新着情報
本日午後、PTA第2学年部会が開かれました。 第1部の進路講演会では、「高校生活の折り返しにあたって」という演題で、(株)ライセンスアカデミーの高野亜希子様より講話をいただきました。 第2部では、2学年の生徒の学校生活の様子や今後の予定、また11月に予定されている修学旅行についての話がありました。 ご家庭で、今後の高校生活や卒業後の進路、将来のことについて話合うよいきっかけとしてほしいと思います。
  令和6年 9月11日(水)5・6時間目 1年生を対象にコース選択説明会を実施しました。   コース選択説明会は、文理(理型)、文理(文型)、情報ビジネス、生活デザイン、文化創造、福祉総合(看護系)、福祉総合(看護系以外)の7種類に分け実施しました。 生徒は第一希望、第二希望の2つのコースを選択し、説明会を聴講しました。   本校は2年生から5つ(文理コースは理型と文型)に分かれ、自分の希望進路に応じたカリキュラムを受けることができ、生徒自身が学びたい分野を深く学ぶことができます。 本日の説明会を通して、今後の進路の幅を広げ、10月末にあるコース選択へと結びつけてほしいと願います。  
令和6年9月4日(水)放課後  共通テスト受験を希望する3学年を対象に令和7年度大学入学共通テスト説明会を行いました。    共通テストの出願・受験上の諸注意及び、キャリア教育の観点、大学入学前教育の観点から本校が共通テスト受験に取り組む趣旨の説明を行いました。    日程の確認や、自身が受験する選択科目を考える中で、生徒たちも受験生としての心構えができてきたように思えます。夏が終わり涼しくなってきたら受験はもうすぐそこです。志望校合格のためにも日々の学習にも一層の力を入れましょう!!    
8月31日(土)壬生高祭(一般公開)が行われ、817名の方が来校されました。 <クラス催事の様子> 【3年生】   【2年生】         【1年生】       <部活動等の展示・催事の様子>   <ステージ発表の様子>   <係活動の様子>  <9月3日(火)閉会式> 【テーマ及びポスター表彰】   【クラス催事優秀賞】    
いよいよ、壬生高祭の開幕です。 きょうは開会式がありました。 3年生は高校生活最後の学校祭を 2年生はのびのびと 1年生は初めての高校生としての学校祭を それぞれ秩序を守りつつ思いっきり盛り上げる誓いを立てて開幕しました!   開会式後のアトラクションでは、ダンスや吹奏楽部の演奏が披露されました。 にわか吹奏楽部員らしき先生も大勢加わって楽しい幕開けとなりました。 明日の一般公開が楽しみです。 ◆一般公開◆ 8月31日(土)10:00~14:30 壬生高校にて
8月28日(水)より2学期がスタートしました。   本日、第一体育館にて2学期始業式、講話(学習指導部長、進路指導部長、生徒指導部長)を行いました。始業式では、校長式辞・校歌斉唱を行い、その後2学期に向けた講話を拝聴しました。 また、放課後でもたくさんの生徒たちが学校に残り、壬生高祭の準備を進めています。学校祭間近となり、より一層気合が入っています!ご来場、心よりお待ちしております。   2学期は、壬生高祭をはじめ修学旅行や職業体験など様々な学校行事を控えております。 校長先生のお話にあったように、できない理由を考えるのではなく、できる方法を考え、何事にも挑戦する力を身に着けてほしいと願っています!             校長式辞           福祉総合コース生徒先導の校歌の手話斉唱                                      壬生高祭の準備をする生徒         壬生高祭の準備をする生徒  
開催日時 : 令和6年8月31日(土) 10:00~14:30  令和6年度壬生高祭を「百花繚乱 ~咲き誇れ笑顔の花~」のテーマのもと、上記日時に開催いたします。  皆様のご来場をお待ちしております。   ※生徒昇降口で受付を済ませてからご入場下さい。 ※一日体験学習に参加された方は、当日配布された資料の最終頁の「令和6年度壬生高祭のご案内」に必要事項を  ご記入の上、受付時に提出下さい。 ※気温が高いことが予想されますので、お気をつけてご来場ください。 ※上履きをご持参ください。
 8/21・22の2日間にかけて練習試合に参加いたしました。21(火)は作新学院テニスコートにお招きいただき、作新学院高・栃木工業高校と対戦しました。お盆休みをはさみ、特に後衛陣の調子が上がらない中でしたが、空きコートを利用して練習しながら1日を過ごしました。対戦した両校ともにポテンシャルが高い選手が多く、劣勢に回る試合が多くありました。  22(水)は栃木県総合運動公園で足利清風高と宇都宮南高と対戦しました。途中でペアリングを変えるなど、試行錯誤しながら試合を行いました。試合ごとに少しずつ調子を上げることができ、充実した2日間になりました。自分のボールに自信が持てず、試合の入りが不安定なところが依然として課題だと感じました。新人大会に向けて調整をしていきたいと思います。    
