令和6(2024)年度 高等部だより
総合コース1年校内宿泊学習②
校内宿泊学習②を実施しました。
1年課程2(総合コース 女子グループ)の校内宿泊学習です。
<1日目>
授業終了後、なとくスクールハウスに荷物を運んだ後、徒歩でベイシアへ。電卓で計算しながら、予算を超えないように購入するのは大変でしたが、予算内で希望の品物を購入できて大満足!
なとくスクールハウスに戻ってからは、楽しみにしていた夕食の焼き肉作りです。みんなで協力してあっという間に準備が完了。みんなで選んだ様々な種類のお肉をジュージュー焼いて食べました。とってもおいしくてふだんよりもたくさん食べてしまう生徒もいました(*^_^*)
夕食後のレクリエーションはカラオケと室内ゲーム。カラオケでは自慢の歌声を披露しました。室内ゲームもキャッキャしながら女子会ならではのおしゃべりに花を咲かせながら盛り上がり、楽しい時間を過ごしました。
<2日目>
6時に起床し、まずは朝食作り。仕事を分担してウインナーや卵を焼きました。卵が少し崩れてしまった物は、目玉焼きでなく、野菜と卵の炒め物に変身(^o^)失敗も成功に変えてしまうところがすごいです!
食事の後片付け、部屋やトイレの清掃なども最後まで取り組むことができました。
友達と協力しながら様々なことにチャレンジした2日間は、有意義な校内宿泊学習になったようです。ぜひ、この経験を、今後の生活に生かしてくださいね。おつかれさまでした(^_^)
職業ガイダンス(保護者向け)
9月27日(金)保護者の方に向けた職業ガイダンスが行われました。
大田原公共職業安定所 職業指導官の方をお招きし、
(1)障害者雇用の現状と課題
(2)一般就労に向けた職業準備性について講話をしていただきました。
質疑応答の時間もあり、今後の現場等における実習、進路選択に関して必要な情報を知ることができました。
講話の中でお使いいただいた資料を載せさせていただきます。
職業ガイダンス(生徒向け)
9月24日(火)一般就労を目指す高等部1・2年生を対象に、本校の進路指導部長 堤先生から講話がありました。
ガイダンスの中では実習や就労に向けて、日々の学校生活の中で身に付けておくべきことや卒業後にどのような力が必要であるかのお話がありました。
会場設営や司会・パソコン操作も生徒たちで行い、返事をしたり、メモを取ったりしながら真剣に講話を聞いていました。
2学期の校内実習、現場実習も来月に迫ってきました、、、
しっかりと準備をして、頑張ってほしいです(^^)/
職場見学に行ってきました。
9月10日(火)1年生課程3で職場見学に行ってきました。
hikari no cafe’蜂巣小珈琲店では、焙煎前のコーヒー豆を見せていただいたり、ケーキやパンを作ったりする様子を見学しました。
エルムの園では、ハンガー、マンホールの部品、名札等を作る様子を見学。生徒達も興味深く見学していました。
卒業後の進路を考えるとてもよい経験となりました。
総合コース1年校内宿泊学習①
1年2課程(1年6組、7組男子グループ)の校内宿泊学習。
<1日目>
夕食と朝食の材料を買いにベイシアへ。予算と相談しながら材料をゲットし、なとくスクールハウス戻ってから調理スタート。焼き肉の準備ができて、みんなでわいわいしながら楽しく焼き肉パーティ!!最高です。もちろん食べるばかりでなく片付けもがんばりました。
夕食後のレクリエーションはDVD鑑賞と体育館でのスポーツ。体育館ではドッジボールやバスケットボールなどを楽しみました。
レクリエーション後は入浴タイム。大きなお風呂で疲れた体を癒やしました。みんながんばったね。おやすみなさい。
<2日目>
朝は6時に起床し、まずは布団干し。
その後、朝食作りへ。みんなで協力しておいしい朝食ができました。ホテルの朝食みたいで、味もバッチリです。
おなかがいっぱいになったらお掃除タイム。部屋やトイレ、お風呂をピカピカにして、校内宿泊学習が終了しました。
疲れもあるけど楽しい思い出がたくさんできました。「また、みんなで泊まりたいね。」そんな会話が聞こえてきました。
みんな、おつかれさまでした(^_-)