令和6(2024)年度 高等部だより
総合コース1年校内宿泊学習②
校内宿泊学習②を実施しました。
1年課程2(総合コース 女子グループ)の校内宿泊学習です。
<1日目>
授業終了後、なとくスクールハウスに荷物を運んだ後、徒歩でベイシアへ。電卓で計算しながら、予算を超えないように購入するのは大変でしたが、予算内で希望の品物を購入できて大満足!
なとくスクールハウスに戻ってからは、楽しみにしていた夕食の焼き肉作りです。みんなで協力してあっという間に準備が完了。みんなで選んだ様々な種類のお肉をジュージュー焼いて食べました。とってもおいしくてふだんよりもたくさん食べてしまう生徒もいました(*^_^*)
夕食後のレクリエーションはカラオケと室内ゲーム。カラオケでは自慢の歌声を披露しました。室内ゲームもキャッキャしながら女子会ならではのおしゃべりに花を咲かせながら盛り上がり、楽しい時間を過ごしました。
<2日目>
6時に起床し、まずは朝食作り。仕事を分担してウインナーや卵を焼きました。卵が少し崩れてしまった物は、目玉焼きでなく、野菜と卵の炒め物に変身(^o^)失敗も成功に変えてしまうところがすごいです!
食事の後片付け、部屋やトイレの清掃なども最後まで取り組むことができました。
友達と協力しながら様々なことにチャレンジした2日間は、有意義な校内宿泊学習になったようです。ぜひ、この経験を、今後の生活に生かしてくださいね。おつかれさまでした(^_^)
職業ガイダンス(保護者向け)
9月27日(金)保護者の方に向けた職業ガイダンスが行われました。
大田原公共職業安定所 職業指導官の方をお招きし、
(1)障害者雇用の現状と課題
(2)一般就労に向けた職業準備性について講話をしていただきました。
質疑応答の時間もあり、今後の現場等における実習、進路選択に関して必要な情報を知ることができました。
講話の中でお使いいただいた資料を載せさせていただきます。
職業ガイダンス(生徒向け)
9月24日(火)一般就労を目指す高等部1・2年生を対象に、本校の進路指導部長 堤先生から講話がありました。
ガイダンスの中では実習や就労に向けて、日々の学校生活の中で身に付けておくべきことや卒業後にどのような力が必要であるかのお話がありました。
会場設営や司会・パソコン操作も生徒たちで行い、返事をしたり、メモを取ったりしながら真剣に講話を聞いていました。
2学期の校内実習、現場実習も来月に迫ってきました、、、
しっかりと準備をして、頑張ってほしいです(^^)/
職場見学に行ってきました。
9月10日(火)1年生課程3で職場見学に行ってきました。
hikari no cafe’蜂巣小珈琲店では、焙煎前のコーヒー豆を見せていただいたり、ケーキやパンを作ったりする様子を見学しました。
エルムの園では、ハンガー、マンホールの部品、名札等を作る様子を見学。生徒達も興味深く見学していました。
卒業後の進路を考えるとてもよい経験となりました。
総合コース1年校内宿泊学習①
1年2課程(1年6組、7組男子グループ)の校内宿泊学習。
<1日目>
夕食と朝食の材料を買いにベイシアへ。予算と相談しながら材料をゲットし、なとくスクールハウス戻ってから調理スタート。焼き肉の準備ができて、みんなでわいわいしながら楽しく焼き肉パーティ!!最高です。もちろん食べるばかりでなく片付けもがんばりました。
夕食後のレクリエーションはDVD鑑賞と体育館でのスポーツ。体育館ではドッジボールやバスケットボールなどを楽しみました。
レクリエーション後は入浴タイム。大きなお風呂で疲れた体を癒やしました。みんながんばったね。おやすみなさい。
<2日目>
朝は6時に起床し、まずは布団干し。
その後、朝食作りへ。みんなで協力しておいしい朝食ができました。ホテルの朝食みたいで、味もバッチリです。
おなかがいっぱいになったらお掃除タイム。部屋やトイレ、お風呂をピカピカにして、校内宿泊学習が終了しました。
疲れもあるけど楽しい思い出がたくさんできました。「また、みんなで泊まりたいね。」そんな会話が聞こえてきました。
みんな、おつかれさまでした(^_-)
職業コース2年 校内宿泊2日目
高等部職業コース2年、校内宿泊2日目の調理はホットサンド。休日の朝に作るような、簡単でちょっと楽しいメニューをみんなで選びました。
