ブログ

令和6(2024)年度 高等部だより

願いを込めて・・・

 まもなく7月。7月と言えば七夕。高等部1年生課程2(総合コース)は生活単元学習で七夕飾りを制作しました。

タブレットPCで七夕飾りの作り方を検索し、動画を見ながら制作開始。ものすごく複雑な折り紙に挑戦した生徒も!折り方で難しい部分は一時停止や分からない部分に何度も戻って折り方を確認しながら制作していました。何度も折り直して、折り紙がしわしわになりながらも完成し「できた」とうれしそうに報告する姿にみんなから拍手が!!!

友達と相談や協力しながら楽しそうに取り組む姿か、学年やクラスとしての仲間意識が形成されてきているのが伝わってきました。

可愛らしい乙姫様と彦星様。なぜか人気だったお星様などたくさんの七夕飾りができました。

最後に一人一人が願いを込めて短冊を制作。七夕飾りと一緒に飾りました。みんなの願いが叶いますように・・・。

「ぼくと同じくらいのとうもろこし!」

 高等部1年課程3(生活コース)の生活単元学習で「植物の観察」をしました。4月に植えた「とうもろこし」と「きゅうり」もこんなに大きくなりました。

 

 とうもろこしでの観察では、「ぼくと同じくらいの大きさです。」や「茎が太くなりました。」と植物の成長に気付き、ワークシートに書くことができました。

 きゅうりの観察では、葉っぱの形を見て「ハート」と表現する生徒や見るだけではなく、触ってみて「葉っぱがざらざらしています。」と特徴に気付き、ワークシートに書くことができました。小さなきゅうりの実もできてきました。 

 

 これからまたさらに成長して、収穫するのを楽しみにしています♩

フットサル大会に向けて練習開始

来月開催される、全国特別支援学校フットサル大会栃木県大会に向けてフットサルの練習がスタートしました。

フットサルのルールを確認した後、体育館で練習を行いました。

大会までの限られた練習なので、生徒たちも真剣な表情で練習に臨んでいます。ウォーミングアップ後にパスなどの基礎練習。仕上げにゲームを行いました。

これからさらに暑くなりますが、大会での勝利を目指して頑張っていきます。

校内実習10日間で完成したハンガーの数は!?

校内実習10日間が無事に終わりました。

課程3(生活コース)の組立班では、体調不良等で欠席する生徒はおらず、毎日、校内実習に取り組むことができました。

 

組立班の15名で完成したハンガーの数は、、、

13,000本でした!!!段ボールにして52箱です。

 

一人一人の出来高が徐々に増えてきたのはもちろん、みんなで協力して組み立てた結果だと思います。

完成した数の多さに、生徒たちも大喜び!!

 

 今回の校内実習で学んだことを、ふだんの作業学習や2学期の校内実習、現場実習につなげていきたいです。2週間、お疲れ様でした。

「 珈琲natoku 」実践レポート!

長い廊下を歩いていくと、、、

期間限定でオープンしている「 珈琲natoku 」にたどり着きました!

オーナーから許可が下り、メニューにはないスペシャルメニューを頂きました。

丁寧な接客から洗い物、テーブルのアルコール消毒までしっかりと行っていて、来てくださったお客様からは大好評でした!!

次回のオープンが待ち遠しいです(^o^)

 

修学旅行に向けて~3年総合的な探究の時間~

 3年生は4月から総合的な探究の学習で「修学旅行に向けて」ということで、見学地の1つ「USJ」について6グループに分かれて、調べ学習を行っています。

 6月4日。それぞれ調べた内容を模造紙にまとめ発表しました。

 

調べた内容を聞きながら、今から修学旅行が待ちきれない様子が見られました。その時に使った資料を実習中に3棟ホールに掲示しましたので、お時間があるときに是非ご覧ください。 

校内実習 2週目になりました!

