ってまいりました。
あじさいサロンは、障害のある方でも楽しく参加できるスポーツレクリエーションで壬生町社会福祉協議会が主催しています。
コロナで休止が続いていたため、JRC部員は全員今回が初めての参加です。
はじめは少々緊張しましたが、皆さんと一緒に体操したりボッチャボールをするうちに楽しく活動ができました。
来月も楽しみです。
窓ふき清掃
蜘蛛の巣や網戸についたゴミを箒で払い、脚立に登って拭き掃除。職員室は広いので窓ガラスの枚数が多い!室内班と室外班に分かれて一気に拭き上げました。
職員室が明るくなって、先生方も喜んで下さいました。やってよかった。
マスク作り
マスクを縫いながら、先週の除草作業について意見が出ました。時間が足りず取りきれなかった草をなんとかしたい。きれいにしたら、花を植えたい!とのこと。期末テスト明けにできるといいな。
除草作業
消毒
清掃時間に消毒しきれないところはどこか調査し、14人の部員が分担して取り組むことにしました。全校生分の下駄箱の扉を5~6人の部員で消毒します。所要時間は20分ほどです。
コロナに負けない
コロナの影響で、JRC部がこれまで行ってきた校外ボランティア活動は全くできない状況です。このような状況でも可能な校内活動について次のような意見が出ました。
・清掃活動 (窓ふき清掃、除草)
・コロナ予防活動 (手作りマスク、消毒作業)
話し合いの結果、これら全てに取り組むことになりました。
栃木特別支援学校運動会に参加してきました
部員5名(2年生2名・1年生3名)で栃木特別支援学校の運動会に参加してきました。
午前中は、室内組と校庭組に別れての活動。
ポンポン持って「恋ダンス」踊ってます。
本当に暑い1日でした。
部活動紹介2017
入学式前の新入生オリエンテーションで、恒例の部活動紹介を行いました。
わかりやすいようにパワーポイントでたくさんの写真を使って活動内容を紹介します。
一緒に頑張ってくれる1年生、待ってます
壬生町歴史資料館・音声ガイドアプリケーションを担当しました
JRC部と生徒会役員が、壬生町歴史資料館の音声ガイドアプリケーションの録音作業を行いました。
場所は壬生高校の視聴覚室。
全体で発声の練習をします。
真剣に自分の担当箇所を確認中。
出来映えは壬生町歴史資料館でご確認ください
百人一首大会に参加しました
JRC部は部活動部門に参加。残念ながら決勝進出とはなりませんでした。
来年も頑張ります。
壬生町の社協だよりに掲載されました
この金額には壬生高祭での「JRC部手作りのミサンガ」の売上金が含まれています。
3年生活コースの皆さんがつくった「チャリティーキャンドル」の売上金と一緒に寄付させていただきました。
お買い上げいただいた皆様、ありがとうございました。
栃木特別支援学校との交流活動
今年は何と、インフルエンザ流行のせいで中止となってしまいました
とても残念です
来年は、楽しく交流ができるように、皆さん体調管理に気をつけましょう。
あじさいサロン12月
スタンバイ中。
あじさいサロン参加者の方と二人一組になって、色々な攻撃や防御を学びます。
最後は試合形式で勝負。
たくさん身体を動かして、いい運動になりました。
世界の子供達にワクチンを
今回のキャップは20,210個。全部で47Kgです。
ポリオワクチンに換算すると35.3本分です。
前回の分と合わせて、2016年の合計はキャップ39,560個。92kg。ポリオワクチン69本分の協力ができました。
来年も続けていきます。
藤井小学校の運動会に参加してきました
今年度も生徒会役員が中心になって、運動会前日の準備から参加。JRC部員の有志もボランティアで加わります。
テント立てています。
遊んでいるのではありません。玉入れの玉を運んでいます。
リハーサルもしっかりやります。
自分たちが小学生の頃を思い出しますね。
無事に終了~

子供たちの楽しい思い出のお手伝いができました
9月の栃木特別支援学校との交流活動
夏休み期間中、壬生高祭の準備と平行して頑張ってきました。
手遊び歌で楽しむクラス。
こちらのクラスはボーリング。ピンが何本倒せるかな?
三匹の子ぶたを演じています。
「あいうえおんがく」と「恋するフォーチューンクッキー」のダンスを披露。
男子部員も頑張って練習しました。
最後はメダルを一緒に作って、プレゼント。
楽しい交流となりました。栃木特別支援の皆さん、ありがとうございました。
2016壬生高祭
夏休みの間、部員が心を込めて作ったミサンガとブレスレットすべて完売しました。
ありがとうございました。
来年もお待ちしています