食パンに、レタスやハム、メンチカツなどを挟んで、ホットサンドメーカーで焼きました。初めてホットサンドメーカーを使う生徒も多く、自分で焼き色を何度も確認しながら、調理を楽しんでいました。
料理は「楽しく」ないと続きません。自立に向けて身に付けたほうがいいことの一つなのですが、時には簡単に、時には遊び心をもって楽しめると、子ども達は「もっとやりたい」と思うようになると思います。ちょっとぐらい失敗しても大目に見て、まず楽しいという感覚で取り組めるように家庭でも言葉掛けをお願いします。
料理はその他に、サラダ(盛り付けてドレッシングをかけるだけ)、スープ(湯を注ぐだけ)、牛乳と、バランスを考えながら、朝の短い時間で簡単に用意ができるものに取り組みました。
そして、食べ終えた後は、自分たちが使用したところを、しっかりと清掃。2日間、有意義な宿泊活動になりました。
職業コース2年 宿泊学習1日目
先週、9月19日(木)から20日(金)にかけて校内宿泊学習を行いました。
午前中は流通サービス体験学習で実際に乃木温泉ホテル、たいらやで仕事をしました。仕事をした夜に宿泊して、自分達で食事を作ることを目標として設定した、将来を見据えての取組です。
調理としての目標は、包丁に慣れ千切りができること、茹でる調理に慣れることでした。怖くて「ネコのて」に包丁をつけながら切ることがなかなかできない生徒もいましたが、正しい使い方に繰り返し取り組み、少しずつ慣れていきました。
料理は「慣れ」です。やらなければいつまでたっても上手になりません。少しずつ取り組めば、今からでも十分上達します。社会に出るために家庭でも少しずつ取り組んでいきたいスキルですね。
自分たちで、「冷やし中華」を作り上げました。料理って不思議なもので、自分で作ると、ふだんあまり食べない生徒もしっかりと食べられるようです。
焼きそば作りにチャレンジ(調理実習)!!
1年課程2(1年6組、7組)でホットプレートを使用した料理と題して、男女のグループに分かれて、焼きそばの調理実習をしました。焼きそばの作り方の説明を読んで、手順を確認しながら調理をスタート。「肉に火が通ったかな?」「まだかな?もう少し焼こう!」など友達と協力、相談しながら和気藹々と取り組んでいました。完成した焼くそばに拍手喝采。おいしくできた焼きそばを笑顔で口いっぱいに頬張る様子からは、自分たちの力で完成させた達成感、満足感が伝わってきました。
来週に控えた校内宿泊学習でも、ホットプレートを使用した夕食と朝食を作ります。今回の焼きそばに負けないくらいおいしい夕食と朝食ができるといいですね(*^▽^*)。さてさて、どんな料理が完成するのかな?
ただいま〜(*^^*)
東京駅を出発した新幹線。那須塩原駅までは1時間。小遣い帳を整理したり、スムーズに降車するための準備をしたり。あっという間に時間が過ぎていきます。
那須塩原駅では、短い停車時間の間に速やかに降車する必要があります。ドア付近で緊張しながら待機していると…
学校でお留守番してくれていた先生たちのサプライズお出迎えが!疲れ切っていた3年生たちの顔が一気に笑顔に(^^)
そして、一番会いたかった家族の顔を見ると…思いが溢れて泣き出す3年生もいましたが、みんな元気に帰っていきました。
楽しかった修学旅行。。。最終日の疲れから新幹線内で体調崩した生徒はいましたが、全員そろって帰ってくることができました。
3年生の皆さんお疲れさまでした!
先生たちもご苦労さまでした!
保護者等の皆さま御協力ありがとうございました!
さらば大阪。さらばユニバ。高等部修学旅行これにて閉幕!
完
脱出成功
今日も大混雑&猛烈な暑さの新大阪駅でしたが、3年生は落ち着いて移動。
無事、新幹線に乗車。東京駅に向かって出発できました!
何人かの生徒は家や家族が恋しくなってきた模様。那須塩原駅到着予定時刻は18:50頃。お出迎えをよろしくお願いします(*^^*)
歴史博物館〜解散式
最終日の見学地は大阪歴史博物館とNHK大阪ホール
その後、ランチタイム。修学旅行最後の食事は…
そして、みんなで落ち着いて集まれる最後のチャンスなので、この場で解散式を行いました。校長先生からお話をいただき、お世話になった添乗員の方にみんなで御礼を伝えました。
このあとは新幹線に乗り、新大阪駅〜東京駅〜那須塩原…と帰宅の途につきます✨
最終日の朝
3日間の修学旅行もいよいよ最終日
朝食準備も手慣れたもの!