校内実習2週目になりました。

課程3(生活コース)SJT組立班では、ハンガー組立をしています。

「ハンガーを組み立てる」という作業内容以外のところで、生徒たちの成長がたくさん見られます。

1日目は、組み立てたら「かごに入れて検品する」という生徒が多くいましたが、6日目は、組み立てたら「かごの中をきれいに整理して検品する」生徒たちが増えてきました。

かごの中や机の上を整理整頓することで、作業効率も上がっているように感じます。

  

このような気付きや発見は、今後の生活や仕事をする上でとても大切なこと。生徒たちの成長に、私たち教員も驚く毎日。今後の生活や働くことへつながるような指導を続けていきます!

校内実習(受注班)

 課程2(総合コース)では、校内実習として株式会社もったいない 様に御協力いただき、ペレット燃料の袋詰めに取り組んでいます。

袋詰め→計量①→計量②→シーラーどめ→成形→穴あけ→検品→運搬→納品。までの一連の流れを協力して行っています。生徒同士、言葉を掛け合いながら1つ1つ丁寧に作り上げています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生は、作業を覚えることから始めます。2年生は1年生に作業を教えつつ、2学期からの現場実習に向けて働く意識を高めています!

質問にお答えします!!

 高等部縫製班の投稿を見た方から質問がありました(^_^)

<Question> ミシンとロックミシンって何が違うの?

 なるほど、縫製班では当たり前のように使用していますが、一般の方にはなじみがないですよね。

 4月から縫製班に入った1年生もロックミシンを初めて見たとき「これは何に使う機械ですか?」と質問してきました。

<Answer>ミシンとロックミシン、こんなところが違います。

◎ミシン

ミシンは家庭にもあったり、家庭科の授業で使ったりと、比較的なじみがありますよね。直線やジグザグ、ボタンホールなどいろいろな縫い方もできて、手軽にソーイングを楽しむことができます。コンピュターミシンだと様々な模様なども縫えてしまう優れ物。手縫いよりも速く丈夫に縫えて、見た目も綺麗に仕上がります。

 

◎ロックミシン

 ロックミシンは生地の端をかがり縫いをしたり、ニット素材など伸縮性の強い生地の縫い合わせに特化しています。ミシンにはないメス(刃)がついていて生地端を切りながらかがり縫いをするときれいな縫い目になります。

☆正面と横から見たところ。ミシンとは形も糸の種類も違うのがわかりますね。

 

☆ロックミシンのメス(刃)の部分と生地をカットしながら縫っているところです。

 

☆ロックミシンで縫った縫い目です。洋服とかの裏側を見てもらうとロックミシンはたくさん使われています。「あ~これだ」とすぐにわかります。ぜひ探してみてくださいね(^_-)

 

 

校内実習 受注班「ハンガー組立」

高等部課程3(生活コース)では、ハンガー組立の工程別に班分けを行い、校内実習に取り組んでいます。ここでは「組立班」を御紹介します。

 

 

 

 

 

 

 実習初日から5箱(1,250個)を完成させてしまう15人の組立班メンバーの働きに教員が驚いています

仕事の内容は、↓

 

 

 

 

 

 

 ピンチ(ウレタンシールがついている物)とバネをドライバーではめ込みます。

 

 

 

 

 

 

10個完成したら「報告!」チェックを受けます。

完成したハンガーは8個1セットにして箱に収納。出荷を待ちます。

 実習を重ねていくことで、班の目標である「挨拶・返事・報告」ができるようになってきています。学んだことを学校生活・社会生活で生かせるように支援していきます。

『 珈琲natoku 』 ~開店準備中~

 2年7組(職業コース)は、校内実習で喫茶サービスに取り組んでいます。日々、接遇用語を覚えたり、入店から退店までの流れの中で、接客業としての立ち居振る舞いを学習したりしています。

 生徒達の表情を見てみると、真剣そのもの、、、

ということで ↓↓↓ より実践的な経験をするために ↓↓↓

月18日(火)~6月20日(木)の三日間限定で模擬喫茶店「珈琲natoku」を開店します!