ペットボトルキャップを納入してきました
キャップの合計は約19,350個。重さは45Kgです。
この量は、ポリオワクチンに換算した場合、33.8本分に相当するそうです。
後は「NPO法人世界の子供にワクチンを日本委員会」さんにおまかせです。
これからも、継続していきますので、ご協力をお願いします。
栃木特別支援活動との交流活動
今回は3年生2名、2年生14名、1年生10名の26名の部員が参加しました。
まずは、各教室に分かれて、挨拶&自己紹介。
徐々にお互いの緊張もほぐれてきたところで、身体を動かしたりゲームなどで楽しみます。
実際に、部員も体験させてもらいました。
次回は9月。部員たちがたくさんの楽しい遊びを考えていきます。
熊本地震義援金募金
熊本地震義援金募金を社会福祉協議会にお届けしましたので
ご報告致します。
くまもんポスターにして、各教室に掲示中!!
皆さんありがとうございました!!
花いっぱい運動
今年の花はマリーゴールド。
150鉢用意された花は、鹿沼南高校の生徒さんが育てたもの。
運動に参加するのは、整備委員、生徒会役員、そしてJRC部を含む一般有志です。
2・3年生は、プランターに植え替える作業からスタート。
1年生は、正門前に地植え作業。
体育館前、生徒昇降口付近にプランターを設置。最後に水をたっぷりとあげました。
鮮やかな黄色とオレンジの花が、みんなの目を楽しませてくれます。
蘭学のまち“みぶ”チャリティー交流会
壬生町 城址公園にて行われた蘭学のまち“みぶ”チャリティー交流会
に行ってまいりました。
JRC部6名はボランティアとして参加しました。
大ホールでのステージ発表の な なんと
司会進行をつとめたり・・・
記録写真を撮ってみたりしました。
屋外ではおいしいやきそばや手打ちそば、
メロンパンジェラート、壬生高の購買でお世話になっている
パン工房くるむさんの出店などもありました。
異世代との交流ができ、貴重な体験となりました。皆様お世話になりました!!
栃木特別支援学校運動会
栃木特別支援学校運動会ボランティアに行ってまいりました!
とーっても良いお天気に恵まれ、予定通りの運動会。
広い校庭に万国旗が張られ、楽しい音楽とともに
「よーい ドン!!」
JRC部4人は外のテントで応援したり、
運動会屋内部門の補助をしながら競技にも参加しちゃいました。
良いてんきだぁ
屋内部門準備中!
7月には毎年恒例の交流会を予定しています。
こちらも楽しみです。
熊本地震義援金
東日本大震災や大雨による災害を経験した私たちにも何かできることはないだろうかと話し合い、募金活動を行うことにしました。
壬生町社会福祉協議会にお借りした募金箱を持って、昼休みに募金活動を行いました。
生徒の皆さん、先生方ご協力ありがとうございました!集計結果は後ほどご報告いたします。
各HRを回って募金を呼びかけました
放送で熊本の現状を訴え、募金を募りました
5月あじさいサロン
今年度最初ということで、はじめに開講式がありました。
JRC部は今回3年生3名、2年生3名が参加しました。
いつも一緒にボランティア活動をしているマロニエ医療福祉専門学校の学生さんも
たーくさん参加して、賑やかな会になりました。
準備体操
卓球バレーやコントロールアタックで盛り上がりました!
部活動説明会
JRC部は被服室にて、部長が見学者に活動内容を説明。
先輩たちは、今年の活動内容を話し合っています。
入部を決めた新入生も加わって、早速今後の計画を立てていました。
たくさんの新入生が見学に着てくれました!
見学者の中には、昨年の壬生町のボランティアサマースクールで一緒に活動した生徒の姿も!(当時は中学生でした)
どんな活動をしているか、先輩の説明をよく聞いてます。
今年は何人の新入生が入部してくれるのでしょうか?
2016 部活動紹介
入学オリエンテーションの後半は、部活動紹介です。先輩があの手この手で新入生の注目を浴びようと頑張ります。
JRC部はオーソドックスに活動内容をパワーポイントで紹介しました。この仕事を担当するのは、新2年生。1年前の自分たちを思い出しますね。
限られた時間の中で、ポイントを絞って紹介していきます。
部室前には、手作り(?)の桜。
新入部員を待ってます。
ちなみに、壬生高校の本物の桜はこちら↓
春ですね

