日誌

令和5(2023)年度 生徒指導部

R6スクールバスの運行について

 令和6年4月より、スクールバスの増便(新型コロナ対応)が廃止となり、登下校ともに3台体制での運行になります。それに伴い、バス停発着時刻等の変更がありますので、運行表(PDFファイル)を御確認ください。

 御不明な点等がありましたら担任を通してスクールバス係までお知らせください。

R6年度運行表.pdf

本校のいじめ対応について

 本校では、「いじめはどの子どもにも、どの学校においても起こり得る」ということを念頭に置き、いじめのない学校づくりに向けて学校を挙げて取り組んでいます。いじめ防止等のための組織として、「いじめに係る児童生徒指導委員会」を組織し、保護者等と連携しながら、様々な教育活動を通した未然防止対策を行うとともに、初期対応の流れを職員間で共有し、早期発見や解消に向けて組織的に対応しています。

  

 また、いじめの未然防止、早期発見のための取り組みの一環として、「教育相談週間」を1月15日(月)~19日(金)の期間に実施します。日常生活に様々な悩みを抱えている児童生徒に対しての相談活動をより一層推進します。お子様の様子で気になること等がありましたら、担任もしくは児童生徒指導部(小松原)まで御相談ください。

第2回 避難訓練

 11月10日(金)に、第2回避難訓練を実施しました。この日は、雨で気温も低く、とても寒い一日だったので、避難場所を体育館に変更して実施しました。今回の訓練は、地震発生から火災が起き、さらに停電によって校内放送が使えないという想定でした。第1発見者や先生たちが、大きな声を出し、その指示を聞いて、児童生徒は安全に避難することができました。その後、避難行動の際の約束「おかしもち」を確認しました。小学部、中学部、高等部から積極的な発言があり、とてもよく話を聞くことができました。消防署員さんからも、児童生徒の避難行動の態度面についてお褒めの言葉をいただきました。これからも、児童生徒の安全を守ることを心がけていきたいと思います。

  

 

引き渡し訓練を行いました。

 10月23日(月)に災害時(地震)における引き渡し訓練を実施しました。

 地震発生の校内放送が入ると、児童生徒達はダンゴムシのポーズで机の下に隠れ、自分の身を守ろうとする姿が見られました。その後、先生の話をよく聞いて、ヘルメットや防災頭巾を被って避難場所である緑地運動公園駐車場へ安全に避難することができました。

 その後の引き渡し訓練では、保護者等が持参した「引き渡しカード」を確認し、参加した児童生徒を確実に保護者等に引き渡すことができました。一斉メールから児童生徒の引き渡し完了までの手順を保護者等の皆様と確認することができ、有意義な訓練となりました。お忙しい中、御協力ありがとうございました。

  

 

衣替えについて

10月2日(月)から、衣替えになります。添付pdfを御覧ください。

御不明な点等がありましたら、担任をとおして係まで御連絡ください。

衣替え通知.pdf

教育相談週間が始まります

 

 ハート9月4日(月)から8日(金)までを「教育相談週間」としますハート

 教育相談週間とは、日常生活に様々な悩みを抱えている児童生徒に対しての相談活動を、より一層推進する期間です。

 相談の際は、話しやすい環境作りやプライバシーに配慮しながら、将来の社会生活につながるよう働きかけを行います。普段の生活で不安なことや心配なこと、悩んでいることなど、どんな些細なことでも相談してください。

 相談週間の期間以外でも、随時相談活動を行っていますので、お子様の様子で気になることがありましたら、お気軽に担任までお知らせください。

防災教育研修

 7月26日(水)に、那須烏山市消防署と栃木防災の職員をお招きして、教職員の防災教育研修を行いました。

 那須烏山消防署員から、屋内消火栓の使い方の説明を聞き、その後に消火栓のホースを用いた消火訓練を行いました。屋内消火栓の使い方や消火ホースの持ち方などについて丁寧に教えていただき、実践を通して学ぶことができました。火災はなかなか身近に感じられるものではありませんが、いつ起こっても全教職員が適切に対応できるようにしなければなりません。

  今回の研修により、教職員一人一人の防災意識をより一層高めることができました。今回の学びを、今後の児童生徒への防災教育にいかしていきます。

自分の身の安全を守るために

自分の身の安全を守るために
 6月27日(火)に不審者対応避難訓練(児童生徒)を行いました。講師として那須烏山警察署の方にお越しいただきました。また、高等部生は、訓練終了後、登下校中に不審者に声をかけられた時の対処法について実践形式で訓練を行いました。
 不審者侵入の放送が入ると、児童生徒は教師の話を聞いて不審者が捕まるまで避難姿勢をとることができました。教室の近くで笛が鳴ったり、緊迫感のある音が聞こえてきたり、子ども達も緊張しながら訓練に参加していました。
 不審者は神出鬼没です。学校の中はもちろん、登下校時や家の周りで自分自身の安全を守るための方法を知ることができました。「いかのおすし」の大切さは今回の避難訓練だけで終わらせず、児童生徒に定着させていきたいと思います。

                                                                                                           

 

 

児童生徒の命を守るために

 6月13日(火)に、職員研修として不審者対応避難訓練を行いました。講師に栃木県警職員、那須烏山警察署員の方々にお越しいただき、不審者対応や正しいさすまたの使い方を学びました。私たち教職員が、児童生徒の命、そして自身の命を守るため、どのような行動をとるべきなのか、役割、連携を確認し、シミュレーションを行いました。

 シミュレーションでは、不審者役の教員、緊急出動班の教員による緊張感をもった訓練となり、教職員間の連携を図ることができました。実際にやってみて課題点・改善点も見つかり、講師の方からも御助言をいただいたので、大変有意義な研修になりました。

〈緊急対応の視点〉
①児童生徒の安全確保を第一に考えて行動する。
②教職員自身の安全確保に努める。
③迅速な連絡、通報を行う。
④報告、連絡、相談を怠らない。

 学校行事等において人の出入りが多くなってきている隙を狙い、不審者が学校に入ってくる可能性があるかもしれません。児童生徒が安全に学校生活を送れるように、教職員全員が改めて気を引き締め直す研修になりました。

 なお、27日(火)には、児童生徒対象の不審者対応避難訓練を実施する予定です。

 

    

 

 

第1回 避難訓練

 5月18日(木)晴天の中、全校生徒で避難訓練を行いました。

 緊急地震速報を聞いて机の下にもぐり、防災リュックとヘルメットや防災頭巾をかぶり

緑地公園まで避難を行いました。

 話をよく聞いて真剣に取り組み、消防署の方からも意識の高さをうかがえるとお話をいただきました。

 また、避難のあとは各学部に分かれて水消火器訓練を行いました。火に見立てた的に向かって

水を当てて消火完了!上手に消火することができました。

 

   

中学部 交通安全教室

 

 5月12日(金)、中学部で交通安全教室を行いました。

 徒歩グループと自転車グループに分かれて活動しました。

 

 徒歩グループでは、交通ルールや信号機の意味、横断歩道の渡り方、信号機のない交差点の渡り方、手信号などについて学習しました。

 

 自転車グループでは、自転車の点検の仕方、乗り方、標識、横断歩道の渡り方などを学習しました。

 

 

 最後には交通指導員の方に、自転車の点検と保険の話をしていただきました。

 よく話を聞いて活動することができました。

 交通ルールを守る意識がこれまでよりも高まった様子でした。

 今回学んだことを、今後の学習にも生かしていきます。