 ☆場所「なとくスクールハウス」(本校生活訓練棟)☆

  10:00~12:00(ラストオーダー 11:30)

 ☆コーヒー、ジュース、お菓子を用意してお待ちしています☆

 ☆学習の一環なのでお会計は不要です☆

保護者等学校見学の際に、ぜひ御来店ください。

 来店御希望の方は、下記のQRコードから保護者等学校見学の申し込みをお願いします。

  丁寧な接客を意識しています

 

 

 

 

 

 

URL(https://forms.office.com/r/jqNNY3YEYs

かぼちゃの人工受粉

 現在、3年生の生活コースでは、敷地内の空きスペースを利用して、かぼちゃ、きゅうり、なす、ミニトマト、すいかの栽培をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先週は、畑の草むしりをした後、かぼちゃの人工受粉に挑戦しました!!

 まずは、雄花と雌花の違いを確認してから、雄花を雄しべだけの状態にします。それを一人ずつ手に取って雌しべに受粉させることができました!

 

こびとの靴屋さん②

6月のある朝。まだ始業前の学校。

廊下の奥でごそごそと動く姿が・・・

近づいてみると・・・そこにはこびとの靴屋さんが!

前日の作業学習で干した洗濯物などを取り込んでいる様子。

マスクを付けたこびとの靴屋さん。

みんなのために、朝早くからありがとう(^_-)

黄色と黒は…

先日の強風で、東門に表示していた【出口】表示が大破!

新たな表示を検討していたところ、[委託作業班]が請け負ってくれました。

黄色と黒は「注意」の印♬(←懐かしい時代のCMソングにのせて)

と言わんばかりの目立つデザインを考えて作成してくれました!!

「大山ふれ愛・花いっぱい」事業交流会

6月6日(木)高等部農園芸班の生徒・教員で、「大山ふれ愛・花いっぱい」事業交流会に参加してきました!

地域の方々と交流しながら、大山公民館の花壇に花の植え付け作業を行いました。

 除草や土の掘り起こし、農具の片付けまで協力して行い、素敵な花壇を作り上げることができました(*^_^*)

とても良い経験になりました。ありがとうございました。

 

実習激励会を行いました!

 6月10日(月)~21日(金)まで、校内実習・現場実習が行われます。実習に向けて、1・2年生は各実習班ごとに目標を発表し、3年生は1人ずつ実習先や作業内容、目標についての発表を行いました。

 

 朝から会場設営をに取り組む生徒たち。間隔や列の乱れに注意しながら準備しています。 

 どの生徒も、目標をしっかりと発表することができました。発表を聞く生徒も、良い姿勢で真剣そのもの。実習の成果が楽しみです!!

「福祉」の授業が始まっています

 高等部課程1(職業コース)の1年生では「福祉」の授業を設定しています。今日は2人1組で、車椅子の操作を学びました。

スロープは、より慎重に、揺れや速度などの乗り心地に配慮しながら、ゆっくりゆっくり操作しています。

「今日は日差しがあったかくていいね~。私も若い頃はね~・・・」車椅子に座っている生徒は、お年寄りになりきってしゃべっています。

車椅子を操作している生徒は笑いをこらえながら「乗り心地はいかがですか?こわくないですか?」などと対応していました(^_-)

ゆうどうろ その2

朝の誘導路(横断歩道)で…

入校してきた車が、渡ろうとしている高等部生徒のために、横断歩道手前で一時停止。

その高等部生徒は、横断歩道を渡り終え、その車に向かって[おじぎ]をして高等部棟へ。

譲ってくれた保護者等の方も、譲ってもらった生徒も、その光景を見ていた私も、ホッと心温まる光景でした。

今日も[優導路]、ありがとうございました。

色彩豊かな製品が続々と…縫製班、頑張っています。

 1年生はコースター製作に励んでいます。ミシンは、経験したことのある生徒も多いですが、ほぼ初心者。ロックミシンは全員が未経験。ミシンもロックミシンも初めはおぼつかない手つきで、くねくねで蛇みたいなミシン目でしたが、今ではずいぶん手慣れてきて、回を重ねるごとに、まっすぐ縫えるようになってきました。作業学習に取り組んでから約1ヶ月ですが、経験の積み重ねはすごいなぁ~と思います。布の裁断、印付けやアイロンがけもがんばっています。