栃木県高等学校文化連盟から表彰されました
代表して、3年部長の荒川さんが、表彰されました
おめでとうございます
卒業後も頑張って下さい。
3年生を送る会
「3年生を送る会」今年は調理室での開催です。
メインはチョコフォンデュパーティー

準備は全員で力を合わせます。まずはチョコを刻むところからスタート。
男子チームもトントントン。「来月はバレンタインだね~

好きなものチョコにつけてたべよう!
いっぱい食べた後は、ビンゴゲームなどで楽しみました。
3年生の皆さん、今までありがとうございました。
栃木特別支援学校と豚汁作り
内容は豚汁作り。美味しい豚汁が出来るように、みんなで力をあわせて頑張りました。
特別支援学校の畑で収穫された野菜もつかいます。普段、包丁を握らない男子部員も積極的にチャレンジ。
3年生9名はこれで引退です。後は、成長した後輩に任せて下さい。
栃木特別支援学校との交流活動 12月
1~2年生は9/10の中止になった分の活動です。一旦は中止になるかと思いましたが、12月に延期することが出来ました。
最初の交流では、普段の活動に参加させていただきましたが、今回は壬生高のJRC部の部員がみんなで考えた内容です。
用意していたペーパーサイト(人形劇)の上映や手作りのゲーム。紙芝居や絵本の読み聞かせ。歌などを披露。
最後に、力作の「桃太郎」を壁に飾らせていただきました。
第2回 花いっぱい運動
これから、寒い季節になりますが、これらの植物は学校に彩りを与えてくれることでしょう。
ペットボトルキャップ回収
暑い時期が過ぎて、冷たい飲み物の消費量も減ったようですが、まだまだキャップが増え続けています。
各クラスのキャップBOXがいっぱいになると、JRC部員が回収にまわって集めます。
もちろん教室だけでなく、職員室も協力してますよ。
あじさいサロン9月
9月12日(土)に恒例のあじさいサロンに行って参りました。
9月9日~10日の大雨の影響で東武線が一部不通になっている関係で
参加部員が激減!!今回はたったの一人で活動してきました。
とはいえ、マロニエ福祉専門学校の学生ボランティアの皆さんも来ていましたので、
なんとか利用者さんのサポート役をこなすことができました。
今回はフライングディスクや、はねっこゲーム、卓球バレーを楽しみました。
フライングディスクが、行列のできる人気ぶりでした。
ハートふるる・スィーツづくり
今回、一番人気のこの講座。始まる前から、楽しそうです。
でも、作業はかなり真剣です。
食べちゃうのは、もったいない!!
「可愛く、ラッピングして、持ち帰ってね。」「はい。」
これにて、サマーボランティアスクールは全て終了です。お疲れ様でした。
ハートふるる・赤ちゃんとのふれあい体験
前半は、宇都宮共和大学の田所順子先生の講話「いのちのはなし」です。
小さな命のかけがえのなさについて、みんな真剣にきいています。
後半は、壬生町在住の0歳児親子の皆さんに協力していただき、赤ちゃんと交流させていただきました。
最初は、慣れない手つきの部員。
「かわいい~」
「ここに新しい命が宿っているんですね。」妊婦の方のご厚意により、お腹に触らせていただきました。
貴重な体験をありがとうございました。
この様子は、NHKの夕方のニュースで放送されました。
ハートふるる・バルーンアート
夏祭りで、たくさんの子ども達のために、格好良くバルーンで動物などをつくってあげられるようになるのが目標ですが・・・・
講師は鈴村紀子先生。
カラフルな風船をたくさん選んで、さあ、頑張りましょう!
基本のネズミ。みんな上手に作れました。次は犬に挑戦!
その後も、花や剣など、徐々に難しいものにチャレンジ。
リラックマできました。
作りすぎて、持ち帰るのが大変でした(笑)
ハートふるる・オリジナルミステリーランチ
JRC部では6講座の中の4つに、部員がそれぞれ参加してきました。
まずは「オリジナルミステリーランチをつくろう」のレポートです。
講師は壬生町学校栄養司会の栃木晴美先生、伊沢和子先生、岡村晴美先生の3名です。
調理に取りかかる前に、しっかり説明をききます。
本日つくるのは「おにぎらず」
「おにぎり」ではありません。「おにぎらず」です。
ラップのうえに海苔をしき、平たくしたご飯をのせ、好きなおかずをのせ、またご飯を重ね海苔で包みます。
男子部員、厨房へ

