令和6(2024)年度 高等部だより
・・・引退します・・・
13年間の役目を終えて。引退を決意しました。
みんなの「なとく」は、こんな鬼でも通いたくなるステキな学校。
ありがとう。またどこかで会えますように。。。
パンと路線バスと仕事(^_-)
大田原市営バスを利用して、Honey Beeさんに行ってきました!
事前学習で公共交通機関の利用の仕方を学習し、Honey Beeさんでのお仕事についての質問を考え、お楽しみにパンの購入についても学習しました。
バス停や運賃、公共交通機関でのマナーなど、学習したことを思い出しながら利用でき、Honey Beeさんでは「お仕事の楽しいところ」や「お仕事の難しいところ」など質問し、丁寧に答えていただいました。
パンは一人2個を選んで買ってくることができました。
学習したことを意識して行動でき、安全に楽しく行ってくることができました。
今、伝えたいこと
卒業まで一か月となったある日、高等部3-7の担任は考えていました。
「最後の授業は何にしようか・・・?」
「最後に伝えたいことは・・・これだ!!」
今までは、
挨拶しなさい。
返事しなさい。
報連相を欠かさずに。
言葉遣いに気を付けて・・・
など、社会でより良く生きていくために「するべきこと」を繰り返し指導してきました。
口うるさいと感じるときもあったでしょう。
できるだけ社会で困ることのないように、との思いからです。
ただ、ひとたび社会に出ると失敗の連続。
だからこそ、今伝えたいこと。
「ミスは必ず起こる。大切なことはミスした後にどんな行動を取れるか。そして、ミスを恐れずにチャレンジを続けてほしい」
前半は、机にぶつかりながらも諦めずに教室内を歩くことで、ミスを恐れずにチャレンジする様子を表現。
後半は、生徒によるロールプレイングを実施。
内容は、ミスをした後の良い対応と良くない対応。
それぞれ、様々なケースを想定したやり取りで大盛り上がり。
良い対応では、すぐに報告して素直に謝る様子が。
良くない対応では、言い訳をしたりへらへらとごまかす様子が。
みんなとても上手。
これで、ミスをした後の対応はバッチリですね。
卒業後も、ミスを成長へのチャンスと捉えて突き進め!
えい!えい!おーー!!
2年生と秘密の部屋(^_^)
2月26日(水)に高等部課程3の2年生で校外学習を実施しました!
まずは学校からスクールバスに乗って「みるる」へ
職員の方から、ふだんは入れない「書庫」を案内していただくことに!たくさんの本に目を輝かせながらも「静かにする」という約束を守ることができました
自由時間には興味のある本を探し、集中して読む姿が見られました。
その後、黒磯駅に移動。電車で西那須野駅に向かいます
路線図を見て料金を確認。一人一人切符を買うことができました。
電車を待つ間も、ホームで一列に並んで待っていますね(^^)
西那須野駅からは、路線バスで学校方面へ
乗り換えの時間が短かったのですが、事前学習の内容を思い出しながら整理券を取ったり支払いをしたりできました!
学校に戻って昼食をとる頃には、安堵と達成感に満ちた表情が見られました
事前学習で学んだ「公共のマナー」を意識して、一般の方が利用していても、きちんと行動できました
3年生での修学旅行にもつながる、良い経験になったと思います
♪ 心を一つに大合唱 ♪
2月20日(木)3年生の授業参観に合わせて高等部卒業を祝う会を実施しました。体育館には在校生が心を込めて作った飾りが飾られ、進行も自分たちでしっかりと行いました。また、ダンスや合奏、歌などの出し物を学級・コースごとに分かれて発表しました
卒業生も3年間の思い出やこれからの抱負を一人一人発表してくれました。さらに卒業生全員でのダンス発表もありました
そして、スペシャルゲストとして高等部職員による卒業オリジナルソングの弾き語りも行われました
最後に、全員で「旅立ちの日に」を歌い、卒業生を見送りました。
涙も笑顔も溢れる素敵な会となりました
3学期実習報告会
2月14日(金)1・2年生の授業参観に合わせて3学期実習報告会を行いました。保護者等の皆様に見守られながら、1,2年生に分かれて、校内実習・現場実習でそれぞれ頑張ったことを発表しました。
一人一人がしっかりと実習の振り返りをすることができており、発表する態度や聞く態度にも、1年間の成長を感じた報告会となりました
政治的教養を育む教育(主権者教育)投票体験
有権者になったときに主体的に投票できるようにするために、2年生全員で主権者教育の授業を行いました。
栃木県選書管理委員会の方のお話を聞き、そのあと実際の投票の流れを体験しました。
模擬投票のために、先生たち3名が立候補者役となり「よりよい学校にする」について演説をしました。
一人目:給食をバイキング方式にする
二人目:休み時間を長くする
三人目:体育館をもう一つ造る
生徒たちは、「休み時間を長くする」を掲げた候補者を選ぶ子が多かったです。
選挙は、自分の意見を反映する貴重な機会です。
18歳になったら選挙に行こう!
