令和6(2024)年度 高等部だより
3学期実習激励会
いよいよ3学期校内実習・産業現場等における実習が始まりました。
1月16日(木)には、実習激励会が以下の流れで実施されました。
実習に向けて、それぞれ作業内容・目標を発表してくれました。また、教頭先生や高等部主事の話を聞いて実習に向けての意識が高まりました。
各学年で、この1年間に学んできたことを発揮してほしいです
性に関する指導 その6
性に関する指導 その5のつづき・・・
講話の中では下記のようなやり取りが。
「もし、性暴力の被害に遭いそうになったらどうする?」
「はっきり断る!」
「逃げる!」
「相談する!」など、積極的に手を挙げて答えることができました。
また、実演では、
「キスしていい?身体を触ってもいい?」
「嫌です!」
とはっきり断る様子が。
「同意を取る」ということがどのようなものか、具体的にイメージできたようです。
講話を通して、同意の無い性行為は性暴力であること、嫌だなと感じたらはっきりと断っていいことを学ぶことができました。
【第3学年】クリスマス交流会
12月24日(火)に、クリスマス交流会を行いました。
先日ホームページで紹介しましたが、各学級で制作した飾りを付け、クリスマスツリーが完成しました。
(↓飾り付け前)
(↓飾り付け後)
24日当日は、クリスマスツリーのお披露目をした後、3年生
全員で、クリスマスソングメドレーを合唱しました。
(↓お披露目の様子)
(↓クリスマスソング合唱の様子)
(クリスマスソングメドレー)
ジングルベル → きよしこの夜 → 赤鼻のトナカイ(^^)
卒業前に心を一つにして制作物を作ったり、曲を合唱したりした今回の催しも、かけがえのない思い出になったことと思います。
3学期も交流会を計画しますので、楽しみにしていてください。
おいしいカレーができました(*^O^*)
1年課程2(総合コース)ではカレーライス作りに取り組みました。
まずは6組と7組の混合4チームに分かれ調理スタート。調理の教科書を見ながら作り方の手順に沿って作っていきます。教科書では、にんじんはいちょう切りになっていましたが、半月切りや乱切りに、タマネギも薄切りとなっていましたが、大きめのくし切りやさいの目切りになっていて、「このほうがおいしんだよ」と教科書とは違う、家庭で味わっている切り方にいつのまにか変わっていました(笑´∀`)。きっと、それぞれの家庭のカレーライスが1番なのでしょうね。教科書の切り方とは少し変わりましたが、自分たちで役割分担をして協力しながら作っていくことができました。慣れない手つきで野菜の皮むきをする様子はついつい手を出したくなりますが、ぐっと我慢して見守ることも大切ですね。皮をむき終わって「できたー!」と達成感たっぷりの笑顔の報告はとても印象的でした。
チームごとにタマネギを飴色になるまで炒めたり、ジャガイモが煮崩れるまで煮込んだり、水の分量でとろみ加減を調整したりとチームごとのアレンジを加え、味わいの違う4種類のおいしいカレーが完成しました。試食では他のチームが作ったカレーも食べ、味比べもしました。おいしくできてみんな大満足。
ぜひ、家庭でもおいしいカレーをつくってくださいね。日々の積み重ねが、今後の生きる力につながります。
♪♪♪きよしこのよる大合唱♪♪♪
12月17日(火)に職業コースの1・2年生が「こころ大田原デイサービス」にて福祉体験を実施。今回はレクリエーション活動を行いました☆彡
今回の体験に向けて、生徒たちはどんなレクリエーションをすれば、一緒に楽しんでもらえるかなと考えて話し合いを行い、準備をしてきました。話し合いの結果・・・
ゲーム ①ボールを回して自己紹介 ②手遊び ③旗あげ
合 唱 ①クリスマスソング演奏 ②坂本九さんの曲
に決まり、たくさん練習してきました
そして当日・・・
サンタやトナカイに変身してテンションも上げていきます
利用者さんの近くに座り、ゲームを教えてあげながら一緒に楽しむことができました
トーンチャイムで「きよしこのよる」、ハンドベルで「ジングルベル」を演奏し、きれいな音を響かせました。利用者さんからは「すごい!」「きれいだね!」という声が
坂本九さんの「上を向いて歩こう」と「見上げてごらん夜の星を」を歌うと、みなさんも一緒に歌ってくれて大合唱となりました
大きな拍手をいただき、帰ろうとすると・・・
サプライズサンタ!!!
こころのみなさんにも楽しませてもらいました
ふだん福祉の授業で学んでいることが、実際にどのように生かされているのか。様々な年代の方とのコミュニケーション。たくさんのことを学ぶ貴重な体験ができました。
生徒たちはとにかく「楽しかった!!!!」そうです(*^_^*)
こころのみなさま、本当にありがとうございました