   

 2、3年生は、製作マニュアルを確認しながら、お弁当袋や巾着袋の製作を黙々と進めています。1年生ではまだ難しい布の裁断や印付けもバッチリ。作業工程ごとの確認、報告なども忘れません。布の柄や色などの組み合わせも考えて製作しているところはさすがです。後輩たちにも自主的にアドバイスをしてあげるなど、頼りがいのある先輩たちです。

         

  どの製品のパーツを製作しているところかわかるかな?

 

なとくスクールハウスで布団敷練習しました

   高等部2年3・4・5組がなとくスクールハウスでの学習を行いました。

 生活単元学習の中で、「自立に向けて」という学習内容があります。

自分で生活できるように学ぶ学習です。

 今回はその中で、自分で布団を敷く→寝る→畳む

学習をしました。

 生徒たちからは、「このまま寝ていた~い」という声も・・・笑

 

 眠気をやっつけて、きれいに布団を畳んだ生徒たちでした(^^)/

 

3-7に可愛いサバの味噌煮が!

昨日の給食はサバの味噌煮でした。

3ー7のある生徒が朝の会が始まる前に「私、サバの味噌煮描けます!」と、ホワイトボードへ、すたすた。

あっという間に、こんなに可愛いサバの味噌煮を描き上げていました。

可愛すぎて食べられません!!

ちなみに、担任である私の夜ご飯は缶詰のサバの水煮でした。

とっても可愛いサバの味噌煮

 

校外学習(資生堂)に行ってきました!

 5月28日(火)あいにくの雨でしたが、、、高等部2年 課程2の生徒・教員で校外学習(資生堂)に行ってきました。

シアタールームでのVTR視聴や工場見学を行う中で、資生堂の歴史や、商品の製造から集荷までの工程を学ぶことができました。

最後にはガチャガチャを引いて、お土産までいただきました。

2学期から産業現場等における実習に出る生徒たちにとって貴重な体験となりました。ありがとうございました。

 

 

 

正解発表!

5月15日に投稿したクイズの正解を発表します。

正解は、「鍋敷き(魚)」です。

生徒が一つ一つの工程に丁寧に取り組み、写真のようなきれいな鍋敷きが完成します。

日々、より良い製品を作れるよう、なとくの木工職人が技を磨いています。

同時に、働くための力の向上にも取り組んでいます。

いいぞ!木工班!


 ~組み立て中~ 鍋を待っている鍋敷き

第20回 障害者スポーツ大会練習

 今週末、5/26(日)に開催される「第20回 障害者スポーツ大会」の練習を日々行っています。50m、100m、400m、リレー、ソフトボール投げ、フライングディスクと、それぞれの競技にわかれて練習しています。生徒一人一人、本番に向けて一生懸命走ったり、投げたりしています。本番まで残り数日、、、。多くのメダルを獲得するために、練習から気合を入れて頑張っています!!

  

 

佐藤教頭先生への挑戦

 昨日の昼休み。生活コース2年生の生徒から、佐藤教頭先生に挑戦の申し出がありました。内容は「50m走!!!」

そして今日。ジャージと心の準備を整えた教頭先生が決戦の校庭に!

対戦生徒はいつの間にか4人に増え、緊張の瞬間を迎えます(>_<)

「 位置について・・・よーい・・・ドン!!! 」

勝負に勝って喜ぶ生徒たち(^o^)

悔しがる教頭先生は、この後も挑戦を受け合計3本も走ることに。

筋肉痛になっても、明日ビシッと出勤してくださいね(*^_^*)

ハローワーク大田原へ行ってきました!