具を入れすぎると包めな~い

たくさんの料理を教えていただきました。
これで、夏休み中の昼ご飯は、自分でバッチリつくれる・・・・かな?
一日体験
私たちJRC部員は朝からスタンバイ!
被服室で部活動紹介をするための準備をしました。
11時前後に中学生たちが被服室を訪ねてきてくれました。
私たちの日々の活動について紹介し、壬生高祭のミサンガ編みの
実演も披露しちゃいましたよ。
9月5日(土)が壬生高祭です。皆さん来てくださいね。
中学生が帰った後、JRC部員はアンケートの集計をお手伝いしました。
中学生の皆さん、暑い中学校見学に来ていただき、ありがとうございました。
壬生高祭に向けて
今年は手作りのミサンガを編み、50円~100円で販売します。
150本を目標に毎日コツコツ頑張りました。
男子部員だって日々上達しちゃいましたよ!!
売上金は赤十字に募金しますので、皆さん私たちの心をこめて作ったミサンガを
買ってくださいね!
栃木特別支援学校との交流活動(7月)
それでも今回の参加部員は25名の大所帯です。
1年生の部員は初めての交流活動。かなり緊張しています

大型絵本の読み聞かせ。2年生が中心となって、後輩に見本を見せます。
こちらも読み聞かせ。
ランチタイム&休憩中。「そっちのクラスは何やった?」
なんと、即興で「すいかのたね」の劇を披露することに

すいかのたねを見事演じた1年男子部員。名演技と拍手喝采

おやつのかき氷作ってます。
「シロップはイチゴとメロンどっちがいい?」
とても暑い1日でしたが、楽しく過ごすことが出来ました。
9月も楽しみにしています。
6/20 あじさいサロン
6月20日(土)あじさいサロンに行ってきました。
今回は利用者さんが26人とかなり多く、とても賑やかでした。
JRC部員は7人参加しましたが、そのうち6人は新人のため、はじめてのあじさいサロンでした。
毎回違った内容でレクリエーションを楽しむのですが、今回は「サークルビンゴ」と「卓球バレー」でした。
*「サークルビンゴ」はフラフープのような輪を9個使います。縦3×横3に並べて的を作っておきます。
6人1チームとなり、ちょっと重みのある専用の玉を投げて転がします。うまく輪の中で止まれば得点になります。縦、横斜めに3個そろうと”ビンゴ”となり、得点が加算されるというわけ。
赤チームVS青チームで競いました。
緊張の面持ちの新人たちに、利用者の皆さんが次々に声を掛けて
くださいました。ありがとうございました。
エコキャップ
2階の被服室から昇降口までみんなで運び、車に詰め込んで・・・
思ったよりも多いかも・・・
数日後工場から処理結果のFAXが届きました。
なんと総重量64kg!!数にすると27,520個あったそうです。
エコキャップの代金は「NPO法人世界の子どもにワクチンを日本委員会」を通じて
世界の国々のこどもたちへと送られます。
ちなみに、今回のエコキャップで、34人分のポリオワクチンを提供することができます。
生徒の皆さんご協力ありがとうございました。
6/11 放課後 通学路清掃
梅雨に入りすっきりしない天気が続いていますね
しかし私たちはさわやかに、通学路清掃を行ってきました!
各クラスの整備委員さん、生徒会の皆さんと共に
JRC部は有志として活動に参加しました
壬生高は電車通学の生徒が多いこともあり、学校から壬生駅方面に向かってゴミ拾いをしました。
学校に帰って分別したら任務完了!!
お疲れ様でした!!!
第1回花いっぱい運動
今回は第1回目。植えるのは「ベゴニア」です。
1年生は、正門周辺が担当です。
赤と白の花を、バランスよく配置していきます。
2年生の担当は、体育館前。
3年生は、昇降口付近です。
壬生高に、お越しの際には、是非ご鑑賞下さい。
5/23 蘭学のまち“みぶ”第5回チャリティー交流会
今年のJRC部はパワーアップし、なんと部員は総勢35人になりました
そこで今回のチャリティー交流会には14名がボランティアとして活動してきました。
このイベントは壬生町文化協会が主催ということで、中央公民館の大ホールではコーラスやフラダンス、詩吟など多くの発表があります。
私たちJRC部はステージ発表の司会進行をはじめ、ステージ裏での準備をお手伝いしました。
屋外にはそばやポップコーン、やきそばなどの模擬店が並び、消防署の防災体験ブースなどもありました。子どもたちが楽しめるようなゲームや製作体験コーナーが人気で、私たちが担当したスタンプラリーも元気な子どもたちがたくさん参加してくれました。
壬生高以外にも南犬飼中の生徒さんなども多くボランティアに来ており、思わぬ友達の輪が広がりこれもまたうれしいことでした。
昨年よりもお客さんが多く、盛況でやりがいを感じながら楽しい時間を過ごすことができました。
部活動見学中
JRC部にもチラホラと見学者・・・・・
見学者が多いと嬉しいです。
今年は何人の新入生が入部してくれるでしょうか?
1年中、部員募集しているので、気になる人は気軽に見学に来て下さい。
部活動紹介
JRC部はパワーポイントで、1年間の活動を紹介。
今ここで、マイクを握っている部員も1年前は、新入生