8月2日(金) 一日体験学習を行いました。   夏の強い日差しの中、500名を超える中学生および保護者の方々が壬生高校に来てくださいました。 中学生・保護者の方々には、各教室にて配信という形で、校長挨拶、生徒会長挨拶、学校概要、学校案内をパンフレットやスライド、動画をもとに聞いていただきました。 特に、本校の特徴であるコース制について、熱心に話を聞く姿が見受けられました。 また、各教室にいる本校生徒と交流の場を設け、壬生高生の生の声もお届けいたしました。 最後には部活動見学を行い、今日一日を通して壬生高校の特色や雰囲気を感じ取っていただけたと思います。   中学生の皆さんは、自分の進路実現に向けて充実した夏休みを過ごしてください。一年後、再び会えることを楽しみにしております。本日は、大変暑い中お越しいただき本当にありがとうございました。      
8月1日(木)全校登校日 暑い日が続きますが、夏休みはいかがお過ごしでしょうか。   本日は約2週間ぶりの登校日となり、大掃除・校長講話・LHR・一日体験学習係生徒打ち合わせを行いました。 校長講話は、暑さに加え、明日行われる一日体験学習にむけた機器の点検も兼ねて、会議室から教室へライブ配信しました。また、一日体験学習で中学生や保護者の方々にご覧いただく学校紹介・部活動紹介の動画を一足先に各教室で視聴しました。   次に全校生徒が学校に登校する日は8月28日(水)になります。 この夏にしかできないことを見つけ、充実した楽しい夏休みを過ごしてください!2学期の始業式、また元気に会いましょう。  
 夏休みに入り、猛暑が続きますが休憩を十分にとりながら練習を行っています。課外授業等で全員が揃うのもなかなか難しい中ですが、夏休み前半の成果を確認すべく7/27(土)・28(日)の2日間で練習試合を実施しました。まず土曜日は宇都宮中央高校さんに招待いただき、宇中央高校テニスコートで行いました。男女共学化に伴い、今年度コートが新設されたとのことで、非常にうらやましい環境でした。選手もやる気にあふれており、良い刺激になりました。    日曜日は井頭公園テニスコートで茂木高校・鹿沼高校・宇都宮白楊高校と4校合同で練習試合を行いました。どの学校もサーブレシーブの質が高く、劣勢に回る場面が多くありました。技術面・戦術面ともに参考になる選手が多く、学びの多い2日間となりました。    
7月22日(火)~29日(月)まで、夏季課外が行われます。 国語・数学・英語の3教科を開設しており、生徒は自分の進路に応じて希望する教科の授業を受けることができます。 2学期以降は平日の放課後実施します。夏休み中は5日間と短いですが、有意義な時間となるよう頑張ってほしいです。  
7月23日(火) 藤井小学校のサマースクールに、本校生徒有志が学習支援のボランティアとして参加しました。「サマースクール」は夏休み開始直後の三日間、午前中に小学校を開放して学習とプール学習に児童が集中する、小規模校ならではの取り組みです。本校生徒は夏休みの宿題の添削をしたり児童の質問に答えたりして学習のお手伝いをしました。本校2年生の生徒は、「意外と難問もあり戸惑ったが、わかってもらえると嬉しい。」と感想を述べていました。また、藤井小5年生の児童は「お姉さんの教え方はわかりやすい」と嬉しいコメントを返してくれました。藤井小教諭からは「教員だけで教えるより、子どもたちはお兄さんやお姉さんとの交流そのものを楽しんでいると思います。」とお話をいただきました。        
7月19日(金)  生徒会役員任命式・表彰式・1学期終業式を第一体育館で執り行いました。   【生徒会役員任命式】  新生徒会長・副会長をはじめ、11名の生徒会役員が新たに任命されました。  生徒会の顔として、生徒たちの声を拾い、学校生活をより良くしていきたいと、新生徒会長から挨拶がありました。   【表彰式】  下記の件について、表彰者へ校長先生より表彰がされました。   令和6年度栃木県高体連南部支部ソフトテニス選手権大会 男子個人5位 令和6年度栃木県高体連南部支部春季バレーボール大会 第3位 公益財団法人日本弓道連盟主催弓道審査会 二段 一級 公益財団法人 日本漢字能力検定 2級 準2級 3級 計15名の生徒、おめでとうございます。   【終業式】  はじめに、校長先生よりお話がありました。先日の野球大会の際、本校の応援が素晴らしかったと、関係者よりお褒めの言葉をいただいたこと。また、人間関係について上手にやっていく方法等を教えていただきました。    その後、学習指導部長、進路指導部長、生徒指導部長の講話がありました。話にあったことをしっかりと心がけ、...