 5月17日(金)に高等部3年 課程1、2の生徒、教員で校外学習(ハローワーク大田原)へ行ってきました。

 パソコンでの求人検索の仕方、ハローワークの説明、求職申込書の記入方法など、様々なことを丁寧に教えていただきました。

 生徒たちは求人票を実際に見ることで、働く意欲が高まった様子でした。校外学習で学んだことを生かし、就労に向けて産業現場等における実習やビジネスマナーの学習を頑張っていきます。
とても貴重なお話をありがとうございました。

        

 

高等部課程2(総合コース) 力作をご覧あれ!!

 生活単元学習の授業、学校や家庭の余暇の時間を利用して制作しました。高等部課程2(総合コース)1年生には制作好きがたくさんいて、個人作品、共同作品ともに味わいのある作品が続々とできています。

 自分が制作して楽しむだけでなく周囲も楽しませてくる特技や趣味はて素敵ですね。皆さんも素敵な作品を見て楽しんでください。

 

 

 

こびとの靴屋さん①

『こびとの靴屋さん』のお話を知っていますか?

高等部にも『こびとの靴屋さん』がいるので、折に触れて紹介していきますね(^^)/

雨上がりの朝。放課後の障スポ練習のために、グランド整備をしてくれています。大きな水たまりも力を合わせて埋めてくれていますね!

ありがとう。3年生の「大きな」こびとの靴屋さん(^o^)

それぞれのカタチ

雨の日…

カッパの干し方も、各自が工夫しているようです。

「なるほど!よく考えたね!」というカタチをご紹介します。

子どものアイデアって、素晴らしいですね!

オクラの種をまきました(5月16日農芸班作業②)

 農園芸班では、オクラの種まき作業をしました。3人1組になり、1人目が30㎝ずつ間をあけ印を付けました。2人目が道具を使い、印のところに穴をあけました。3人目がその穴の中に3粒ずつ間隔を離して種をまいていきました。土に穴をあけるのも力がいりますし、メモリを間違いなく読むのも、小さな種を扱うのも集中力がいりますが、3人はチームになって畑の端から端まで丁寧に作業ができました。他の生徒もなすやきゅうりの種まき、トマトなどの苗植えを行いました。収穫が楽しみです!!

 

 

畝をたてました(5月16日農芸班作業①)

 種をまいたり、苗を植えたりするために、みんなの力を合わせて畝をたてました。雨が降った後だったので、土がいつもよりも重かったですが、目安のラインにそってきれいに土を盛ることができました。畝と畝の間の通路も丁寧にならし、とても気持ちのよい畑になりました。これから何を植えようかな?

五月晴れ~それぞれの昼休み~

 週末の五月晴れ。昼休みに多くの生徒が校庭で過ごしていました。

仲の良い友達と。大好きな先生と。

ダッシュ競争、サッカー、野球、追いかけっこ。その様子を楽しそうに見ている生徒たちもいますね。

こんな日がいつまでも続いてほしいと願っています。

梅雨の準備 その2

今朝は、濡れる霧雨でした。

そんな中、さっそく活躍し始めています。

みんなが活用できるように、順次指導していきたいと思います。

下校時には、カッパもすっきり乾いていました(^_-)

高等部1年 課程3 苗を植えました!

 1年3組、4組、5組では、野菜の苗を植えました。各学級で育てたい作物を考え、ミニトマト、なす、きゅうり、パプリカ、とうもろこしなどを植えました。「野菜がたくさん収穫できますように!」と願いながら、水やりを頑張ります!!

 

   

 

梅雨の準備

 駐輪場に、カッパ干しを設置しました。

 雨の中を登校してきた生徒たちが使用できるように、生徒指導部と公仕さんと協力して準備しました。