「清き一票を!!」
2月4日火曜日に令和7年度高等部生徒会役員選挙立会演説会があり、生徒会長、副会長、書記候補者とそれぞれの応援演説者(計14名)が全高等部生徒の前で演説を行いました。
それぞれ公約を掲げ、来年度からの学校生活を良くしていこうと熱い思いを伝えていました(^^)/
現在は、朝や昼休みなどの時間に遊説を行うなど、投票までの期間、選挙活動が行われています。投開票は2月13日木曜日に行われ、来年度の高等部生徒会役員が決定します!!
ラストスパート!!
1/20(月)から高等部校内実習が始まり8日目が終わり、実習生は最後の追い込みにかかっています。
<クラフト班(1・2組)>
来年度のほほえみマーケットに向けて製品作り中!!
<SJT 分別班 生活コース>
ハンガー組立に必要な部品を一つ一つ丁寧に仕分けて、次の工程を担当する班に届ける大切な作業です。
<SJT シール班(生活コース)>
ハンガーの爪の部分(約1cm四方のスペース)にウレタンシールを正確に貼る作業。丁寧さと集中力が必要。
<SJT 組立班(生活コース)>
ハンガー製作の総仕上げ。複数の部品を組み合わせ、道具を使って組み立てます。力と器用さの両方が必要。
各班毎に挨拶・返事・報告をビシッと行い、実際の職場のような雰囲気で実習に取り組んでいます。
実習も残り2日。実習生それぞれの目標が達成できますように・・・(^_^)
受注班と清掃・サービス班の合同チーム発動中!!
先週からスタートした校内実習に、1年課程1(職業コース)と課程2(総合コース)は合同チームで取り組んでいます。今回は課程1が受注班、課程2が学級ごとに前半後半に分れて清掃・サービス班と受注班に取り組むシステム。
清掃・サービス班では、専門的な清掃用具の名前や使い方を覚え、細かいところまで気を配りながら校舎内の清掃に励んでいます。課程2の生徒は、初めての経験ですが、用具の使い方も経験を重ねていく中で上手になってきました。
受注班では慣れない力仕事やハンドリフトやシーラーなどの道具の扱いに苦戦しながらも、1学期、2学期と2回の経験を積んだ課程2の生徒達に教えてもらい熱心に取り組んでいます。経験を重ね協力して取り組むことで製品の積み上げなど難しい工程も正確丁寧にできるようになっています。
校内実習も残りわずか。体調管理に気を付けて目標が達成できるようがんばって欲しいですね。そして今回の校内実習で学んだ力を今後に生かせることを期待しています。
3学期実習激励会
いよいよ3学期校内実習・産業現場等における実習が始まりました。
1月16日(木)には、実習激励会が以下の流れで実施されました。
実習に向けて、それぞれ作業内容・目標を発表してくれました。また、教頭先生や高等部主事の話を聞いて実習に向けての意識が高まりました。
各学年で、この1年間に学んできたことを発揮してほしいです
性に関する指導 その6
性に関する指導 その5のつづき・・・
講話の中では下記のようなやり取りが。
「もし、性暴力の被害に遭いそうになったらどうする?」
「はっきり断る!」
「逃げる!」
「相談する!」など、積極的に手を挙げて答えることができました。
また、実演では、
「キスしていい?身体を触ってもいい?」
「嫌です!」
とはっきり断る様子が。
「同意を取る」ということがどのようなものか、具体的にイメージできたようです。
講話を通して、同意の無い性行為は性暴力であること、嫌だなと感じたらはっきりと断っていいことを学ぶことができました。
【第3学年】クリスマス交流会
12月24日(火)に、クリスマス交流会を行いました。
先日ホームページで紹介しましたが、各学級で制作した飾りを付け、クリスマスツリーが完成しました。
(↓飾り付け前)
(↓飾り付け後)
24日当日は、クリスマスツリーのお披露目をした後、3年生
全員で、クリスマスソングメドレーを合唱しました。
(↓お披露目の様子)
(↓クリスマスソング合唱の様子)
(クリスマスソングメドレー)
ジングルベル → きよしこの夜 → 赤鼻のトナカイ(^^)
卒業前に心を一つにして制作物を作ったり、曲を合唱したりした今回の催しも、かけがえのない思い出になったことと思います。
3学期も交流会を計画しますので、楽しみにしていてください。
おいしいカレーができました(*^O^*)
1年課程2(総合コース)ではカレーライス作りに取り組みました。
まずは6組と7組の混合4チームに分かれ調理スタート。調理の教科書を見ながら作り方の手順に沿って作っていきます。教科書では、にんじんはいちょう切りになっていましたが、半月切りや乱切りに、タマネギも薄切りとなっていましたが、大きめのくし切りやさいの目切りになっていて、「このほうがおいしんだよ」と教科書とは違う、家庭で味わっている切り方にいつのまにか変わっていました(笑´∀`)。きっと、それぞれの家庭のカレーライスが1番なのでしょうね。教科書の切り方とは少し変わりましたが、自分たちで役割分担をして協力しながら作っていくことができました。慣れない手つきで野菜の皮むきをする様子はついつい手を出したくなりますが、ぐっと我慢して見守ることも大切ですね。皮をむき終わって「できたー!」と達成感たっぷりの笑顔の報告はとても印象的でした。
チームごとにタマネギを飴色になるまで炒めたり、ジャガイモが煮崩れるまで煮込んだり、水の分量でとろみ加減を調整したりとチームごとのアレンジを加え、味わいの違う4種類のおいしいカレーが完成しました。試食では他のチームが作ったカレーも食べ、味比べもしました。おいしくできてみんな大満足。
ぜひ、家庭でもおいしいカレーをつくってくださいね。日々の積み重ねが、今後の生きる力につながります。
♪♪♪きよしこのよる大合唱♪♪♪
12月17日(火)に職業コースの1・2年生が「こころ大田原デイサービス」にて福祉体験を実施。今回はレクリエーション活動を行いました☆彡
今回の体験に向けて、生徒たちはどんなレクリエーションをすれば、一緒に楽しんでもらえるかなと考えて話し合いを行い、準備をしてきました。話し合いの結果・・・
ゲーム ①ボールを回して自己紹介 ②手遊び ③旗あげ
合 唱 ①クリスマスソング演奏 ②坂本九さんの曲
に決まり、たくさん練習してきました
そして当日・・・
サンタやトナカイに変身してテンションも上げていきます
利用者さんの近くに座り、ゲームを教えてあげながら一緒に楽しむことができました
トーンチャイムで「きよしこのよる」、ハンドベルで「ジングルベル」を演奏し、きれいな音を響かせました。利用者さんからは「すごい!」「きれいだね!」という声が
坂本九さんの「上を向いて歩こう」と「見上げてごらん夜の星を」を歌うと、みなさんも一緒に歌ってくれて大合唱となりました
大きな拍手をいただき、帰ろうとすると・・・
サプライズサンタ!!!
こころのみなさんにも楽しませてもらいました
ふだん福祉の授業で学んでいることが、実際にどのように生かされているのか。様々な年代の方とのコミュニケーション。たくさんのことを学ぶ貴重な体験ができました。
生徒たちはとにかく「楽しかった!!!!」そうです(*^_^*)
こころのみなさま、本当にありがとうございました
2学年交流会①
学年内での親交を深めることを目的に「ボッチャ大会」を計画。クラス混合のグループに分かれて、2つのリーグでゲームをしました
「最後は君に任せた」「もう少し優しく
」など、投げる順番や作戦を話し合いながら楽しく活動することができました
ゲームに夢中になっていたら、あっという間に1時間が過ぎてしまいました
次の交流会も楽しみです!
カレー!カラオケ!大きなお風呂!
12月12日(木)に高等部課程1(職業コース)1年生が校内宿泊学習を行いました。
〈1日目〉
放課後、いつも流通サービス体験学習でお世話になっているたいらや大田原本町店さんに出向き、夕食と朝食の食材を調達!予算内に収めるために、みんなで相談しながら商品選びを行いました。
流通サービス体験学習ではバックヤードで野菜の袋詰めなどを行っています。袋詰めした品物が実際に陳列されているのを見て、とても嬉しそうな生徒たち✨
なとくスクールハウスに戻るとすぐに夕食準備開始!メニューは、カレー、ポテトサラダ、ツナサラダ(サラダ選択制)、フルーツポンチ。「カレーとサラダで係分担しよう!」「手が空いたから洗い物するね!」などを言葉を掛け合って調理を進めます。
できあがった夕食は、「美味しい!」と言いながら、みんなでペロリと完食(*^_^*)
夕食後のレクリエーションでは、カラオケと推しの曲紹介を楽しみました♫
その後就寝準備を行い、大きなお風呂で疲れを癒してから就寝・・・。
〈2日目〉
6時に起床し、身の回りの整理整頓を行ったら早速朝食準備、ピザトーストやジャムパンなど自分で選び、スクランブルエッグやウインナーを添えた美味しそうなメニューでした。「簡単だからお家でも作ってみようかな!」なんて声が聞こえてきて嬉しくなりました
お世話になったなとくスクールハウスの掃除をしてから、学校に登校!布団の敷き方や時間を考慮した就寝起床、身の回りの準備や片付けなど生活で役立つスキルを学ぶ有意義な時間を過ごすことができました。
高等部1組 力作の年賀状ご覧あれ!
来年の干支「へび」をテーマに年賀状を作りました。絵の具を選んで絵筆を持つと、みんなそれぞれに手を動かして力強い線を描き元気な「へび」の出来上がり!
その後はスタンプやステンシルで「へび」の周りを飾り、こんなに鮮やかな年賀状に仕上がりました(^^)
就業体験~ユニクロ大田原店~
1年課程2(総合コース)が12月9日(月)と12月12日(木)にクラスごとに分かれてユニクロ大田原店で就業体験をしてきました。
袋剥き作業では、商品をビニール袋からだして、形やタグを綺麗に整えました。綺麗にたたまれている商品の形をできるだけ崩さないようにビニール袋から取り出し、商品の間に挟まれている紙を取り除く作業は簡単そうに見えてなかなか難しく大変でしたが、一人一人が真剣な様子で慎重に取り組むことができました。
段ボール箱やビニール袋の片付け、運搬作業は、周囲にぶつからないように気をつける注意力や、友達と協力して効率性を高める大切さなども実感することができました。
ユニクロ大田原店の職員さんに指導やアドバイスを受けながらバックヤード業務である袋剥きや段ボール箱の片付けなどを体験したり、朝会にも参加させていただき緊張感のある職場の雰囲気を実感できたこと、開店時のカゴだしや「いらっしゃいませ」の接客体験をとおして、働くことの大変さや面白さを感じることができ有意義な就業体験となりました。また、ユニクロの会社や仕事に関する質疑応答の時間もあり、積極的に質問したり、メモをとったり、就業現場への興味関心につながりました。
御指導、御協力いただいたユニクロ大田原店の皆様、本当にありがとうございました。
【第3学年】クリスマス交流会に向けて
高等部3年生では、「クリスマス」をテーマとした交流活動を行っています。
下の写真を御覧ください。
総合コースと職業コースの生徒が、3つのクリスマスツリー台紙を作り、3棟ホールに設置してくれました。これから各学級で飾りをたくさん作り、各々貼り付けて装飾します。
装飾が終わったら、12月24日(火)に3年生で集合し、お披露目会を行う予定です。(どんなツリーになるか…今から楽しみですね(^^))
完成したツリーや、お披露目会の様子は後日UPいたします!
税金??なんで納めるの?
12月11日水曜日。大田原税務署 総務課総務係の田野智之様を講師にお招きし、高等部課程1・2の3年生を対象に租税教室を行いました。「皆さんどんな税金があるか知っていますか?」という問いかけから講義が始まりました。
現金1億円の重さを体験することができました。(ちなみに現金1億円は10kg以上の重さになるそうです!!)
税金がなかったらどうなってしまうのか。今当たり前にお世話になっている施設やサービス、生活に関連するものにお金がかかるようになってしまうことを知り、税金の大切さについて知ることができました。
調理実習☆ケーキづくり
1年課程2(総合コース)では、ちょっぴり早いですが、クリスマスに合わせてケーキ作りをしました。
今回、スポンジケーキは市販の物を使用。調理実習としては生クリームのホイップクリーム作りとデコレーションがメイン。
男女のグループに分かれて調理スタート!まずは生クリームのホイップ。男子はハンドミキサーを使わず、「腕が疲れた」「もう、だめ」といいながらも最後まで手動の泡立て器でやり遂げました。一方女子は、はじめにハンドミキサーを使っていましたが、男子の様子を見て、負けずと手動の泡立て器にも挑戦。男子も女子も協力してなめらかなでおいしいホイップクリームを完成できました。
クリームが完成したらデコレーション用の果物をカットしていきます。「もっと細かい方がいいよ」「こんな感じでいい?」と友達と相談、確認しながら取り組んでいました。
生クリームと果物の準備ができたらデコレーションスタート。
オリジナルケーキの完成です。
試食タイムでは「おいしい、最高!」「今度はスポンジも作りたいね。」「家でも作ろう!」など盛り上がりながらおいしく完食しました。
令和6年度 ふたば交流
12月3日(火)高等部課程2(総合コース)2年生が、栃木県立那須清峰高等学校にて、交流学習を実施しました。
①建設工学科の皆さんとは、木材を加工して、スマートフォンウッドスピーカーを製作しました。木材パーツの接着→やすり掛け→塗装の順に行いました。
アドバイスをもらいながら、丁寧に作業することができました
②商業科の皆さんとは、プラ板制作を行いました。フィルムに好きな絵を描いて、キーホルダー、アクセサリーなど、さまざまな形に仕上げました
どんなデザインにするか話し合ったり、色塗りを協力して行ったりしながら楽しく活動できました
とても有意義な時間を過ごすことができました。
那須清峰高等学校の皆さんありがとうございました!!
消費者教育「こんなトラブルにきをつけて!」
12月4日(水)、高等部課程1(職業コース)と課程2(総合コース)の1年生を対象に消費者教育を実施しました。
今回は、栃木県消費生活センター指定消費生活相談員の方を講師にお招きし、「こんなトラブルにきをつけて!」をテーマに若者に多い消費者トラブル事例や契約の基礎知識ついてお話をいただきました。スマホやタブレットを利用してゲームや買い物を日常的におこなっている生徒もいて、ネット関連トラブルの注意点や対処法などは興味深く真剣に聞き入る姿が見られました。
また、被害にあわないためにロールプレイング方式で教員と代表生徒3名が断り方の練習を実践しました。生徒たちは、消費者トラブルを身近な問題として捉え、どうすれば良いかを考え、いくつかの対処法を知る良い機会となりました。
速報②〜フットサル結果〜
男女とも惜しくも決勝進出とはならず3位決定戦に進みました。結果は…?
女子はPK戦の末、惜しくも4位。
男子は3対0で勝利。見事3位入賞となりました。男女ともアツい戦いの様子は後日詳しくお知らせします。以上速報でした✨
速報〜フットサル大会〜
清原体育館にて高等部フットサル大会が行われています。
今のところ男子準決勝進出
女子3位決定戦に進出となっています✨
冬の壁面
1年課程2(総合コース)では生活単元学習の時間に折り紙をメインとした冬の壁面を共同制作しました。学級ごとにテーマを決めて取り組み、どちらも季節感ある可愛らしい作品になりました。寒い冬がやってきますが、できあがった作品を見ていると暖かくて楽しい冬が過ごせそうです。皆さんも作品を見て冬を楽しんでくださいね(*^▽^*)。
高等部1,2組で校外学習に行ってきました!
11月29日(金)に高等部1,2組でなかがわ水遊園に行ってきました。生徒達は事前学習のときからこの日を楽しみにしていました。
小さな魚から大きな魚、カラフルできれいな魚など、たくさんの魚をみんな夢中で眺めていました。
えさやり体験をしたり、お土産を選んで買ったりなど思い出に残る校外学習となりました。
総合・職業コースの持久走記録会を開催しました!
これ以上無いほどの青空に恵まれた11月29日(金)に総合・職業コースの持久走記録会が盛大に執り行われました。
体育の授業で積み重ねてきた練習の成果を発揮しようと意気揚々な生徒たち!
「追い越すときは外側から、待っているときは応援する」などの注意事項を聞いて・・・
女子の部(2000m)スタート!!
続いて、、、男子の部(3000m)スタート!!
大きなけがや体調不良もなく無事におわりの会を迎え、担当の先生からねぎらいの言葉をいただきました。
~まとめ~
走っているときは諦めずに一歩一歩進んでいき、待っているときは声を枯らして応援する生徒たち。そして、生活コースの大勢の友達の声援も、大きな力になりました。
そんな様子から多くの感動をもらい、生徒の思いやりを感じました。
今後の学校生活や社会生活でも、互いに手を取り合って一歩一歩成長していきましょうね。
ちなみに、、、走り終わった後の給食「えびしゅうまい・白菜中華煮・フルーツ杏仁」のトリプルコンボは最高で、あっという間に完食!
調理員の皆さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。
おかげで元気に走り切れました!!
冬の野菜 大収穫!!!
10月上旬に植えた冬の野菜を収穫しました!
【 はつか大根 】
土の中で育っているはつか大根の葉っぱを引っ張ってみると、、、?「何色かな?」「赤だ!!!」「今度は白だ!!!」と大喜びの生徒たちでした♩
【 ほうれん草 】
葉っぱを切らないように慎重に、、、。
土を少し掘って茎が赤くなっているところで切りました!
【 かぶ 】
かぶはまだまだ土の中。来年1月に収穫予定。早くおおきくなーれ♩
待望の!新製品!!
こんにちは!木工班です。
先日のなとくフェスティバルでは、たくさんの御来店をいただきありがとうございました。
おかげさまで、木工班の製品は完売!!
また、「木工班~新製品 選抜総選挙~」への投票ありがとうございました。
得票数は145!!
気になる結果をお知らせします。
ぶっちぎりの第一位は、部品を全て焼いた物になりました。
晴れて!新製品の決定!!
生徒たちも興奮の様子で、、、じゃじゃーーん!!
これも、主権者教育の一つですね。
これからは、焼き色をきれいに入れられるように特訓の日々・・・
来年度のなとくフェスティバルもお楽しみに!!!
大盛況!!ほほえみマーケット☺
11/16(土)AM10:00、高等部「ほほえみマーケット」が開店しました
これまでは準備を頑張ってきた高等部生の様子をお伝えしてきましたが、今回は当日の様子をご覧ください!
↑開店前、円陣を組んで気合いを入れています
↑愛情込めて育てた野菜、たくさんの方に食べてもらいたいですね
↑製品をきれいに並べて、お客様を待っていました
↑作った製品を買ってもらえると、とてもうれしいです
↑お釣りの計算も頑張りました
製品販売のない班も、それぞれ工夫を凝らしてお客様をもてなしました
↑輪投げゲームには大行列が・・・
↑ボウリングゲームの景品「手作りコースター」どれにするか迷ってしまいます
↑封筒仕分けゲームでは、班のメンバーが「達人」となって、「挑戦者(=お客様)」と対決
↑大勢の方に見られながらの清掃は、いつもより緊張しますが頑張りました
どの生徒も、日頃の学習の成果を十分に発揮できた一日になりました
たくさんの方に製品を買っていただいたり、ゲームに参加していただいたり、お褒めの言葉を掛けていただいたりしたことが、生徒たちのこれからの学習への意欲につながっていくのではないかと思います
保護者等の皆様の御協力と生徒たちの頑張りで、「ほほえみマーケット」は大成功本当にありがとうございました
ほほえみマーケットに向けて!②
今回は、会場準備の様子をお届けします!
お花や輪飾りを作ったり、看板を設置したり、みんなで協力して素敵な飾り付けをすることができました
「お花の色はこっちの方がいいかな?」
「もっとカラフルにした方がいいね!」など、生徒同士色々な話し合いをして、工夫していました
準備の様子や飾りつけの一部を御覧いただきましたが、いかがだったでしょうか
当日は、ぜひ、校内の飾り付けにも御注目ください
見どころたくさんの「ほほえみマーケット」楽しみにしていてくださいね
ほほえみマーケットに向けて!
ほほえみマーケット(高等部即売会)まで残り数日となりました。
そこで!!!
当日に向けて、生徒が準備している様子を少しだけお届けします
生徒一人一人が心を込めて制作・梱包しています!
また、ポスターにもこだわっています
お好きな柄やデザインの物をお探しください
木に焼き色を付けて最終調整を行い、気合十分です
心を込めて、最後まで丁寧に育てています
教室内の飾りやポスターも頑張って作っているので、ぜひご覧ください!!!
みなさまのお越しをお待ちしています
クリーン活動週間✨
11/5(火)~11/8(金)の一週間はクリーン活動週間でした。
まずはJRCバッチを装着。バッチを付けると、「学校をきれいにしよう!」「ごみをたくさん拾うよ!」と生徒たちは気合十分!!
課程3(生活コース)1年生は、校舎周辺のごみ拾いをするグループと教室前ベランダの落ち葉やごみを拾うグループにわかれて活動しました。
小さなごみを見つけて「先生!ごみ見つけました!」と嬉しそうに掃除をする生徒、友達が見つけたごみを袋に入れやすいようにごみ袋を大きく広げてくれる生徒もいました。みんなで協力して学校内をきれいにすることができました!
校内実習 清掃・サービス班
高等部1年課程1(職業コース)の生徒たちは、『清掃・サービス班』として、2週間の校内実習を行いました。
1週目は、校舎内の清掃を通して基礎的な清掃技術を確認し、2週目は栃木県庁那須庁舎に出向き、庁舎内の清掃を行いました。
2週間の実習で、清掃技術の向上はもちろんのこと、挨拶や返事の大切さ、作業に取り組む姿勢や態度、時間を意識した行動などたくさんのことを身に付けることができました。今後の学校生活にも、大いに役立ててほしいと思います。
(1週目:校舎内清掃の様子)
(2週目:那須庁舎清掃の様子)
お忙しい中、実習を引き受けてくださった那須庁舎の皆様、清掃指導をしてくださった環境整備株式会社の職員の皆様、本当にありがとうございました。
また、実習期間、御家庭で励ましの言葉掛けや温かく見守っていただいた保護者等の皆様、大変お世話になりました。
クリーン活動週間☆1年課程2(総合コース)☆
まずはJRCのバッチをつけて清掃する意識を高めます。
1回目は9月に学校周辺道路のごみ拾いをおこないました。暑い中でしたが、気合いを入れて、一人一人が細かいミから大きなごみまで見落とさないように気を配りながら取り組んでいました。
今回が2回目。なとくフェスティバルにむけて3棟1階の1年6組と7組教室、トイレ、ホール、昇降口の清掃を実施。使う人が気持ち良く笑顔(*^▽^*)で使えるようにと隅々まで丁寧に取り組みました。
綺麗になった校舎で、なとくフェスティバル「ほほえみマーケット」もがんばります。
受注班~10日間の校内実習を終えて~
今回の実習では生徒全員が全ての工程を経験し、作業ごとに異なる大変さや難しさ、楽しさを実感できました、それぞれ得意な作業や苦手な作業を知ることで、各作業工程に取り組むための課題を考える機会にもなりました。
今回の実習で特に頑張ったこと、良かったことをいくつか紹介します。
☆とても大きな声で挨拶・報告・返事ができて活気が感じられました。
☆友達と協力することで作業効率が向上しました。
☆シーラーやハンドリフトの操作の使い方が上達しました。
☆材料を丁寧に取り扱い、不良品が減少。製品の完成度が向上しました。
☆黙々と最後まで取り組み、弱音を吐くことが減少。出来高や完成度につながりました。
☆時間を意識して、きびきびと行動することが増えました。
他にもたくさんの頑張りが見られました。もちろん、たくさんの課題もありますが、生徒たちの頑張りに大きな拍手を送りたいと思います。3学期の校内実習も今回の学びを生かして頑張ろう!実習おつかれさまでした(^_-)
10日間の校内実習が終わりました。
課程3(生活コース)SJT班、10日間の校内実習が終わりました。
初日から変わらず黙々と作業に取り組む生徒、疲れを見せながらも10日間休まず作業を続けられた生徒、挨拶や報告を大きな声でできるようになった生徒、時計を見て準備や片付けが素早くできるようになった生徒、ハンガーの組立が楽しくて出来高が増えていくことに喜びや自信がついた生徒・・・。この10日間で、成長した生徒たちの姿がたくさん見られました。
10日間のハンガーの完成品は・・・?