立派に成長しました
新入生の皆さん、やさしい先輩が待ってますよ

リハーサル中
新入部員を獲得するためにも、部活動紹介には気合いが入ります。
壬生高校では、生徒会がしっかり仕切って、入念なリハーサルが実施されます。
JRC部は、パワーポイントを使って、活動内容を紹介します。
確認&打合せ中。
運動部の紹介を見学中。JRC部の出番はまだまだ。
新入生用に、階段の目立つ場所にポスターも貼りました。
部室入り口は、こんな感じです。
新入生の皆さん。気軽に見学に来て下さいね

3年生を送る会
お菓子やジュースを用意した教室に、先輩登場
感謝の思いを込めた色紙を渡した後は、みんなでビンゴゲームしたり、思い出を語り合ったり、楽しい時間を過ごしました。
3月に卒業した後は、看護の道に進むそうです。
今までありがとうございました。
百人一首大会へ参加!
JRC部は、部活動対抗部門に参加です。予選を勝ち上がり、準決勝も勝利
決勝戦の相手は、強敵の「女子テニス部」です。
開始前に、暗記の確認中。
さあ、スタート

さすが、優勝候補の「女子テニス部」。ぐんぐん、差をつけられてしまいました

健闘むなしく、敗戦
来年こそは、優勝トロフィーを手にしたいです。
3学期!
3学期は、あじさいサロンでのボランティア活動と
ペットボトルキャップをリサイクル業者へ搬入すること、
そして1年間の活動を記録に残すこと。
これらに取り組む予定です。
今年度は部員が増えたため、部室に部員が入りきらないという
うれしい悲鳴があがりました。
2年生を中心に部室の片付けをしてくれたので随分すっきり
しました。廊下の壁面に季節の飾り付けをするなど、部室は
楽しい場所になっているようです。12月は貼り絵のクリスマスツリーが
登場しましたよ。
3学期も張り切って行きましょう。
12月の栃木特別支援学校との交流活動
活動の前に、7月・9月に一緒に遊んだ皆さんから、壬生高生にプレゼントをいただきました。
心のこもった、手作り品。ありがとうございます。
さて、本日のメインは「豚汁作り」
力をあわせて頑張りましょう

上手に出来るかな?
煮込んでいる間、時間が余ったので、ダンスを披露する男子部員。
苦笑する、女子部員

踊っている間に、出来ました!!
美味しそう!!
昼食の後は、交流活動。カルタやトランプ等のゲーム大会です。
本気で、楽しく勝負です。
栃木特別支援学校の皆さん、ありがとうございました。
報告&12月の予定
金額は9,389円でした。
ご購入くださった皆様ありがとうございました。
12月はあじさいサロン、栃木特別支援学校との交流会、壬生町ゆうがおマラソンボランティア、
児童館主催の“みぶタウン”でのボランティアとさまざまな場所に出かけてゆきます。
皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!!
藤井小学校クリーン活動
参加したのは壬生高校生徒会とJRC部の1年生を中心としたメンバー。
小学生と一緒にゴミ拾いです。
子供たちと協力して、頑張ろう

