建設研究部

活動報告(建設研究部)

建設研究部活動報告!

夏コンペ活動が一段落しました!

夏休みをメインの活動期間とするコンペ(建築設計競技)の作業が一段落しました・・・。
今年度は日本工業大学が主催するコンペ(テーマ:風景を開く家)に応募しました。
一日約8時間の作業を積み重ねて作品を作り上げ、建築の計画や設計の考え方、CADや図面表現の技術を向上させることができたと思います!
以下に作品の模型写真を紹介します。
  
  
  
  
0

建設研究部活動報告!【ものコン】

ものづくりコンテストに向けて!

  今年度も「ものづくりコンテスト」に挑戦します!
土木コース生徒は、「測量部門」に参加し、測量の精度と早さを競技します。
建築コース生徒は、「木材加工部門」に参加し、木材の加工の精巧さを競技します。
放課後や休日を使い、練習を積み重ねた成果を平成29年7月25日に宇都宮工業高校で実施される大会で発揮できるよう頑張って欲しいと思います!
 
「測量部門」練習風景      「木材加工部門」練習風景
0

建設研究部活動報告!

平成29年度活動報告パート1
  平成29年度も新入部員を迎え、CAD操作の講習会から始まり、ものづくり活動などにも取りかかりました。
  2年生は栃木県が主催する技術コンクール対策にも取り組んでいます。今年度もたくさんの建設に関する活動を通して、学校や地域に貢献しながら、建設の知識や技術を身につけたいと思います。以下に活動の様子を紹介します。
  
技術コンクール対策        早く・正確に・美しく仕上げます
  
ものづくり活動          先輩・後輩がペアになって活動
  
先輩の指導のもと製作        完成しました!
0

建設研究部新聞掲載報告!

建設研究部が下野新聞で紹介されました!

  下野新聞の「部活の時間」(2/24)において、建設研究部の紹介が掲載されました!
記者の方の丁寧な取材によって出来上がった記事です!取材を受けた生徒たちにとっても素晴らしい経験になりました!
  これを機にまた多くの方々に「真工高 建設研究部」について知って頂ければと思います!
0

建設研究部コンペ成果報告!

全国高校生製図コンクール課題5「金賞」獲得!
  建設科3年で建設研究部部長が全国高校生製図コンクール課題5(プレゼンテーション図面)において金賞を獲得しました!
  1年次よりコンスタントにコンペに挑戦し、技術・知識ともにリードしてきた部長ですが、部内をまとめる立場として、他の部員のサポートも多く、個人としての入賞成果がなかなか得られなかったのですが、最後の最後に快挙を成し遂げました!
  以下に作業の様子や作品を紹介します。
  
模型製作の様子          中央が金賞作品
  
模型写真(南側)          デッキの様子
  
庭園と縁側の様子          道路からの様子
0

建設研究部コンペ成果報告!

第30回日本工業大学建築設計競技 奨励賞!
  日本工業大学が主催する高校生向け建築設計競技において、建設研究部2年生の武井さんが奨励賞を受賞しました!
  夏休みをほとんど利用して取り組んだ課題で、まだまだ悔いの残る仕上がりだったようですが、見事入賞しました!今後も、与えられたテーマに向き合い、建築設計活動に取り組んでもらいたいと思います!【全体応募数139点中入賞作品29点
 
全体の様子                        屋根の下の共有空間
 
屋根の下に路地が通る              いろいろな場が点在している
0

建設研究部活動報告!

コンペ(建築設計競技)の時期に突入しました!
  各大学や専門学校のコンペ募集要項も概ね出そろい、7月~8月〆切のコンペに向けて建築設計活動が本格化してきました!
  それぞれが挑戦したいテーマを決定し、本やインターネットで情報収集などを行い、構想をまとめています。昨年は、なかなか具体的な成果に結び付きませんでしたが、今年もそれぞれがテーマに向き合い、悔いの無いように作品を仕上げようと頑張っています!
  以下に活動の様子を紹介します!
  
テーマに沿って情報収集!         参考になる画像などもチェック!
  
考えてい事を文や絵でメモ・・・       CADによる図面製作!
  
スタディ模型傍らに作業・・・        簡単な模型を作って設計の検討!
0

建設研究部活動報告!

スツール(椅子)作りに挑戦しました!
  平成28年度のものづくり活動パート2は「編み込み座面のスツール」の製作に挑戦しました!木材加工によって本体部分を作り、座面をワラ縄で編み込みました!
  以下に活動の様子を紹介します!
  
材料作りの様子                ほぞ穴の製作
  
カンナを使って面取り作業         材料が揃いました!
  
組立て作業開始!              本体が出来ました!
  
座面の編み込みです!           このような感じです!
  
編み込みも終了しました!         座り心地も良好です!
  
部員たちの作品です!           編み方の違いで個性がでます!
0

建設研究部活動報告!

新1年生教室に棚を製作・設置しました!
  今年度の建設研究部のものづくり活動の第1段は、新1年生用ヘルメット収納棚の修理と建設科1年生教室用の棚の製作をしました!
  これからの高校生活を有意義に過ごすために役に立てばうれしいです!高校生活をやり抜いて下さい!そして、他の生徒たちよりも建設を深めたい人たちは、ぜひ建設研究部に入部して下さい!
  以下に棚の製作の様子を紹介します。
  
設置場所の測定               皆で、その場で設計しました!
  
機械を使った加工です!          カンナを使ってひと工夫・・・。
  
女子もどんどん作業します!       組立てに入ります!
  
完成です!                  さっそくファイルが収納されました!
0

建設研究部活動報告!

平成27年度 活動納め!
  3月23日(水)に平成27年度の最後の活動をしました。春休みは、休養期間として来年度に向けて気力・体力を蓄えるリフレッシュ期間です。活動納めに向けて、3月上旬には中央工学校のコンペに参加(1・2年生:計6点応募)しました。2年生はもちろんのこと、1年生もこれまでの経験を活かし、自分のプランをまとめあげました。
  3月中旬には、モルタルコンクリートのフォト(メモ)スタンドの製作に再度取り組み、コンクリート平板の製作にも挑戦しました。27年度には、多くの方々の協力で様々な活動が展開できました!改めて感謝申し上げます!ありがとうございました!
  来年度も新しい仲間を迎え入れ、様々な活動に挑戦し頑張ります!以下に中央工学校コンペの活動の様子を紹介します!
small  small
様々な議論をしてプランを決めます!  模型から製作する部員もいました!
small  small
CADの操作もスムーズになりました!  2年生の作業内容は格が違います!
small  small
1年生の模型写真              カフェのある軽井沢の家の設計です!

最後に・・・
  平成27年度の益子芳星高校の生徒会誌「新星」の中で本研究部も関わらせて頂いた「土祭」に関する記事がありました。その中の一文に「この茶室を陰で支えてくれたのは、真岡工業高校の建設科の先生と生徒さんや地域の方々の・・・」といった感謝の一文がありました。益子芳星高校の生徒さんとは、直接かかわって活動することはありませんでしたが、思わぬ形で感謝の言葉を頂けたことにたいへん感動しました!本当にありがとうございました!
0