片付けもスムーズです。
布団畳みもバッチリ!
自宅に送る荷物の準備もOK。
体調不良もなく、これから最終日の活動に入ります!
2日目終わりました
午後。各班の様子の続きです
快晴だったUSJ。帰る時刻になると天候が急変。雷と大雨を避け、予定を一部変更し路線バスでホテルに向かいました。
急な対応にも落ち着いて行動できるあたりはさすが3年生!
ホテルでは校長先生が玄関でそわそわしながら帰りを待っていてくれました(^o^)
そしてディナータイム。疲れも吹き飛ぶ美味しさ!より食べやすくアレンジしたツワモノもいました。
明日はいよいよ最終日です。。。
なとくを探せ!
この写真は、ジョーズのアトラクションに並んでいる人々の様子です。
この中に「なとくの3年生と先生」が並んでます。
どこに、誰がいるかわかった生徒は、来週火曜日「床井先生」まで教えにきてくださいね!
pmユニバ
西日が強烈な午後。3年生は元気に散策しています。
バス1便の出発を2時間繰り上げ、早めのホテル着としました。
残留組はあと2時間。ユニバを堪能し尽くします(^^)
グルメ〜inユニバ〜
午前のプランを乗り切った3年生。お楽しみのランチタイム(^^)
ユニバで過ごせる時間も残り数時間。想い出作りラストスパート!
AMユニバ
バスを降りてひたすらユニバを目指します
そして…
現在は活動グループに分かれて、事前学習で計画したプランとランチタイムを楽しんでます✨
2日目スタート
大阪は快晴…というか猛暑
猛暑での活動乗り切るには
本日は9時〜17時半までUSJで活動予定でしたが、早めに活動を切り上げられるようバスの手配など調整しています。猛烈な暑さのため、生徒の安全を最優先しながらステキな想い出を作ってきます✨
初日〜宿泊先にて〜
本日の宿は『ホテルロッジ舞洲』
部屋で少し休憩後、入浴を済ませて…その次は??
バイキング形式のディナータイム!
さすが高等部。配膳もスムーズ。栄養バランスもグッド。食べ方もスマート(^^)
食事の後は、小遣い帳を整理したり、みんなでテレビを見たり。ふだんの生活力向上学習を生かし、みんなで布団敷きしている部屋もありました。
明日も猛暑予報。今夜はぐっすり眠ってくださいね。
保護者等の皆さまへ。子どもたちみんな元気です。安心して夜をお過ごしください。また明日の更新をお楽しみに✨
海遊館アレコレ
水の世界の旅は、日常生活からちょっとだけのエスケープ。
そして今。夕焼けの中を宿泊先に向かってバスで移動しているところです。
大阪の食文化学習
天保山マーケットプレイス着
以下、グループに分かれて、それぞれ大阪の食文化を学びました(^^)
みんな美味しく学習できましたね!
このあとは海遊館に出発(^^)
やってきました新大阪✨
こちら気温は35億…いや、35℃
2組メンバーは、芸能人が通る秘密の通路で移動中
大型バス2台で、天保山に向かいます。このあとはランチタイム&お買い物&海遊館と進みます\(^o^)/
東京駅クリア✨
大混雑の東京駅を乗り越え、新大阪行きの新幹線に乗り込めました✨
新幹線内では、海を眺めたり、友だちや先生と話したり。あるいは一休みしたりしながら過ごしています。
無事乗れました✨
高等部修学旅行。那須塩原駅での出発式を終え、7:54発の新幹線に無事乗りました。
修学旅行の様子は、ホームページにて不定時で掲載していきます。
3日間。たくさんの想い出が作れますように…
修学旅行いってらっしゃい
明日から修学旅行にでかける3年生に、1年6組・7組の生徒と先生が素敵な掲示を作ってくれました。とっても嬉しい気持ちになりますね。♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡
2棟・3棟の昇降口に飾られています。
3年生は、最後の修学旅行で沢山の楽しい思い出を作ってください。
課程1(職業コース)職場見学
9月6日(金)課程1(職業コース)で職場見学に行ってきました。
見学先は「栃木日産 大田原店」。学校から徒歩15分程度で到着です。
見学先に着き、店長から仕事内容や見学の際の注意事項を聞いて、いざショールームへ。
ショールームにはお客様が来店していました。静かな店内では、メモを取りながら説明を聞きました。また様々な車があり、生徒たちは興味津々の様子。
工場内へ。
工場では実際にお客様の車の整備・点検が行われていました。ふだん見ることのできない車体の下を見ることができました。
今回は、ショールーム・整備場・洗車場で働く人たちの見学ができました。それぞれの場所で仕事内容を聞き、生徒たちが事前に考えてきた質問をすることもできました。
「栃木日産 大田原店」の皆様、お忙しい中、丁寧に対応していただきありがとうございました。
名前が決まりました(^^)/
夏休み中にホームページで募集した、高等部職員室で育てている「サボテン」の名前が決まりました!