段ボール31箱!!! 7,750本でした!
3連休は心身をリフレッシュし、来週からしっかりと実習の振り返りを行い、3学期の実習に向けて頑張りましょう!
校内実習☆受注班の搬入と搬出☆
株式会社もったいない様から、1回の搬入でペレットが約700㎏入った袋が5袋届きます。クレーンでトラックから降ろされる様子は圧巻!3棟ホールいっぱいに置かれたペレットの袋を見て、最初は尻込みしていた生徒たちですが、今では搬入搬出を楽しみにしています(^_-)
いくつかの工程を分担して大量のペレットを袋詰めします。1つのパレットに65袋(650㎏)のペレットを積み上げ、大きなラップでラッピングして納品できる状態にして完成。上手に積まないと袋が崩れ落ちてしまうのでなかなか難しい作業です。
出荷できる状態の製品をトラックに積み込みます。トラックに積まれる作業を、生徒たちは達成感にあふれた表情で見つめています。
搬入搬出の際にトラックまで運ぶハンドリフトの操作も、生徒たちを中心に行います。ハンドリフトの操作は教師でも難しく大変ですが、何人かの生徒は教師顔負けに操作できるようになっています。わずかな期間で技術を習得することは、大変ですが、努力の結果だと思います。
自分たちが携わったペレットが多くの人たちの手元に届くのを楽しみに残りの校内実習もがんばります。
校内実習1週目!出来高上昇中!
校内実習1週目終わりました。まずは5日間、頑張りました。
課程3(生活コース)では、5日間の実習で組み立てたハンガーを段ボールに梱包し、搬出するため運搬作業をしました。
一人一人の出来高も徐々に増えてきて、1日に100本組み立てられるようになり大喜びの生徒もいました。来週への自信につながったのではないかと思います。
5日間の完成品の数は、、、!段ボール14箱!ハンガー3,500本です。
「実習楽しいです。」「来週は100本頑張ります。」と気合を入れながら下校する生徒がたくさんいました。
実習も折り返しです。体調に気を付けて頑張りましょう!!
ほほえみマーケット お知らせです!!!
ほほえみマーケットでの販売製品、活動内容についてお知らせします
↑こちらが販売製品、活動内容の一覧になります。
高等部では、環境班の清掃実演や委託作業班の封筒仕分けゲーム、リサイクル班のボウリングや受注班の輪投げなど製品販売以外にも楽しめる活動をたくさん行う予定です!!
心を込めて準備中です。皆さまの御来店をお待ちしてます
※今回は、一般の方への公開はいたしません。また、製品の購入、ゲームの参加は数に限りがある関係上、高等部の保護者等のみとなります。他学部の保護者等の皆様は見学が可能です。
御理解、御協力のほど、よろしくお願いいたします(^_^)
校内実習3日目となりました!
課程3(生活コース)SJT班の様子です。
【生活分別班】
ハンガーの材料となる「ピンチ」や「バネ」を分別しています。
【シール班】
「ピンチ」にウレタンシールを貼っています。ずれない様に慎重に、、、。狭い枠の中にぴったり貼ることは難易度「高」!!
【組立班】
シール班から届いた資材を使って、仕上げの組立作業をしています。1箱あたりハンガー250本入る段ボールを、1日に3箱のペースで組み立てています。1学期に学習した「かごの中を整理する。」も身に付いており、ひとりひとりが集中して作業に取り組んでいます。
第2学期 校内実習が始まりました
本日から11/1(金)まで2週間の校内実習が始まりました。
課程3(生活コース)では、ハンガーの組立作業をしています。
生活分別班、シール班、組立班の3班に分かれて、それぞれの作業に取り組んでいます。
作業をするだけではなく、働くために必要なこととして、「挨拶・返事・報告」「安全に作業する」「集中して作業する」を大切にしながら、2週間頑張ります!!
