School life

芳賀地区高校生ビブリオバトル

1月25日(土)午後、真岡市立図書館会議室において、4回目となる「芳賀地区高校生ビブリオバトル」が開催されました。真高、真工高、益子芳星高、茂木高と本校の5校から計8名のバトラーが出場、それぞれ自分の薦めたい本を持参し、その魅力について熱く語りました。最も多くの観戦者が「読みたくなった本」として選んだのは益子芳星高の生徒が紹介した百田尚樹著『モンスター』でした。バトル後、各校から参加した図書委員の生徒も加わり、楽しいゲームや持ち寄った本の紹介を中心とした交流会を行い、会場は和やかな雰囲気に包まれました。

 

 
0

ビブリオバトル

1月23日(木)6限目
1・2年生がクラス内でビブリオバトルを行いました。

クラス内ビブリオバトルは、以下の方法で実施しました。
①5~6名のグループになり、自分が面白いと思った本について3分間で紹介する。
②その後2分間で質疑応答をして、最後にグループの「チャンプ本」を決める。
③「チャンプ本」に選ばれた人はクラス全体に発表して、クラスの「チャンプ本」を決定する。

各クラスとも、様々なジャンルの本が紹介されていたようです。紹介された本について、自分も読んでみたいと興味が湧いた人も多いのではないでしょうか。これを機に、ますます読書に親しんで欲しいと思います。

 
0

1年課題研究発表会

1月16日(木)⑥⑦
第一体育館に於いて、1学年課題研究発表会を行いました。

 クラスの予選で選出された10班が発表を行いました。夏休みのフィールドワークでお世話になった方々や学校評議員様に、発表を見ていただきました。また、各班への感想もいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
 生徒達は、限られた時間の中で、工夫しながらよく頑張りました。今年度実施した課題研究を、これからの学習や生活に生かして欲しいと思います。

<審査結果>
最優秀賞 1組8班 道の駅と私達の関わり
優秀賞  4組3班 動物愛護の深イイ話


以下、写真は発表番号順。
① 5組5班 教材のデザインが出す効果


② 2組1班 図書館の比較と研究


③ 1組5班 真岡市はなぜ外国人の居住率が高いのか


 ④ 3組6班 地域とゆるキャラとの結びつき


 ⑤ 2組6班 人の目を魅くデザイン~看板と美術館の魅せ方~


 ⑥ 4組8班 図書館調査~真女図書館に活かせること~


 ⑦ 5組9班 各地域の医療制度~健康なまちづくりのために~


 ⑧ 4組3班 動物愛護の深イイ話


 ⑨ 3組4班 外国人から見た日本の魅力


 ⑩ 1組8班 道の駅と私達の関わり
0

キャリア形成講演会

1月9日(木)⑥⑦限
1・2年生を対象に「キャリア形成講演会」を実施しました。

真岡西ロータリークラブの協力で、本県の教育委員である工藤敬子様を講師としてお招きしました。
工藤様は、今まで紆余曲折があったものの、現在は幸せだとおっしゃっていました。「少しだけ先のこと」を予見することが成功のコツであること、これからの時代は希少性が大切となり、複数の得意分野を持っていることが有利であると教えていただきました。また、バックキャスティングの考え方や「Want Can Must」の交差するところがその人の理想の仕事であることなど、今後の生き方を考えていくヒントを与えていただきました。

工藤様、ありがとうございました。

 
 
0

賞状伝達式

12月23日(月)
賞状伝達式
を行いました。
卓球部               ソフトテニス部
 

スピードスケートショートトラック  放送部
 

演劇部               JRC部
 

琴部                文芸部
 

写真部              書道部
 

交通安全ゼロの回          校内長距離走
 
0

真女高一日大学

11月7日(木)
⑥⑦限目に、1年生を対象とした真女高一日大学を実施しました。
13の大学、16名の先生方が来校し、各教室で模擬授業を行っていただきました。
1年生は、これから進路を選択していくわけですが、今日の経験がそれを考える材料になることを期待します。実際に、この一日大学を機に進路を考え始めた生徒もいます。将来の自分を想像して、それに少しずつ近づいていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 
0

進路講演会・賞状伝達式

10月31日(木)
⑥ 進路講演会(1・2年)
ベネッセコーポレーション黒川様から、「教育・入試改革の情報整理、3年生になる前にやるべきこと」という演題で講演をいただきました。
大学受験の傾向や、新しい入試についてわかりやすく説明していただきました。世間でも入試改革が話題になっていますが、周囲に振り回されることなく、落ち着いて学習に取り組んで欲しいと思います。
黒川様、ありがとうございました。


⑦ 賞状伝達式
本日表彰された団体
陸上競技部・ソフトボール部・卓球部・ソフトテニス部・合唱部・JRC部
0

平和講話・真岡学②

9月26日(木)
6限目、2年生を対象に、平和講話を行いました。
2年生は、10月に修学旅行で広島を訪れます。平和公園・原爆資料館見学の事前学習も兼ねて、埼玉県原爆被害者協議会事務局長、佐伯博行様に講話をいただきました。
原爆の悲惨さを知ると同時に、平和を考えるよい機会となりました。ありがとうございました。
 

7限目、1年生を対象に真岡学②を行いました。真岡市役所から市民生活課危機管理係の2名をお招きし、地域の防災について教えていただきました。
過去の災害についての知識や、市としてその対策をどのように準備しているかを教えて頂きました。
異常気象が全国各地で見られるようになり、いつ災害が起こるかわからにような状況になってきています。私達も、自分自身の問題として準備、対策をしなくてはならないと思います。大変参考になりました。
また、生徒達に非常食をいただきました。本日はありがとうございました。
 
0

真岡学①

9月19日(木)7限目
1年生を対象に、真岡学①を行いました。
今回は、これからの町づくりや人口問題について、教えていただり、自分達で考えたりしました。
真岡市総合政策課の皆さん、ありがとうございました。

 
0