通学路が、きれいになると気持ちいいね

お楽しみの給食の時間。高校生にとっては、懐かしの味
みんなで楽しくいただきます

頑張った後の、みんなでのお昼ご飯。最高においしかったです。
藤井小学校の皆さん、また一緒に頑張りましょう

9月の栃木特別支援学校との交流活動
前回は、特別支援学校のいつもの活動に壬生高生が参加しましたが、今回は、なんと!我がJRC部が考えた活動がメイン
おそろいの壬生JRCTシャツに着替えてスタンバイ中。
一生懸命練習を重ねた「3びきの子ぶた」のペーパーサイト。最終チェックに熱が入ります。
手作りの魚釣りゲーム。いっぱい釣れるかな~?
3年生はこの活動が、引退行事

3年生が卒業しても9名の2年生と、8名の1年生。合計17名の部員が力を合わせて頑張っていきます
壬生高祭
手作りの「プラ板アクセサリーの販売」と、「プラ板ストラップつくり体験」は大好評

小学生は大人気の「妖怪ウォッチ」のストラップを作るお客さんが続出
今回の売上は、すべて赤十字
皆様、ありがとうございました
もうすぐ壬生高祭
JRC部は、手作りのプラ板アクセサリーや小物を販売します
一生懸命デザインを考えた、世界に1つだけの手作り品です。
ぜひ、お気に入りを見つけてくださいね。
作品一例。ほかにもたくさんあります。
まだまだ、鋭意作成中。
当日まで、頑張ります

ボランティアサマースクール
8/19(火)1年生8人でボランティアサマースクールに参加してきました。
壬生町保健福祉センターにて壬生町社協の主催で行われました。
壬生中や南犬飼中からたくさんの参加者がある中、私たちは先輩として
後輩中学生たちをリードしながら!?勉強してきました。
コニュニケーションゲームをしたり、グループワークもしました。
午後は障害者スポーツについて実技や講話を通してあたらしい発見がありました。
暑かったけれどいい研修になりました!
夏休みの活動
まじめなJRC部員たちは夏休みもよく働きました。
7/22から3週間毎日部活をしに家経保室に通いました。
9月に壬生高祭と栃木特別支援学校との交流があるのでその準備をするためです。
壬生高祭ではトースターでチンした手作りアクセサリーの体験&販売をします。
ぜひ見に来てくださいね!
栃木特別支援学校の皆さん、次回は手作りのゲームを持って行きますので一緒に楽しみましょう!
8月のあじさいサロン
今回の参加は訳あって男子部員のみ
今日のゲームは風船を使ったゲームと、「コントロールアタック」というボールを投げて点数を競う2種類。
まずは準備のお手伝い。約30個の風船を手分けしてふくらませます。
酸欠になりそう・・・・・・
「コントロールアタック」の練習。
結構本気です。
そのうち疲れて、なぜか正座で投げる3人。反省中ではありません。
たくさん身体を動かして、みんなで楽しみました

栃木特別支援学校との交流活動
歓迎のメーセージが嬉しい

この交流活動は、壬生高校JRC部も栃木特別支援学校の子供たちも、お互いが楽しみにしています。
壬生高生は3グループに別れて、それぞれの教室で楽しく遊びます。

みんなでシャボン玉~

大きなシャボン玉をつくりたかったけど、難しい
七夕の飾りと短冊づくり。
壬生高生も栃木特別支援のみんなと一緒に願い事を書きました。
ある壬生高生の願い事・・・・
なんて、担任思い

良かったですね○島先生
あじさいサロン
壬生高校JRC部は、この「あじさいサロン」のお手伝いをさせていただいています。
いつも、レクリエーションやスポーツを楽しんでいますが、今回のメインは、みんなで楽しく「うちわつくり
材料は、これです。
みんな真剣です。シールや折り紙・リボン等で個性を出します。
完成!!
皆さん、これで今年の夏を乗り切りましょう

蘭学のまち みぶ チャリティー交流会
会場の様子と吹奏楽部の演奏。
JRC部は昨年に引き続き、司会進行を務めました。
緊張もあったようですが、無事に大役を果たすことができました。
最後は笑顔で。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |