2025年10月の記事一覧
やさいをたべる、がんばっています(ホームワーク週間その後・家庭との連携⑩)
夏休み後、さらに学校と家庭で連携して、こども達が身に付けた生活力を確実にしたり、ステップアップしたりすることに挑戦したりすることを目指した連携するためのシートを使った取り組み
現在、夏休み後の学校での取り組みを家庭にお知らせし、家庭で取り組んでいただいている期間になります
(詳細は、検索ボックスで「ホームワーク週間その後」と入力し、家庭との連携その①の記事を御確認ください)
ここからは、夏休み後の学校での取り組みの紹介です
5年生の女の子
この女の子、9月6日の記事や4年生のときの記事でもやさいを食べることをがんばっている様子を紹介しています(
検索ボックスで「やさい ホームワーク週間」と検索してみてくださいね)
毎日、給食を残さずに食べられているんですね
また、乃木温泉ホテルでもトマトにチャレンジできたとありますが、
9月25日、26日に実施した校外宿泊学習でのことです
そのとき、この女の子が完食した様子をちょうどHPにも載せていました(
検索してみてください)
完食した写真がこちら
before
after
すごい
つづけてやってみよう
ようふくたたみ、がんばっています(ホームワーク週間その後・家庭との連携⑨)
夏休み後、さらに学校と家庭で連携して、こども達が身に付けた生活力を確実にしたり、ステップアップしたことに挑戦したりすることを目指した連携するためのシートを使った取り組み
現在夏休み後の学校での取り組みを家庭にお知らせし、家庭で取り組んでいただいている期間になります
(詳細は、検索ボックスで「ホームワーク週間その後」と入力し、家庭との連携その①の記事を御確認ください
)
ここからは、夏休み後の学校での取り組みの紹介です
2年生の男の子
3年生の男の子
二人とも、服をたたむことと、脱いだときに裏返しになった服を直すことに挑戦しているようですね
つづけてやってみよう
ぞうきんがけ、がんばっています(ホームワーク週間その後・家庭との連携⑧
夏休み後、さらに学校と家庭で連携して、こども達が身に付けた生活力を確実にしたり、ステップアップすることに挑戦したりすることを目指した連携するためのシートを使った取り組み
現在夏休み後の学校での取り組みを家庭にお知らせし、家庭で取り組んでいただいている期間になります
(詳細は、検索ボックスで「ホームワーク週間その後」と入力し、家庭との連携その①の記事を御確認ください
)
ここからは、夏休み後の学校での取り組みの紹介です
5年生の男の子
教室のぞうきんがけに取り組んでいるんですね
何往復するかの目印に洗濯ばさみを服に付けて、1往復するたびにはずしていくというやり方を続けているようです
目標となる正確な数をつけられるようになるなど、数の学習にもなっています
つづけてやってみよう
まどふき、がんばっています(ホームワーク週間その後・家庭との連携⑦)
夏休み後、さらに学校と家庭で連携して、こども達が身に付けた生活力を確実にしたり、ステップアップしたりすることに挑戦したりすることを目指した連携するためのシートを使った取り組み
現在夏休み後の学校での取り組みを家庭にお知らせし、家庭で取り組んでいただいている期間になります
(詳細は、検索ボックスで「ホームワーク週間その後」と入力し、家庭との連携その①の記事を御確認ください
)
ここからは、夏休み後の学校での取り組みの紹介です
2年生の男の子
教室のまどふきに取り組んでいるんですね
写真の頭の位置を見ると、高いところをふいているのがよくわかります
つづけてやってみよう
おさらをもってたべる、がんばっています(ホームワーク週間その後・家庭との連携⑥)
夏休み後、さらに学校と家庭で連携して、こども達が身に付けた生活力を確実にしたり、ステップアップしたりすることに挑戦したりすることを目指した連携するためのシートを使った取り組み
現在夏休み後の学校での取り組みを家庭にお知らせし、家庭で取り組んでいただいている期間になります
(詳細は、検索ボックスで「ホームワーク週間その後」と入力し、家庭との連携その①の記事を御確認ください
)
ここからは、夏休み後の学校での取り組みについての紹介です
5年生の男の子
この男の子、9月8日の記事の中でも紹介しているのですが(詳細は検索ボックスで「おさら もって たべる」と検索してみてくださいね
)、そのときの写真がこちら
この写真だけ見比べてみても、持ち方が上手になっていることがわかりますよね
継続は力なりですね
つづけてやってみよう
うんどう(ダンス)、がんばっています(ホームワーク週間その後・家庭との連携⑤)
夏休み後、さらに学校と家庭で連携して、こども達が身に付けた生活力を確実にしたり、ステップアップしたりすることに挑戦したりすることを目指した連携するためのシートを使った取り組み
現在夏休み後の学校での取り組みを家庭にお知らせし、家庭で取り組んでいただいている期間になります
(詳細は検索ボックスで「ホームワーク週間その後」と入力し、家庭との連携①の記事を御確認ください
)
ここからは、夏休み後の学校での取り組みについての紹介です
2年生の女の子
動画を見ながらダンスをして、楽しく運動に取り組めているようですね
つづけてやってみよう
校外学習に行きました(2年生)
10月17日(金)秋晴れの日に、2年生は那須野が原公園にスクールバスで校外学習に出かけました。スクールバスに乗った時から、気分は最高潮!「ケーズデンキ…ファミマ…ヨーベニ…」とお店だけで、なぜか大興奮でした!!
那須野が原公園に到着すると、サンサンタワーの見学と鯉の餌やりを体験しました。100円で購入した餌を二人で分けました。
一粒づつ鯉にあげて、じっくり楽しんだり、豪快に餌を全部池に投げ入れたりと、楽しみ方はいろいろでした。
サンサンタワーでは、5階の最上階に行き秋の那須野が原を一望しました。ちょっと高いところが苦手だったり、反対にちょっといつもと違う景色にテンションが上がり、楽しくなってしまった人も多かったみたいです。
タオルたたみ、がんばっています(ホームワーク週間その後・家庭との連携④)
夏休み後、さらに学校と家庭で連携して、こども達が身に付けた生活力を確実にしたり、ステップアップしたりすることに挑戦したりすることを目指した連携するためのシートを使った取り組み
現在夏休み後の学校での取り組みを家庭にお知らせし、家庭で取り組んでいただいている期間になります
(詳細は検索ボックスで「ホームワーク週間その後」と入力し、家庭との連携①の記事を御確認ください
)
ここからは、夏休み後の学校での取り組みについての紹介です
2年生の男の子
授業時間にタオルをたたむ学習に取り組み、2学期は学校生活の中で自分のハンドタオルをたたむ様子が見られるようになったんですね
つづけてやってみよう
しょっきのかたづけ、がんばっています(ホームワーク週間その後・家庭との連携③)
夏休み後、さらに学校と家庭で連携して、こども達が身に付けた生活力を確実にしたり、ステップアップしたりすることに挑戦したりすることを目指した連携するためのシートを使った取り組み
現在夏休み後の学校での取り組みを家庭にお知らせし、家庭で取り組んでいただいている期間になります
(詳細は検索ボックスで「ホームワーク週間その後」と入力し、家庭との連携①の記事を御確認ください
)
ここからは、夏休み後の学校での取り組みについての紹介です
3年生の男の子と女の子
食べ終わった給食の食器を同じ形や大きさのものごとに重ねて片付ける習慣がついていますね
牛乳パックを一人でひらいてつぶすことに挑戦しているお友達もいるようです
つづけてやってみよう
【1年生】初めての校外学習
10月17日(金)1年生は初めての校外学習に行ってきました
場所は、那須野が原公園!天気にも恵まれ、最高の校外学習になりました
早速バスに乗って出発!みんな初めてのお出掛けにワクワクが止まりません
到着後、1年生はバッテリーカーとわんぱく広場で活動を行いました。
まずはバッテリーカー
①パトカー、②救急車、③バス、④バイク、⑤ライオンの中から好きな乗り物を1つ選んで乗ります。みんなどれを選んだのかな?
続いて、わんぱく広場へへ
たくさんの遊具があるので、色々な遊具を試してお気に入りを探します
やはり学校でも人気のある滑り台は、列ができるほどの人気でした。バスの中で確認したお約束「順番を守る」をしっかり守って、仲良く遊べています
こちらの女の子は大きな滑り台に挑戦するため、難しい地点を登っています。なんと、繰り返し登るうちに少しずつ自分の力で登ることができるようになりました
狭い所を探検している男の子もいました
たくさん遊んで、帰りのバスでは寝てしまったお友達もチラホラ
校外学習って、楽しいね
あいさつ、がんばっています(ホームワーク週間その後・家庭との連携②)
夏休み後、さらに学校と家庭で連携して、子どもたちが身に付けた生活力を確実なものにしたり、ステップアップしたことに挑戦したりすることを目指した連携するためのシートを使った取り組み
現在夏休み後の学校での取り組みを家庭にお知らせし、家庭で取り組んでいただいている期間になります
(詳細は検索ボックスで「ホームワーク週間その後」と入力し、家庭との連携①の記事を御確認ください
)
ここからは、夏休み後の学校での取り組みについての紹介です
2年生の男の子
2年生の女の子
生活の中で使ういろいろなあいさつを覚えて使うことができるようになってきたんですね
つづけてやってみよう
おはし、がんばっていますvol.1(ホームワーク週間その後・家庭との連携①)
本校では、学校生活でに身に付けたことや学習していることを家庭に知らせ、家庭との連携を図るという目的のもと、ホームワーク週間という取り組みを行っています
長期休み中に各家庭で実践してもらうことにより、生活力のさらなる向上を目指しています。(夏休み中の各家庭での取り組みについて、検索ボックスで「ホームワーク週間」と検索してみてくださいね)
さて、今年度小学部では、学校評価の重点目標を達成するための学部目標として、「生活動作の獲得に向けた支援」「身に付けた力を学校や家庭で継続して実践するための支援」を掲げています(詳しくは、その他のタブから学校評価をクリックし「R7学校評価(目標)」を御確認ください
)
そこで、夏休み後、さらに学校と家庭で連携して、子ども達が身に付けた生活力を確実なものにしたり、ステップアップしたことに挑戦したりすることを目指して、連携するためのシートを使った取り組みを行うことといたしました
シートの表面は、夏休み後の学校での取り組みの様子をお知らせする形式になっています。
こちらは、5年生の女の子
裏面は、おうちでチャレンジした様子を学校に知らせてもらうような形式になっています。
つづけて取り組むことで、また、いろいろな場所でいろいろな人と取り組むことで 、身に付けた力が確実なものになっていきます
めざせ
いつでも、どこでも、だれとでも
みんな大好き図書室!
お昼休みや、生単の学習で利用する図書室。
どんな本を選んでいるのかな?
図鑑シリーズ!
1年生の中では「虫」が圧倒的1位
図鑑だけでなく、「虫」が主役の絵本はたくさん!
「だんまりこおろぎ」
「はらぺこあおむし」
大きなぬいぐるみも大人気です
ウルトラマン好きな男の子、今日はゴジラを発見!
バイキンマン大好きな男の子は、アンパンマン大図鑑を次々開いて好きなバイキンマンを探していました
ノンタンが大好きな男の子。
教室では机に何冊か並べて眺めています。
色とりどりのノンタン絵本、並べたくなる気持ちもわかりますね!
でも、図書室ではルールを守って「一冊ずつ」見ていますよ
もちろん、音の鳴る絵本も大人気です。
お友達が読み終わるのを待って、次のお友達が借りていきます
朝の会で図書室に行けることがわかると、みんなごきげんです!
また行こうね♪
小1組 千本松牧場に行ってきたよ!!
小1組のみんなで千本松牧場に行ってきました
どうぶつふれあい広場までの道のりにはハロウィンのカボチャやガイコツ、おばけたちがたくさんいてびっくりしたお友達もいました
ふれあい広場に到着するとウシとヤギに餌やり体験
「特製えさやり棒で餌やりに挑戦」
「手のひらにのせたらベロベロなめられてびっくり」
「ふわふわだね」
楽しい校外学習になりました!また行きたいね
10月10日は目の愛護デー(@_@)
10月10日は目の愛護デー(@_@)
給食も目の愛護デーにちなんで、
ブルーベリーゼリーが出ました
ゼリーのふたにはかわいらしい動物が3種類
1年生の男の子
お野菜がちょっと苦手です
だけど、先生に
「ほら、(ブルーベリーのふたの)くまちゃんがまってるよがんばれ
」
とはげまされると…
”そうかくまちゃんまってるのか
いま食べるからね
”
とばかりにサラダを食べるスピードがアップしていました
1年生の女の子
ゼリーが大好きで、早く食べたかったけれど、
「全部食べたら食べようね」
と先生とお話しし、ゼリーを最後に食べるのを楽しみにしていました
カレー、サラダ、牛乳を全部空にして、いよいよゼリー
先生に”あけて”とゼリーカップを渡したのですが
「やってごらん」と先生
そこで…
やった~ヽ(´▽`)/
きれいなブルーベリー色のゼリーです
いっただっきま~す
最後の1滴までおいしくいただきました
ごちそうさまでした
教育実習生先生との2週間②(逆サプライズ)
みんなからのサプライズプレゼントの後…
「実は、○○先生からも、プレゼントがあります」
え~
「目をつぶっててね」
じゃ~ん
○○先生から、一人一人にメダルのプレゼント
なんと、うしろには、メッセージが
みんな、うれしそうに、メッセージをみつめていました
最後の最後のお別れシーン
さようなら
げんきでね
ありがとう
お互いにサプライズをしたお別れ会
2週間、充実した時間を過ごして、すてきな関係を築いたんだね
教育実習生先生との2週間①(みんなからのサプライズ)
本日まで、教育実習生が本校にきていました
小学部には、4年生にきており、2週間をともに過ごしてきました
今回は、サプライズお別れ会に密着しました
お昼休みに、パラシュートバルーンで遊んだ後…
それは、はじまりました
「(教育実習生の)○○せんせい、どうぞ」
エスコートしてからの…
自分がすわるんか~い
(笑´∀`)
と、お決まりの流れをやってから
あらためまして
「○○せんせい、どうぞ」
「サプライズだから目をつぶっててね」
じゃ~ん
みんなからのお手紙です
さらに、「ありがとうの花」の歌のプレゼント
みんなから、ありがとうの気持ちを伝えました
「教育実習生との2週間②(逆サプライズ)」につづく
修学旅行に行ってきたよ
今日は修学旅行の事後学習を行いました!
まずは、写真で思い出を振り返ります・・・
写真で思い出を振り返った後は、水族館、ホテル、科学館の中から一番楽しかった場所を選んで、感想を書きました
この男の子はどうやら、ホテルが一番楽しかったようです。
ホテルのおいしいごはんをおかわりした思い出を振り返っていました!
たくさん食べられてよかったね!!
こちらの男の子は、科学館の展望台からみた東横インと電車の思い出を書きました!
「今度は家族と行きたい!」と言いながら振り返りをしていましたまた行けるといいね
最後は、科学館のパンフレットにくぎ付けの男の子!
科学館楽しかったね
今日は十五夜
今日は十五夜●
小学部に、かわいい満月を発見
みんなの足形が月のうさぎになっているんですね
「裏返すと影になるんですよ」
担任の先生が教えてくれました
黄色はお花紙でできているので、窓ガラスにうつすと透けて影がよく見えそうです
今日は給食も十五夜にちなんだメニューでした●
栗ご飯 スコッチエッグ
辛子和え 大根のスープ
お月見クレープ 牛乳
こちらは5年生の教室
お月見だから、手作りのお団子で乾杯
今夜は天気の関係でお月様は見えない可能性が高いかなと思いましたが…
午後5時の空
午後6時の空
きれいな満月
肉眼ではもっとくっきりはっきり見えていたのですが
写真は難しいですね
秋ですね
長らく残暑厳しい日々が続いていましたが、最近は朝晩は秋らしい日になってきましたね
小学部にも秋がやってきています
修学旅行(ただいま!)
学校到着
おうちの方や、先生方のたくさんのお出迎えに、大喜びの子もいれば、感極まってしまう子もいて、その瞬間だけで子どもたちにとって、大きなチャレンジとなる行事であったことが見てとれました
2日間一緒に旅をしてくれて、旅行がスムーズに、安全に、楽しめるようにたくさんの配慮をしてくださいました
お世話になった添乗員さん、ドライバーさん、そしてバスありがとうございました
4年生のときのなとくスクールハウスでの校内宿泊学習、5年生のときの乃木温泉ホテルでの校外宿泊学習を経て
今回の修学旅行では
「できるところは自分で」という生活面に関すること
「学習をともに積み重ねてきた友達と楽しみを共有する」という心の面のこと
「家族以外の人と泊まり、集団行動することを体験的に学ぶ」という社会性の面のこと
について、それぞれが成長した姿を見せ、これまでの積み重ねを感じました
楽しかったね修学旅行
楽しいことはエネルギーを使います
今日は、おうちでゆっくり休んでください
修学旅行(いざ学校へ!)
高速道路の看板を見ながら
宇都宮(方面)へ行く
などと、学校へ近づく期待感でいっぱいの車中
楽しんだ疲れから、車内で眠っているお友達もちらほら
壬生PAでトイレ休憩をすませ、予定より10分早い到着の見込みです
修学旅行(昼食)
修学旅行最後のごはんは、
ひたち南ドライブイン
お食事処 さざなみ
メニューは、
行く前から楽しみにしていた人も多い
カレーです
サラダはフルーツたっぷりフルーツサラダ
カレー大好き
とってもおいしかったです
ごちそうさまでした
修学旅行(日立シビックセンター科学館)
日立シビックセンター科学館には、
体験できる楽しい仕組みがたくさん
みなさん、これは、どこで見ていると思いますか
なんと、エレベーターの中なんです
エレベーターでついた先は
こんなに楽しい世界でした
絵がほしい人はならんでね
と、書いてありますが、実は、、
この黄色いロボが、絵を描いてくれるんです
色と絵柄を選ぶと…
シャボン玉のサイエンスショーを見たお友達もいました
10階建てのこの建物の屋上に行き、お家の人と行った大好きな東横インと大好きな電車がちょうど日立駅にくるところが見られたお友達が、バスに戻ってから
すごい景色を見ました
と、興奮冷めやらぬ様子で教えてくれました
時間いっぱい、みんな楽しみました
修学旅行(朝ごはん)
今朝の朝ごはんは
あっしゃけだ
納豆
ミートボール
ごはん
自分の好きな食べ慣れたメニューがある子が多く、喜んでもりもり食べていました
いただきま〜す
先生におそろいの髪型にしてもらった女の子2人
こちらの女の子は今日がお誕生日だそうです
みんなに、おめでとうと言われ、
ありがとうと、うれしそうでした
とってもおいしかったです
ごちそうさまでした
修学旅行(起床)
みんな起きて、それぞれ布団たたみ
修学旅行(2日目の朝)
おはようございます
修学旅行2日目の大洗の今朝の空です
今日もお天気に恵まれそうです
修学旅行(就寝)
部屋で荷物整理や歯磨きをして、
今日は、先生やお友達と眠ります
明日を楽しみに
おやすみなさい
修学旅行(夕食)
待ちに待った夕食が、こちら
おいしそう
ご飯とスープはおかわり自由です
とってもおいしかったです
ごちそうさまでした
修学旅行(ホテルに着きました)
本日の宿泊先、
コーストインシャロームつるやアネックスさんに到着しました
男湯と女湯にわかれて、順番にお風呂
待っている間、大広間で余暇活動
いつの間にか
風船バレーを楽しんでいるお友達もいましたよ
ごはんは、何かな〜
そんな声が聞こえてきましたよ
修学旅行(水族館見学)
水族館の中はクラスごとに見学です
この水族館は、
サメの保有数日本一
マンボウの飼育の水槽の大きさ日本一
海も見えましたよ
イルカショーも見ました
イルカショーは、楽しい音楽も、流れていてノリノリな子も
このあと、宿泊先へ!
修学旅行(大洗水族館でお昼)
大洗水族館に到着!
まずは、待ちに待ったお弁当です
おうちの方が用意してくれたお弁当
みんな、みて〜
おいしい
と、うれしそうでした
お昼を食べた多目的ホールは、こんな感じのすてきなところです
修学旅行(壬生PA)
予定通り壬生PAでトイレ休憩をし
出発
バスの中はDVDタイム
「もうすぐ茨城県」
と、栃木県から茨城県に変わる県境を楽しみにしているお友達もいます
修学旅行(スタート!!)
昨日まで雨が降っていたのですが、
絶好の修学旅行日和となりました
出発式をして…
かっこいいバスに乗り込みます
みなさん、お見送りありがとうございます
いってきま〜す
ただいま、高速道路
バスの中で、みんなマイクを使って自己紹介と楽しみなことを発表しています
みんな、マイクを使うのがうれしそうです
小6「いよいよ修学旅行」
これまで生活単元学習では、修学旅行に向けての事前学習を行ってきました。今日の授業では、日にちや行き先、活動内容などを再確認しました。児童たちは、明日からの修学旅行に向けて準備は万全の様子でした。