2学期校内実習 受注班スタートしました。
作業内容は1学期と同じで、外部企業からの受注作業(ペレットの袋詰め)です。前回は頼りになる2年生のサポートがありましたが、今回は1年生のみ。1学期よりも作業の流れに見通しがもてていますが、1年生が主体になって動かないと作業が滞ってしまうので、一人一人がやや緊張気味。しかし、先輩がいない不安な気持ちを抱えつつも前回の校内実習で学んだことを思いだしながら、自分の役割や一つ一つの工程をきちんと果たそうと懸命に取り組む姿が見られています。1回目の時とは大きく違っています。
ペレット詰めと計量①→計量②→シーラー→成形と穴開け→検品→運搬→納品の流れで動きます。担当になった仕事は責任をもって取り組みつつ、周囲の様子を見ながら別の仕事にもまわることもあるので全ての工程を経験しながら覚えていきます。工程によっては、かなり難しい内容もありますが、「自分たちが先輩たちから教えてもらったように、後輩に教えたい!」と作業に取り組む姿勢が真剣です。
友達と協力し、自信をもって取り組めば大丈夫。2週間の実習期間をのりきった後には、さらなる学びが待っています。がんばれ!!総合コース1年生。
未来のために ~リサイクル班~
リサイクル班では、回収したペットボトルのラベルやキャップを外し、つぶした物を青いネットに詰める活動を行っています。また、アルミ缶もプルタブを取ってつぶし、袋詰めしています。保管場所がいっぱいになるとリサイクル専門業者の「マテック」様に引き取ってもらいます。
日頃、頑張っている活動が形になるうれしい瞬間でもあります!
持続可能な世界のために。リサイクル班も貢献しています!
2学期実習激励会を行いました!
10/21(月)~11/1(金)の2週間行われる校内実習・産業現場等における実習に向けて実習激励会が行われました。
1年生は校内実習の班ごとに目標を発表しました。
2・3年生は、職場実習先や仕事内容、目標を発表しました。 一人一人がしっかりと自分の目標を発表することができました。
たくさんの学びを得ることができるよう、2週間頑張ってきてほしいです。
自分だけの卵焼きに大満足(*^▽^*)
1年課程2(総合コース)で卵焼き作りにチャレンジしました。
ボウルに卵2個を割って入れるところからスタート。調味料を入れ、菜箸でシャカシャカかき混ぜる(味付けは砂糖や醤油、塩、こしょうなど好みの物を選択!)卵液の準備ができたら、いよいよ焼きの作業。卵焼き器を温めて、油をひいて、卵液を何回かに分けて流し入れながら焼いていきます。初めてトライする生徒もいて、みんなドキドキ!!
「上手に焼けるかな?」「難しいな~」と言いながら、菜箸やフライ返しを使い慎重にくるくると卵を巻いていきます。少し形が崩れたり焦げてしまったりしても、それはそれでいい味わいが出ています。自分で作った自分だけの卵焼きにみんな大満足。できあがった卵焼きを友達同士で得意気に見せ合いながら試食しました(*^_^*)
ぜひ、家庭でも朝食やお弁当の一品として作ってくださいね。継続は力なり。繰り返し経験を積むことで卵焼きの腕も上がって、自分なりのアレンジを加えたオリジナル卵焼きもできるようになります。目指せ!卵焼き名人。
ビシッと引き締まりました!!
1年課程2(総合コース)でアイロンがけの学習をしました。まずは、ハンカチやバンダナ、風呂敷でチャレンジ。形が複雑ではないので意外と楽勝。ハンカチの向きを変えたりしながらスチーム機能も使って全体のしわが取れるようにアイロンがけをすることができました。
ハンカチなどのアイロンがけで自信をつけたので次は大物のワイシャツ、ブラウスにチャレンジ。こちらは袖の部分など手強い。失敗するときれいにするどころかアイロンしわができてしまいます。綺麗にアイロンをかけられるように、まずは、袖の部分や背中の部分などを手で平らに伸ばしたり、ボタンの部分はアイロンが当たらないようにボタンを避けたりしながら、先の細い部分を上手に活用したりしながら慎重にアイロンをかけていきました。
最近はタオルハンカチや形状記憶シャツなどが主流になって、家庭でアイロンがけをする機会も減ってきています。少しだけでもアイロンをかけるとハンカチもシャツもビシッと引き締まって気持ちがいいです。家庭でも時間があるときにチャレンジしてくださいね(^_-)
難易度Sの作業でした
こんにちは!木工班です!
鍋敷きと折り畳み椅子の製作が作業の中心ですが、時には先生方から依頼されたお仕事をすることも•••
この日は難易度Sの漢字の切り抜きの依頼が!!
これはピンチ...と、思いきや、、さすがは3年生。
教師も驚くほどの技術を披露し、あっさりと仕上げていました。
【継続は力なり】
3年間の努力の結果です。すごいですね(*^_^*)
こちらは、作品展示で使用予定です。
技術の向上とともに、こんな難しい作業でも「やってみます」と答えられることに感心しました。
働く上で大切な、「困難に立ち向かう力」が身に付いてきましたね。
いいぞ!木工班!
突き進め!木工班!