5月に行われた手で歌おう週間は、福祉総合コースの3年生が主体となって運営しました。 1年生に手話で校歌を伝達するという、貴重な経験をした3年生が手で歌おう週間を振り返って感想文を書きました。下野新聞読者登壇に投稿したところ、2名の文章が掲載されましたのでご紹介します。 7月4日掲載文(一部)「2年生の時は上手に教えられなかったけれど、事前にどこを教えるかを考えることで伝わりやすい説明をすることができたと思う。」 7月9日掲載文(一部)「壬生高校の伝統である福祉コースの手で歌おうプロジェクトが行われた。(中略)笑顔で活動できるこの伝統がこれからも続くことを願っている。」          
令和6年7月18日(木)5・6時間目 teamsより配信し、全校生徒対象に各ホームルーム教室及び会議室にて、情報リテラシー講座を実施しました。    今回の情報リテラシー講座は、生徒自らがスマホやインターネットなどの利用について考え、心身の健康に配慮した判断や行動がとれるようになることを目的としています。    本日は、「スマホ・ネット依存症について考える~スマホ・ネットの長時間利用の危険性とその予防~」という内容で、講師として株式会社スキット学校DX推進支援教室ICT支援課課長の小針佳子様をお招きし、講演をしていただきました。  ポイントは三つ!  ① スマホ・インターネットの長時間利用は、依存症になる可能性が高い  ② スマホ・ネットの長時間利用の主な原因は、ゲームとSNSといわれている  ③ 夏休みは、課外授業、オープンキャンパス、部活動、スポーツ、読書、音楽、映画、家族との旅行など、リアルな体験を大切にしよう!    今回の講演では、スマホ・ネット依存症にならないためにはどうしたらよいのか学ぶことができました。夏休みに入る前に改めてネットの使い方を考え直す時間となり、大変有意義なも...
7月3日(水)5・6時間目  1学年において学部系統別説明会を行いました。  株式会社さんぽう様より講師をお招きして、各HRにおいてteamsを使用した配信型の説明会として実施しました。    5時間目は、大学や短大、専門学校の校種別の特徴や強みの説明をしていただきました。  6時間目は、実際の進学先のパンフレットを読んで、どのような学校かをまとめる調べ学習を行いました。  本校では、2学年から生徒の志望する進路毎に各コースに分かれます。自分が将来何をしたいか、そのためには何をしたらよいか、今からしっかりと考えて自身のコースを決定してほしいと思います。
 7/15(祝・月)壬生町総合運動場テニスコートにて、栃木高校・足利清風高校と練習試合を行いました。当日は朝から雨が降っていたため、悪戦苦闘しながら3校で協力してコートに発生した水溜まりを取り除きました。3年生が引退し、新チームになって初めての練習試合となりました。南部の強豪校と沢山試合を行うことができ、実りの多い1日となりました。間もなく夏休みを迎えます。9月の新人大会に向けて力をつけられるよう練習に励んでいきたいと思います。  
 6/7(金)~6/16(日)の2週にわたって実施された、全日本高校ソフトテニス選手権大会栃木県予選会に参加しました。結果は以下の通りです。  男子個人戦  堀・井上   4回戦 ベスト64  佐々木・酒井 4回戦 ベスト64  男子団体戦  1回戦 壬生2ー1真岡工業  2回戦 壬生1-2足利  個人戦に関しては、両ペアともベスト32を決める試合で関東大会に出場した選手との対戦になってしまい、力を尽くしましたが残念ながら敗れてしまいました。  団体戦1回戦は真岡工業高と対戦しました。初戦ということで緊張し、硬くなる場面もありましたが、全員で声を出して盛り上げ、勝利を手にしました。  2回戦は前回大会でベスト4に名を連ねた足利高校との対戦になりました。結果としては敗れてしまいましたが、1勝1敗の3番勝負のファイナルゲームまでもつれ込み、最後の最後まで粘りを見せました。  女子団体戦  1回戦 壬生0-3宇都宮南  女子は部員が足りず、団体戦は生徒会や他の部に所属している生徒が助っ人を快く引き受けてくれて出場することができました。試合当日には男子部員も応援に駆け付け、終始良い雰囲気で戦うこと...
 6月19日(水)  PTA3学年部会を実施しました。    クラス担任から各クラス概況、進路指導部から現在の上級学校の情勢などを説明させていただきました。いよいよ進路決定に向けて本格始動する時期にきましたが、まだまだ志望校に悩んでいる生徒が見受けられます。夏の三者面談で円滑な進路の決定ができるよう事前にクラス担任に相談するなどして、ご家庭でも十分に話し合いをしていただきたいと思います。