実は、大きいサボテンは、3年前から名前が決まっていました。
今回、大きいサボテンから生まれた2つのサボテンについて、たくさんの応募の中から、高等部2年(生活コース)の女子生徒が考えてくれた名前を採用しました。
そして、ちょっと前に一人暮らしを始めたミニサボテンは・・・
ステキな名前を付けてくれてありがとう!
高等部のみなさんと一緒に、すくすく元気に育ってほしいと思います。みなさんも「サボ丸・サボちゃん・ベビちゃん」を見かけたら、優しく言葉をかけてくださいね(*^_^*)
ポンポンはじける秋の味覚!(^^)!
高等部1年生 課程3(生活コース)で育てた「とうもろこし」が「ポップコーン」になりました!!!
自分の身長よりも大きくなったとうもろこし、、、。夏休み中に実を収穫し、乾燥させ、生徒たちの登校を待っていました。
一粒一粒、種を取り、、、
ポップコーンが弾ける様子に、生徒たちは目を丸く、口を開けて見ていました。いい香りがしてくると口を揃えて、「先生食べたいです!!!」と、、、
たくさんのポップコーンが出来上がりました!
秋の植物を育てるのも楽しみです。
8月26日 夏の草むしり
高等部農芸班の畑です。
夏の日差しを浴び、すくすくと育った雑草たち。
夏は気がつくとあっという間に、雑草が生い茂ります。
このままでは2学期の作業が進められません。
そこで!那須のボランティア「こんぺいとう」の皆さんに協力いただいて、
一斉に除草作業!! 高等部の職員と一緒に行いました。
↑主事も率先して、草をむしっています。
その結果
・
・
・
・
なんということでしょう(BGM:ビフォーアフター)
これで2学期の農園作業が進められます。こんぺいとうの皆さん、手伝ってくれた高等部の先生方、御協力ありがとうございました
今日もやりました「先生たちのプチ研修」
夏休みも終わりに近づき、学校では2学期の準備が着々と進んでいます。そんな中、今日は「性的な行動についての対応を学ぶ」プチ研修会を実施しました。
教頭先生、主幹教諭をはじめ各学部の先生方が集まり、講話を聞いたり様々な事例について対応方法を話しあったりしました。
性に関することは、成長過程で大切なポイントです。性に関する悩みがある場合には、一人で悩まずに、家族や先生、信頼できる人になるべく早く相談することをお勧めします。
「なまえを募集します!!」
職員室で育てているサボテン・・・
ぐるっと回して見てみると・・・
ベビーサボテンが出現していました(*^_^*)
このベビーサボテンに付ける名前を募集します!!ステキな名前を思いついた生徒は、2学期になったら「床井先生」までお話に来てくださいね(^_-)
夏休み中にどれくらい大きく育つか。お楽しみに(^^)/
先生たちのプチ研修!
7月最終日。先生たちのプチ研修として、フライングディスク研修会を行いました。
フライングディスクは、ハートピックや障害者スポーツ大会の競技種目でもあり、子どもからお年寄りまで楽しめるレクレーションスポーツなのです。
上の写真は「アキュラシー5m」を体験中。10投成功させた先生たちも多く、さすがの腕前です(^_^)
下の写真は「ディスクゴルフ」スタート地点から、鎖の付いたゴールにできるだけ少ない投数でディスクを入れる競技。
投げたディスクが自転車置き場の屋根に乗ってしまったり、思わぬ方向に飛んでしまったりした先生もいましたが、なんとかゴールに入れることができました。暑い中でしたが、わきあいあいと研修を進め、先生たちも思わぬリフレッシュとなりました(^_^)
夏休み明け、生徒の皆さんと一緒に楽しめるといいですね!!
おとなの靴屋さん
今日の那須塩原市は酷暑日。校庭の気温は35℃近くまであがってます。このような環境の中・・・
汗を流し、黙々と校庭の除草に取り組む姿が!!!
こちらでは、雨で校門の外に流れ出てしまった校庭の砂を、丁寧に掃き掃除しています。
生徒の皆さんがいない間でも、このように毎日学校を整備してくれている公仕さんたち。暑い中ありがとうございます!!
夏休みの昼下がり・・・
夏休みに入って間もない水曜日の昼下がり・・・とある教室にぞくぞく集まる先生たちの姿が。
そこでは、初任者(教師になりたての先生たち)の授業研究会が開かれていました。1学期の終わりに実施した研究授業を振り返り、良かった点や改善点を発表し合ったり、今後の授業作りに向けたアドバイスを受けたりしながら話し合いを進めます。
2学期からの授業に向けて、着々と準備が進んでいます(^_-)
じゃがいもを校内販売しました!
夏休みも間近の放課後、高等部農芸班では、職員に向けたじゃがいも校内販売を行いました。大事に管理して大きくなったじゃがいもを販売することができ、嬉しく思っています。
お会計も、商品の手渡しも生徒たちの手で行います。
多くの先生が買いにきてくれて、じゃがいもは完売!!生徒たちも大喜び!!
なとくフェスティバルでは、さらにいろいろな種類の野菜を販売する予定です。精魂込めて育てますので、お楽しみに(^_^)v
こびとの靴屋③~こびとの靴屋ネットワーク~
雨上がりの校庭。あちらこちらに水たまりが。朝の運動で、中学部・高等部の生徒たちがランニングをします。このままでは走りにくい。そんなことを考えていたら・・・
現れた「大きな」こびとの靴屋さん(^_^)
よくよく見渡すと・・・
こちらでは3人がかりで作業していますが・・・右上に見慣れない姿を発見!これまで3年生しかいなかった「こびとの靴屋さん」に2年生の「見習いこびとの靴屋さん」が加わっていました。
「こびとの靴屋ネットワーク」少しずつ広がっています(^_-)
働く姿を見て ~2年3・4・5組 職場見学~
7月12日(金)に「一般社団法人 心桜福祉会」で職場見学をしました
当日はあいにくの雨でしたが、スクールバスに乗って出かけるのは楽しみなようで、るんるんな生徒たち♪
しかし、実際に職員の方から説明を聞いたり、働く先輩方を見たりすると、表情が真剣モードに!
また、グループホームも見学させていただきました
新しくてきれいな建物や、整頓された部屋を見て「きれい」「いいなあ
」との声が・・・!
今回の職場見学を通し、働く人たちの姿を再確認できました
学校生活においても、10月の現場実習や卒業後を意識した活動を充実させていきたいと思います
最後になりますが、お忙しい中、見学を受け入れてくださった「心桜福祉会」の皆様、ありがとうございました。
フットサル大会に出場しました
7月15日(月)に日環アリーナ栃木で開催された「第3回全国特別支援学校フットサル大会栃木県大会」に出場しました。
一回戦は昨年度全国優勝の宇都宮青葉高等学園!打倒青葉を掲げて、放課後に一生懸命練習してきました。試合前のアップでは、大きな声を出して気合十分!
試合開始前。選手はもちろん、応援の生徒や先生方もドキドキ(>_<)
「絶対勝つぞ!」と円陣を組み、スタンドからは大きな拍手と歓声が!
試合開始3分。ミドルシュートが決まり、なんと先制!
その後、前半途中に追いつかれ、同点で折り返し。勝ち越しを狙った後半は、追加点を許し、惜しくも1-4で敗戦・・・
昼食を食べて気持ちを切り替え、二試合目は3位決定戦。南那須特別支援学校との熱い熱い「那須対決」でした!
試合は、相手のロングシュート攻撃に苦しめられ、敗戦・・・大差を付けられましたが、最後まで諦めずに走り続ける選手の様子を見て、心の成長を感じました。
試合後には、感謝を伝えるため、相手ベンチにも元気に「ありがとうございました!」
大会は青葉の優勝で幕を閉じましたが、「優勝の座は安泰ではないぞ!」と脅威を与えることができました。
練習から大会を通して、諦めずに戦う姿勢、仲間への思いやり、相手チームや運営スタッフへの感謝の気持ちなど、大切なことを学ぶことができ、生徒にとって大変実りある期間となりました。
保護者の皆様には、送迎や体調管理等の御協力をいただき、感謝申し上げます。
最後に、校長先生からねぎらいの言葉をいただき、帰路につきました。帰りのバスでは、みんなぐっすりでしたね(*^_^*)
次は絶対勝つぞ!!!
「は・た・ら・く」とは?
7月9日(火)に、課程1(職業コース)の全学年で校外学習を実施。「働くとは?」「気持ちの良い接客とは?」「お店でのマナーは?」などを体験的に学ぶことが目的です。
事前学習を済ませ、いざ出発!
安全な移動も、大切な勉強です。
日傘をさしたり帽子を被ったりして、暑さ対策、日焼け対策はそれぞれが考えて対応!生活力が身に付いてきています。
厳しい暑さの中歩いてきたせいか、注文した物が届くと、夢中で食べたり飲んだりしていました(*^_^*)
1年生のグループでは、「このお皿、こっちに重ねられるよ!」「そしたら今度はこのフォークを・・・」など、互いに考えて、皿やコップをきれいにまとめ始めます。
店員さんへの心配りができて素敵ですね(*^_^*)
上級生になると、働く様子を観察する視点が変わってきます。店員さんの立ち居振る舞いや言葉遣いなどから、働く力を学んでいました。
hikari no cafe 茶羅店の皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。美味しいスイーツと飲み物も、ごちさまでした(^_^)
真剣勝負~アビリンピックその②~
~前回の続き~
前回「熱き戦い」では、オフィスアシスタントと喫茶サービスを掲載しました。今回は・・・
上の写真は「製品パッキング」競技。課程3(生活コース)から2名参加。うち1名は銅賞(3位)に選ばれました!
上の写真は「ビルクリーニング」競技。課程1(職業コース)課程2(総合コース)からそれぞれ1名ずつ参加。うち1名は銀賞(2位)に選ばれました!
大会を終えて。校長先生からは、選手たちの頑張りに対し心温まる言葉をいただき、みんなの表情は達成感たっぷり。競技前とは大違いの顔となりました(*^_^*)
競技後には本校卒業生(製品パッキング3年連続金賞の大先輩!)との交流もあり、充実した一日となった選手たちでした(^_-)
でんでんむしむしかたつむり~♪
高等部1組でかたつむりの制作をしました。
でんでんむしの曲を聞きながら、好きな色を選んだり、シールを貼ったり、先生と一緒にペンをもって目や背中のグルグルを書いたりと一人一人一生懸命、制作活動に取り組みました。
完成した作品がこちらです!
↓
かわいらしいかたつむり4匹!
廊下にはその他、てるてる坊主やあじさい、七夕飾りなどの作品がいっぱい(^^)
学校にいらした際には、是非ご覧になってください。
「プール」ときどき「竜巻!」
7/5(金)高等部3年課程3(生活コース)では、気温が非常に高かったため、WBGT(暑さ指数)や水温を確認しながら、安全を最優先にしてプールに入りました。
また、同じ時間帯に学校全体で竜巻を想定した避難訓練が実施され、プールでの活動中においても、頑丈な建物に速やかに避難し、ダンゴムシの体勢をとる訓練を行いました。
楽しい遊泳をすぐに切り替え、避難訓練に取り組む3年生。さすがの対応力でした!!
熱き戦い~アビリンピック~
7月6日(土)栃木職業能力開発促進センタ-・障害者スポーツセンターにおいて、とちぎアビリンピックが開催され、高等部から8名の代表選手が参加してきました。
競技前、校長先生に気合いを入れてもらう予定が、選手達の緊張がMAXだったため、リラックスの言葉をいただきました(*^_^*)
上の写真は「オフィスアシスタント」競技。課程2(総合コースから)2名が参加。時間内に課題を終わらせることができました。
上の写真は「喫茶サービス」競技。課程1(職業コース)から2名が参加。笑顔で気持ちよい接客を披露してくれました。
~次回に続く~
「働くってすごい!」~1年6・7組 職場見学~
7月4日(木)に株式会社トーセンへ行ってきました。
工場内は大きな丸太や機械がたくさん!!初めての光景に生徒たちからは驚きの声が(*_*)!!
丸太を持ち上げる体験。重さはどのくらいかな??
こちらの”チップ”という木材は、紙や燃料になるそうです。触ってみた生徒たちは、「いいにおい(^^)」「意外とやわらかい!」と言っていました。
こちらの木材の表面は、とてもスベスベ!!
以下、事後学習での感想です。
「機械がすごかった!」「行ってよかった」「仕事している人はすごい!」
トーセンの皆様、本当にありがとうございました。
手洗いで洗濯をしました!
高等部1年課程3(生活コース)の生活単元学習では、「衣類の手入れ」の授業を行いました。固形石けんを使って洗濯する学習。今回は軍手を洗いました。
軍手をはめて、ごしごしと手を重ね合わせて洗います。最後は水でよくすすぎ、きれいに洗うことができました!
めざせ、清掃マスター!!
7月6日(土)に開催される「とちぎアビリンピック大会(ビルクリーニング部門)」に出場する生徒たちが、本番へ向けて、(有)共栄ビルサービス社長 薄井真悟様に清掃技術の御指導をいただきました。
手順や道具の使い方など、細かな部分まで御指導いただき、本番へ向けて生徒たちの気合いも急上昇!!
大会まで残りわずか。最後までしっかりと準備して臨んでほしいと思います。
頑張れ!那特代表!!
木材を寄付していただきました!
こんにちは!木工班です。
3年生の保護者様から「作業学習に役立ててほしい」と、木材のプレゼントが!!生徒たちは、大量の木材を見て「すげ~」と驚くとともに、感謝の言葉を口にしていました!!
作業学習の時間。木材の大きさごとに選別し、すずらんテープで結束。その作業中にうれしい出来事が・・・(^_^)
2年生のある生徒。結束がとても上手で、その様子を見た先輩が「すご~い。教えて」と、縛り方を教わり始めます。さらに、近くで見ていた班長も「教えて」と加わり、「結束ミニ講習会」が開講。
「上手になりたい!」という一心で、後輩からも積極的に教わろうとする姿勢は、大人でも見習うべきことですね!。木材をいただいたことで、いつもとは違った作業を実施でき、その中で生徒の新たな一面を見ることができました。
また、今回の作業で学んだ結束の技術は、家庭でも生かせると思います。重ねて感謝申し上げます。ありがとうございましたm(_ _)m
アビリンピック大会に向けて~オフィスアシスタント~
7月6日(土)栃木職業能力開発促進センターで「栃木県障害者技能競技大会(アビリンピック)」が行われます。競技の一つ「オフィスアシスタント」に出場する生徒が、昼休みを使って練習を行いました。
オフィスアシスタントは、制限時間5分。封筒の宛先や名簿を見て、5区分に仕分けをします。日々の練習に励み、制限時間内に処理できる数が増えてきています。本番に向けて頑張ってほしいと思います。
測定してみよう!!
高等部課程2(総合コース)1年7組の数学。長さの単位や測定の方法などを学習してきました。今回は実際に様々な物を測定する学習。生徒たちはずっと楽しみにしていました(^o^)
小さい物では、自分たちの鉛筆や靴(実際のサイズと合致すると(*^^)v)。大きな物では、校舎や体育館。他にも遊具のゴーカート(測定の結果、高等部生が運転するのにはサイズ的に難有りと判明。がっかり(T-T))。そして、なぜ?か担任と副担任の自動車。どうしても測定したかったそうです。
小さな単位から大きな単位の長さを測定するのは、なかなか大変でしたが、友達と協力しながら取り組み、メジャーの数字や目盛りもきちんと確認しながら測定できました。
どんな物を測って、どれだけの長さがあったか。何かのおりに生徒たちに聞いてみてくださいね(^^)
☆ 高等部授業参観 ☆
爽やかな風が吹く中、高等部授業参観を行いました。今年度は数年ぶりに3学年一斉に実施し、保護者等の皆さまには、作業学習や生活単元学習、自立活動などの授業を自由に見学していただきました。
日程の中に各学年ごとの懇談会を設定。生徒指導講話、進路指導講話を実施。学年主任からは「修学旅行」「現場実習」「入学後の様子」など、学年に応じた情報提供を行いました。
学年毎に得られる貴重な情報。メモをとりながら熱心に聞く保護者等の皆さまの姿を見て、日々の教育活動を一層充実するよう決意を新たにしました!!